iPad用Logic Proユーザガイド
- 
        
        - Logic Proとは
- 作業領域
- 機能ボタンを操作する
- 数値を調整する
- iPad用Logic Proで編集を取り消す/やり直す
- Logic Proのサブスクリプションを開始する
- ヘルプを見つける方法
 
- 
        
        - アレンジの概要
- 
        
        - リージョンの概要
- リージョンを選択する
- リージョンをカット、コピー、およびペーストする
- リージョンを移動する
- リージョン間のギャップを削除する
- リージョンの再生をディレイする
- リージョンをトリムする
- リージョンをループさせる
- リージョンを繰り返す
- リージョンをミュートする
- リージョンを分割および結合する
- リージョンをストレッチする
- ノートピッチ別にMIDIリージョンを分離する
- リージョンを所定の場所にバウンスする
- オーディオリージョンのゲインを変更する
- iPad用Logic Proのトラック領域でオーディオリージョンをノーマライズする
- トラック領域でリージョンを作成する
- MIDIリージョンをSession Playerリージョンまたはパターンリージョンに変換する
- iPad用Logic ProでMIDIリージョンをSession Playerリージョンで置き換える
- リージョン名を変更する
- リージョンのカラーを変更する
- リージョンを削除する
 
- オーディオリージョンにフェードを作成する
- Stem Splitterを使ってボーカルや楽器のステムを抽出する
- フェーダーを使ってミキシング機能にアクセスする
 
- 著作権
iPad用Logic ProのSample Alchemyの「More」メニュー
右上にある「その他」ボタンをタップすると、グローバル、サンプル、MIDI操作のさまざまなオプションを選択できます。
グローバル設定
- Volume: プリセットのボリュームレベルを設定します。 
- Polyphony: プリセットのポリフォニーの最大数(最大16ボイス)を設定します。値が1だと、モノフォニックのプリセットまたはソースになります。 
- Glide: ポルタメントの速度を設定します。グライドでは、あるノートから次のノートまでピッチが徐々に変化します。 
- Play Mode: 新しいノートの処理方法を指定します。このパラメータは「Polyphony」および「Glide」コントロールと作用し合います。 - Always: 「Polyphony」の値が1の場合、各レガートグループの最初にトリガが生成され、各ノートの最初にポルタメントが発生します。「Polyphony」がその他すべての値の場合は、各ノートの最初にトリガが生成され、各ノートの最初にポルタメントが発生します。 
- Retrigger: 各ノートの最初にトリガが生成され、各ノートの最初にポルタメントが発生します。 
- Legato: 「Polyphony」の値が1の場合、各レガートグループの最初にトリガが生成され、各レガートグループの最初にポルタメントが発生します。「Polyphony」がその他すべての値の場合、1つのノートを弾いたときの動作は変わりません。コードを弾くと、コード内の各ノートが個別にトリガされます。 
 
- PitchBd: 上方および下方へのピッチベンドモジュレーションの最大範囲を設定します。ピッチベンドモジュレーションは通常、キーボードのピッチベンドホイールを使って行います。 
- Output Limiter: 出力リミッターのオン/オフを切り替えます。出力リミッターは、Sample Alchemyの最大出力レベルを管理し、歪みやクリッピングを防止します。 
サンプル設定
- Preview Mode: プレビューモードのオン/オフを切り替えます(デフォルトはオンです)。プレビューモードがオンのとき、ハンドルをタッチするとMIDIノートが生成されます。プレビューモードをオフにすると、ハンドルをタップしてもサウンドは再生されず、Logic ProでプレビューMIDIノートを記録できなくなります。 
- Pitch Lock: サンプルのピッチをルートキーにロックします。さまざまなピッチのノートが含まれるオーディオファイルを読み込む場合、「Pitch Lock」を使うと、すべてのピッチを単一ノートにロックできます。そのあとで(MIDIキーボードなどを使って)Sample Alchemyを演奏すると、サンプル内の異なるピッチではなく、押さえているノートを演奏します。 
- Reverse: サンプルを逆再生するように設定します。 
- Root Key: サウンドのピッチを半音単位で調整します。 
- Root Cents: サウンドのピッチをセント単位で調整します。 
- Tempo: サンプルのテンポ(表示は1分当たりの拍数)を設定するか、サンプルがリズミックでない場合は「None」を選択します。 
- Derive Tempo from Loop Length: トリムハンドルどうしの間のサンプルの長さに基づいてオーディオファイルのテンポを計算します。 
MIDI設定
- MIDI Mono Mode (MPE): 以下のMIDIモノラルモード設定を選択できます: - MIDI Mono Mode: 「Off」、「On (Common Base Channel 1)」、または「On (Common Base Channel 16)」を選択します。どちらのモードでも、各ボイスが異なるMIDIチャンネルでデータを受信します。各ボイスのチャンネルでは、ピッチベンド、アフタータッチ、モジュレーションホイール、コントローラの割り当てメッセージがサポートされます。 
- Pitch Bend Range: 0から96の範囲で値を設定します。選択したピッチベンド範囲は、共通ベースチャンネル以外のすべてのチャンネルで受信された個別のノートのピッチベンドメッセージに影響を及ぼします。デフォルトは半音48個分です。MIDIギターを使用する場合は、ギターからMIDIへの信号コンバータのほとんどがデフォルトで半音24個の範囲を使用するため、この範囲を選択することをおすすめします。 
 
- MIDI Assign: 「MIDI」サブメニューから、異なる4つのモジュレーションソースのいずれかを選択できます。Ctrl A/B/C/Dは、「Mod Matrix」パネルでモジュレーションターゲットに割り当てることができます。これらは、ブレスコントローラモジュレーションやフットコントローラモジュレーションを追加する場合に最適です。 - Ctrl A–D: Ctrl A~Dに割り当てるMIDIコンティニュアスコントローラを設定します。