iPad用Logic Proユーザガイド
-
- Logic Proとは
- 作業領域
- 機能ボタンを操作する
- 数値を調整する
- iPad用Logic Proで編集を取り消す/やり直す
- Logic Proのサブスクリプションを開始する
- ヘルプを見つける方法
-
- アレンジの概要
-
- リージョンの概要
- リージョンを選択する
- リージョンをカット、コピー、およびペーストする
- リージョンを移動する
- リージョン間のギャップを削除する
- リージョンの再生をディレイする
- リージョンをトリムする
- リージョンをループさせる
- リージョンを繰り返す
- リージョンをミュートする
- リージョンを分割および結合する
- リージョンをストレッチする
- ノートピッチ別にMIDIリージョンを分離する
- リージョンを所定の場所にバウンスする
- オーディオリージョンのゲインを変更する
- トラック領域でリージョンを作成する
- MIDIリージョンをSession Playerリージョンまたはパターンリージョンに変換する
- iPad用Logic ProでMIDIリージョンをSession Playerリージョンで置き換える
- リージョン名を変更する
- リージョンのカラーを変更する
- リージョンを削除する
- オーディオリージョンにフェードを作成する
- Stem Splitterを使ってボーカルや楽器のステムを抽出する
- フェーダーを使ってミキシング機能にアクセスする
- 著作権
iPad用Logic ProのSculptureのディレイエフェクト
プロジェクトのテンポに同期させることができるステレオディレイです。自由に(同期させずに)実行するように設定することもできます。
Sculptureのディレイエフェクトパラメータ
「Stereo Delay」のオン/オフボタン: ディレイエフェクトのオン/オフを切り替えます。
「Base Time」ノブ/フィールド: ディレイ時間を設定します。1/4や1/4t(1/4 3連符)のように音符の値で指定することも(「Time Mode Sync」ボタンがオンの場合)、ミリ秒で指定することも(「Time Mode Free」ボタンがオンの場合)できます。
「Time Mode」ボタン: 非同期ディレイモード(「Free」)かテンポに同期したディレイモード(「Sync」)を設定します。
「LR Spread」ノブ/フィールド: ワイドなステレオディレイエフェクトを調整します。デフォルトの中心位置よりも上の場合、右側のディレイラインのディレイ時間が増え、左側のディレイラインのディレイ時間が減ります。これによって、左右のチャンネルのディレイ時間の設定が事実上変更されます。負の値にすると、エフェクトが反転します。
「LR Groove」ノブ/フィールド: 左側/右側のチャンネルにディレイタップを分散させます。「Spread」パラメータのようにチャンネル間でディレイタップを変更するのではありません。値の調整により、一方のディレイラインはそのままで、もう一方のディレイラインのディレイ時間だけを所定のパーセンテージだけ減らします。
例えば、値が+50%なら、右側のディレイ時間が半分になります。「Base Time」として値1/4を使用した場合には、右側のディレイは1/8音符となり、左側のディレイは1/4音符のままです。言うまでもなく、このパラメータはステレオで面白いリズミカルなディレイを作成するのに最適です。
「Input Balance」ノブ/フィールド: 信号成分を一切失うことなく、ディレイ入力のステレオセンターを左または右に移動します。これは、ピンポンディレイを得たい場合に最適です。
「Feedback」ノブ/フィールド: ディレイユニットの出力チャンネルからディレイユニットの入力チャンネルに戻されるディレイ信号の量を設定します。負の値だと、逆相のフィードバックになります。
「CrossFeed」ノブ/フィールド: ディレイユニットの左出力チャンネルから右入力チャンネルへ、および右出力チャンネルから左入力チャンネルへ送られるディレイ信号の量を設定します。負の値だと、クロスフィードされた信号の逆相フィードバックになります。
「Lf Damp」スライダ/フィールド: ディレイラインの出力/フィードバックループでのハイパスフィルタのカットオフ周波数を設定します。
「Hf Damp」スライダ/フィールド: ディレイラインの出力/フィードバックループでのローパスフィルタのカットオフ周波数を設定します。
「Output Width」ノブ/フィールド: ウェット信号のステレオ成分を変化させます。値が0.0だと、モノ出力になります。値が1.0だと、フルステレオ出力になります。左側のディレイライン出力チャンネルはパンが左に振り切られ、右側のディレイライン出力チャンネルはパンが右に振り切られますが、ステレオのセンターは変わりません。
注記: このパラメータは、パンを左右に振り切った「ピンポン」パンを使わずに、両チャンネルで純粋なディレイグルーブを実現するために主に使用します。
「Wet Level」ノブ/フィールド: ディレイ出力のレベルを設定します。