iPad用Logic Proユーザガイド
- 
        
        
- Logic Proとは
 - 作業領域
 - 機能ボタンを操作する
 - 数値を調整する
 - iPad用Logic Proで編集を取り消す/やり直す
 - Logic Proのサブスクリプションを開始する
 - ヘルプを見つける方法
 
 - 
        
        
- アレンジの概要
 - 
        
        
- リージョンの概要
 - リージョンを選択する
 - リージョンをカット、コピー、およびペーストする
 - リージョンを移動する
 - リージョン間のギャップを削除する
 - リージョンの再生をディレイする
 - リージョンをトリムする
 - リージョンをループさせる
 - リージョンを繰り返す
 - リージョンをミュートする
 - リージョンを分割および結合する
 - リージョンをストレッチする
 - ノートピッチ別にMIDIリージョンを分離する
 - リージョンを所定の場所にバウンスする
 - オーディオリージョンのゲインを変更する
 - iPad用Logic Proのトラック領域でオーディオリージョンをノーマライズする
 - トラック領域でリージョンを作成する
 - MIDIリージョンをSession Playerリージョンまたはパターンリージョンに変換する
 - iPad用Logic ProでMIDIリージョンをSession Playerリージョンで置き換える
 - リージョン名を変更する
 - リージョンのカラーを変更する
 - リージョンを削除する
 
 - オーディオリージョンにフェードを作成する
 - Stem Splitterを使ってボーカルや楽器のステムを抽出する
 - フェーダーを使ってミキシング機能にアクセスする
 
 - 著作権
 
iPad用Logic ProのSubBassの使い方のヒント
Pitch Shifterとは異なり、SubBassでは、波形の生成に入力信号の波形ではなくサイン波が使用されます。通常、純粋なサイン波は複雑なアレンジにはなじまないため、「Wet」スライダと「Dry」スライダを使って、生成される信号と元の信号の量(およびバランス)を調整してください。
「High」パラメータと「Low」パラメータでは、SubBassでトーンの生成に使用される2つの周波数帯域を設定します。「Center High」および「Center Low」では各帯域の中心周波数を定義し、「Bandwidth High」および「Bandwidth Low」では周波数帯の幅を設定します。
「Ratio High」および「Ratio Low」ノブでは、各帯域で生成信号がトランスポーズされる量を定義します。これは元の信号の比率で表示されます。例えば、「Ratio」を2に設定した場合、信号は1オクターブ下にトランスポーズされます。
重要: 各周波数帯域内では、フィルタをかけた信号にある程度の安定したピッチを持たせないと、正確に分析できません。
一般的には、帯域幅を狭くすると、耳障りなアーチファクトの原因となる周波数の混変調が最小限に抑えられるため、良い結果が得られます。「Center High」ノブの値を「Low」の「Center Low」よりも5度高く、つまり1.5倍の中心周波数にしてみてください。
信号に含まれるベース成分から合成するサブベースを引き出し、両帯域で「Ratio」を2に設定して1オクターブ下にトランスポーズします。この処理を過度に行うと、歪みが生じてしまいがちです。周波数帯による音の不均衡が感じられたら、「Center」周波数ノブの1つまたは両方を動かすか、「Bandwidth」(両周波数帯域幅の1つまたは両方)を少し広げてみるとよいでしょう。
ヒント: SubBassの使用にあたってはその効果をよく考え、極低音部分の響きをほかのいろいろな曲とも比較してください。トラックによっては、少しの調整で低音域の補正が強くかかりすぎてミックスのバランスが崩れてしまうことがあるので注意してください。