iPad用Logic Proユーザガイド
- 
        
        
- Logic Proとは
 - 作業領域
 - 機能ボタンを操作する
 - 数値を調整する
 - iPad用Logic Proで編集を取り消す/やり直す
 - Logic Proのサブスクリプションを開始する
 - ヘルプを見つける方法
 
 - 
        
        
- アレンジの概要
 - 
        
        
- リージョンの概要
 - リージョンを選択する
 - リージョンをカット、コピー、およびペーストする
 - リージョンを移動する
 - リージョン間のギャップを削除する
 - リージョンの再生をディレイする
 - リージョンをトリムする
 - リージョンをループさせる
 - リージョンを繰り返す
 - リージョンをミュートする
 - リージョンを分割および結合する
 - リージョンをストレッチする
 - ノートピッチ別にMIDIリージョンを分離する
 - リージョンを所定の場所にバウンスする
 - オーディオリージョンのゲインを変更する
 - iPad用Logic Proのトラック領域でオーディオリージョンをノーマライズする
 - トラック領域でリージョンを作成する
 - MIDIリージョンをSession Playerリージョンまたはパターンリージョンに変換する
 - iPad用Logic ProでMIDIリージョンをSession Playerリージョンで置き換える
 - リージョン名を変更する
 - リージョンのカラーを変更する
 - リージョンを削除する
 
 - オーディオリージョンにフェードを作成する
 - Stem Splitterを使ってボーカルや楽器のステムを抽出する
 - フェーダーを使ってミキシング機能にアクセスする
 
 - 著作権
 
iPad用Logic ProのPhaserエフェクト
Phaserエフェクトは、元の信号と、若干位相がずれたそのコピー信号を合成します。つまり、2つの信号の振幅は、わずかな時間差で最大値と最小値に達するということです。この2つの信号間の時間差は、独立した2つのLFOでモジュレートされます。また、Phaserにはフィルタ回路と内蔵エンベロープフォロワーがあり、入力信号でのボリューム変化を追跡して動的なコントロール信号を生成します。この制御信号はスイープ範囲を変化させます。
音響的には、フェイジングを使うと、周波数スペクトルが周期的に変化し、浮遊感とゆらぎのあるサウンドを作成できます。一般にギター用のエフェクトとして使われますが、さまざまな信号に適しています。
プロジェクトにPhaserを追加するには、チャンネルストリップのオーディオエフェクトプラグインメニューまたはプラグイン領域で「Modulation」>「Phaser」と選択します。プラグインの概要を参照してください。プラグイン領域でプラグインを追加する/置き換える/並べ替える/削除するおよびミキサーでプラグインを操作するも参照してください。

スウィープパラメータ
「Sweep Mode」の各ボタン: 周波数範囲での入力信号レベルの影響を決めるモードを選択します。「Sweep Floor」および「Sweep Ceiling」コントロールで周波数範囲を設定します。
「Stages」ノブ/フィールド: フェイザーアルゴリズム(偶数)またはコムフィルタ(奇数)を選択します。
4、6、8、10、12段の設定で、5種類のフェイザーアルゴリズムを切り替えることができます。この5種類はいずれもアナログ回路をモデルとしたもので、それぞれが特定の用途のために設計されています。
5、7、9、11設定では、実際のフェイジングエフェクトは生まれません。奇数の設定は、より繊細なコムフィルタ効果が出したいときに使用します。
「Sweep Floor」および「Sweep Ceiling」スライダ/フィールド: LFOモジュレーションで影響を受ける周波数の範囲を設定します。
ディレイモジュレーションパラメータ
 「Rate LFO 1」および「Rate LFO 2」ノブ/フィールド: 各LFOの速度を設定します。「LFO 1 Sync」および「LFO 2 Sync」ボタン: 各LFOのモジュレーション速度をプロジェクトテンポに同期します。「Rate 1」および「Rate 2」ノブで音価を選択します。
「Phase」ノブ/フィールド: 各チャンネルモジュレーション間の位相関係を調節します。ステレオインスタンスでのみ使用可能です。0°の場合、両方のチャンネルで同時にモジュレーションが極限値に達します。180°または −180°に設定すると、チャンネルモジュレーション位相間の距離が最大になります。
「LFO Mix」スライダ/フィールド: 2つのLFOの比率を設定します。
フィードバックおよび出力のパラメータ
 「Feedback」ノブ/フィールド: 入力に戻されるエフェクト信号の量を設定します。「Warmth」ボタン: ディストーション回路をオン/オフにします。温かみのあるオーバードライブ効果が必要な場合に適しています。
「HP Cutoff」および「LP Cutoff」ノブ/フィールド: ローパス(LP)フィルタとハイパス(HP)フィルタのカットオフ周波数を設定します。
「FB Filter」ボタン: フィルタセクションをオン/オフにします。
「Output Mix」スライダ/フィールド: ドライ信号とウェット信号のバランスを指定します。負の値を指定すると、エフェクトと直接信号(ドライ信号)の位相が反転してミックスされます。