iPad用Logic Proユーザガイド
- 
        
        
- Logic Proとは
 - 作業領域
 - 機能ボタンを操作する
 - 数値を調整する
 - iPad用Logic Proで編集を取り消す/やり直す
 - Logic Proのサブスクリプションを開始する
 - ヘルプを見つける方法
 
 - 
        
        
- アレンジの概要
 - 
        
        
- リージョンの概要
 - リージョンを選択する
 - リージョンをカット、コピー、およびペーストする
 - リージョンを移動する
 - リージョン間のギャップを削除する
 - リージョンの再生をディレイする
 - リージョンをトリムする
 - リージョンをループさせる
 - リージョンを繰り返す
 - リージョンをミュートする
 - リージョンを分割および結合する
 - リージョンをストレッチする
 - ノートピッチ別にMIDIリージョンを分離する
 - リージョンを所定の場所にバウンスする
 - オーディオリージョンのゲインを変更する
 - iPad用Logic Proのトラック領域でオーディオリージョンをノーマライズする
 - トラック領域でリージョンを作成する
 - MIDIリージョンをSession Playerリージョンまたはパターンリージョンに変換する
 - iPad用Logic ProでMIDIリージョンをSession Playerリージョンで置き換える
 - リージョン名を変更する
 - リージョンのカラーを変更する
 - リージョンを削除する
 
 - オーディオリージョンにフェードを作成する
 - Stem Splitterを使ってボーカルや楽器のステムを抽出する
 - フェーダーを使ってミキシング機能にアクセスする
 
 - 著作権
 
一般的なモジュレーションソース
シンセサイザーのメインエンベロープジェネレータは、経時的なボリューム制御だけでなく、キーボードのキーを押したり放したりしたときにほかのサウンドパラメータをモジュレートする用途にもよく使用されます。ES2などの多くのシンセサイザーには、複数のエンベロープジェネレータがあります。
エンベロープモジュレーションの最も一般的な用途は、キーボードベロシティやキーボードのスケーリングモジュレーションソースを使用した、フィルタカットオフおよびレゾナンスパラメータの調整です(モジュレーションの概要を参照)。
ほぼすべてのシンセサイザーが備えているモジュレーションソースが、LFO(低周波オシレータ)です。このオシレータは、モジュレーションソースにのみ使用されます。また、その出力する音は低すぎるため、実際のシンセサイザーサウンドを構成する聞き取り可能な信号は生成しません。ただし、これは、ビブラート、フィルタスウィープなどを追加することにより、主要な信号に影響を及ぼします。
一般的なLFOのコントロール
波形: 波形の種類を選択できます(三角波と方形波が一般的です)。
三角波は、フィルタスウィープ(フィルタカットオフ周波数をゆっくりと変更)したり、救急車のサイレンをシミュレート(オシレータ周波数をゆっくりと変更)したりする場合に役立ちます。
方形波の波形は、2つの異なるピッチを素早く切り替える場合(ビブラートやオクターブ変更など)に役立ちます。
周波数/レート: LFOの生成する波形周期の速度を設定します。値を低く設定すると非常に遅いランプが生成されるため、海の波打ち音などのサウンドを簡単に作成できます(メインオシレータで波形にホワイトノイズを選択した場合)。
同期モード: 非同期(ユーザ定義のLFOレート)かプロジェクトテンポとの同期から選択できます。
LFOエンベロープ: 一部のシンセサイザーでは、エンベロープジェネレータを使ってLFOも制御できます。例として、ストリングセクションのサウンドをサスティンした場合について考えてみましょう。この場合、1-2秒程度のビブラートをサウンドのサスティン部分に取り入れるのは効果的です。これを自動的に実行できるなら、両手でキーボードの演奏に専念できます。一部のシンセサイザーに単純なLFOエンベロープジェネレータが含まれているのは、このためです。このエンベロープは、たいていはアタックパラメータだけで構成されています。中にはディケイやリリースオプションを含むエンベロープもあります。これらのパラメータの実行方法は、アンプエンベロープパラメータと同じですが(アタック、ディケイ、サスティン、およびリリースを参照)、LFOモジュレーションの制御に限定されている点が異なります。