このコントロールを変更すると、このページが自動的に更新されます
    iPad用Logic Proユーザガイド
- 
        
        
- Logic Proとは
 - 作業領域
 - 機能ボタンを操作する
 - 数値を調整する
 - iPad用Logic Proで編集を取り消す/やり直す
 - Logic Proのサブスクリプションを開始する
 - ヘルプを見つける方法
 
 - 
        
        
- アレンジの概要
 - 
        
        
- リージョンの概要
 - リージョンを選択する
 - リージョンをカット、コピー、およびペーストする
 - リージョンを移動する
 - リージョン間のギャップを削除する
 - リージョンの再生をディレイする
 - リージョンをトリムする
 - リージョンをループさせる
 - リージョンを繰り返す
 - リージョンをミュートする
 - リージョンを分割および結合する
 - リージョンをストレッチする
 - ノートピッチ別にMIDIリージョンを分離する
 - リージョンを所定の場所にバウンスする
 - オーディオリージョンのゲインを変更する
 - iPad用Logic Proのトラック領域でオーディオリージョンをノーマライズする
 - トラック領域でリージョンを作成する
 - MIDIリージョンをSession Playerリージョンまたはパターンリージョンに変換する
 - iPad用Logic ProでMIDIリージョンをSession Playerリージョンで置き換える
 - リージョン名を変更する
 - リージョンのカラーを変更する
 - リージョンを削除する
 
 - オーディオリージョンにフェードを作成する
 - Stem Splitterを使ってボーカルや楽器のステムを抽出する
 - フェーダーを使ってミキシング機能にアクセスする
 
 - 著作権
 
iPad用Logic ProのVintage B3のディストーションエフェクト
ディストーションエフェクトは、2段増幅の真空管アンプのオーバードライブをシミュレートします。主な役割は、レスリーアンプや、レスリースピーカーキャビネットに信号を出力するその他のアンプをシミュレートすることです。

Vintage B3のディストーションのパラメータ
ディストーションのオン/オフボタン: ディストーションをアクティブにするかバイパスします。
「Dist Drive」ノブ/フィールド: オーバードライブディストーションの度合いを設定します。出力レベルはこれに合わせて自動的に補正されるので、ディストーションの出力ボリュームを調節する必要はありません。ボリュームを0にすると、ディストーション回路がオフになります。
「Dist Tone」ノブ/フィールド: 変更の対象とするディストーション成分を設定します。原音の成分は変わりません。ディストーション成分のみを変更するため、高周波成分をかなり多めにしても雑音だらけで質の悪い音にはならず、むしろ情熱的な響きが得られるのです。
「Dist Type」ポップアップメニュー: 真空管アンプのモデルを選択します:
Growl: 2段増幅の真空管アンプをシミュレートします。これは、古くからHammond B3オルガンと組み合わされて使われてきたLeslie 122によく似ています。
Bity: ブルース風のギターアンプを彷彿とさせます。
Nasty: 強烈なディストーションで、過激な響きが欲しい場合に適しています。
Class AB Soft: クラスABのアンプヘッドを模した真空管ディストーションサウンドを再現します。ディストーションはわずかです。
Class AB Hard: クラスABのアンプヘッドを模した真空管ディストーションサウンドを再現します。ディストーションが強調されています。
        フィードバックありがとうございます。