iPad用Logic Proユーザガイド
-
- Logic Proとは
- 作業領域
- 機能ボタンを操作する
- 数値を調整する
- iPad用Logic Proで編集を取り消す/やり直す
- Logic Proのサブスクリプションを開始する
- ヘルプを見つける方法
-
- アレンジの概要
-
- リージョンの概要
- リージョンを選択する
- リージョンをカット、コピー、およびペーストする
- リージョンを移動する
- リージョン間のギャップを削除する
- リージョンの再生をディレイする
- リージョンをトリムする
- リージョンをループさせる
- リージョンを繰り返す
- リージョンをミュートする
- リージョンを分割および結合する
- リージョンをストレッチする
- ノートピッチ別にMIDIリージョンを分離する
- リージョンを所定の場所にバウンスする
- オーディオリージョンのゲインを変更する
- トラック領域でリージョンを作成する
- MIDIリージョンをSession Playerリージョンまたはパターンリージョンに変換する
- iPad用Logic ProでMIDIリージョンをSession Playerリージョンで置き換える
- リージョン名を変更する
- リージョンのカラーを変更する
- リージョンを削除する
- オーディオリージョンにフェードを作成する
- Stem Splitterを使ってボーカルや楽器のステムを抽出する
- フェーダーを使ってミキシング機能にアクセスする
- 著作権
スペクトル合成
スペクトル(モデリング)合成では、複数の(サイン波)倍音とフィルタされたノイズ信号を組み合わせてサウンドを構築できます。この合成方式は、基となる多くの原理がボコーダーと共通していますが、信号の個々の振幅と周波数ではなく、スペクトル全体のピークを追跡します。
Mac用Logic ProのAlchemyおよびSample Alchemyは、技術的には多重解像度サイン波モデリングとして知られている、柔軟性のあるスペクトル合成を実現します。つまり、カスタムのフィルタバンクを使用して、信号の周波数スペクトルのピーク(およびその他のエレメント)を分析します。倍音成分は、スペクトル分析に基づいて、サイン波と、時間の経過に伴って変化するフィルタを通したホワイトノイズの組み合わせとしてモデリングされます。ノイズ成分は、一般的には、ピアノの鍵盤を叩く音や声のサンプルに含まれる話し声の摩擦音などの「パーカッシブ」な要素をモデリングするために使用されます。(サイン波)倍音成分は、ピアノのノートやその他の声のサウンドをモデリングするために使用されます。モデリングされたサウンドの出力は、検出された倍音成分と時間で変化するフィルタを通したノイズ信号の周波数およびレベルを組み合わせたものです。
Alchemyのスペクトル合成エンジンを使用すると、スペクトル編集ウインドウで描画またはペイントすることで、ゼロからサウンドを作ることができます。また、スペクトル編集ウインドウで画像ファイルを読み込んでスペクトログラム(周波数スペクトルの画像)に変換することもできます。その後、描画ツールやペイントツールを使って、この変換された画像を編集できます。Alchemyは、スペクトログラムを分析し、ピークとパーカッシブ成分をサイン波の倍音とフィルタされたノイズ要素に置き換えてサウンドを作ります。
Alchemyは、読み込んだサンプルを「スペクトルビン」に分けることもできます。各ビンには、ある周波数帯域の振幅および位相値が格納されます。これらのビンはオリジナルサウンドを再合成(または、オリジナルサウンドに近いものを再構築)するのに使用します。再合成を参照してください。ノイズモードでは、振幅値を使って、ビンごとにフィルタされたノイズが生成されます。ピッチモードでは、振幅および位相値を使って、ビンごとにサイン波が合成されます。その後、各ビンに関連付けられた信号が合成され、Alchemy合成エンジンの別の部分に送信されます。