iPad用Logic Proユーザガイド
-
- Logic Proとは
- 作業領域
- 機能ボタンを操作する
- 数値を調整する
- iPad用Logic Proで編集を取り消す/やり直す
- Logic Proのサブスクリプションを開始する
- ヘルプを見つける方法
-
- アレンジの概要
-
- リージョンの概要
- リージョンを選択する
- リージョンをカット、コピー、およびペーストする
- リージョンを移動する
- リージョン間のギャップを削除する
- リージョンの再生をディレイする
- リージョンをトリムする
- リージョンをループさせる
- リージョンを繰り返す
- リージョンをミュートする
- リージョンを分割および結合する
- リージョンをストレッチする
- ノートピッチ別にMIDIリージョンを分離する
- リージョンを所定の場所にバウンスする
- オーディオリージョンのゲインを変更する
- トラック領域でリージョンを作成する
- MIDIリージョンをSession Playerリージョンまたはパターンリージョンに変換する
- iPad用Logic ProでMIDIリージョンをSession Playerリージョンで置き換える
- リージョン名を変更する
- リージョンのカラーを変更する
- リージョンを削除する
- オーディオリージョンにフェードを作成する
- Stem Splitterを使ってボーカルや楽器のステムを抽出する
- フェーダーを使ってミキシング機能にアクセスする
- 著作権
iPad用Logic ProのChord Trigger MIDIプラグイン
Chord Trigger MIDIプラグインを使用すると、1つのMIDIキーでコードをトリガすることができます。
Chord Triggerのパラメータ
「Single」ボタン: 1つのトリガキーに1つのコードを割り当てます。上下のキーを弾くと、登録されているコードがトリガキーを基準にトランスポーズされます。これは、旧式のシンセサイザーに多く見られる「Chord Memo」または「Note Stack」機能を模倣しています。
「Multi」ボタン: キーボード上の各キーに異なるコードを割り当てます。
「Learn」ボタン: 「Learn」モードをオンにします。「Learn」モードの使い方の詳細については、Chord Trigger MIDIプラグインを使うを参照してください。
「Trigger Key」ポップアップメニュー: コードの割り当てに使うターゲットのノート番号を指定します。このメニューは、コードが割り当てられているノートを選択して、既存のコード割り当てを消去する際にも使います。
「Clear」ボタン: トリガキーのノートと対応するコードを消去します。
「Clear All」ボタン: トリガキーのノートすべてと、対応するコードすべてを消去します。
「Range Low」および「Range High」スライダ/フィールド: コードの割り当てに使うノートの下限と上限を設定します。「Trigger Key」ポップアップメニューで選択したノートごとに、「Single」または「Multi」モードでのノート範囲を指定できます。
注記: コードのトリガ範囲に含まれていても、コードが割り当てられていないノートは聞こえないので、MIDIキーボードにデッドゾーンが生じることになります。コードの割り当てに使うノートのみが含まれるように、トリガ範囲を限定することをおすすめします。
「Chord Transpose」ノブ: コードを再生するときのオクターブ単位のトランスポーズ値を選択します。
「Learn Remote」ノブ: 「Learn」ボタンのリモート操作に使うMIDIノート番号を選択します。