iPad用Logic Proユーザガイド
- 
        
        
- Logic Proとは
 - 作業領域
 - 機能ボタンを操作する
 - 数値を調整する
 - iPad用Logic Proで編集を取り消す/やり直す
 - Logic Proのサブスクリプションを開始する
 - ヘルプを見つける方法
 
 - 
        
        
- アレンジの概要
 - 
        
        
- リージョンの概要
 - リージョンを選択する
 - リージョンをカット、コピー、およびペーストする
 - リージョンを移動する
 - リージョン間のギャップを削除する
 - リージョンの再生をディレイする
 - リージョンをトリムする
 - リージョンをループさせる
 - リージョンを繰り返す
 - リージョンをミュートする
 - リージョンを分割および結合する
 - リージョンをストレッチする
 - ノートピッチ別にMIDIリージョンを分離する
 - リージョンを所定の場所にバウンスする
 - オーディオリージョンのゲインを変更する
 - iPad用Logic Proのトラック領域でオーディオリージョンをノーマライズする
 - トラック領域でリージョンを作成する
 - MIDIリージョンをSession Playerリージョンまたはパターンリージョンに変換する
 - iPad用Logic ProでMIDIリージョンをSession Playerリージョンで置き換える
 - リージョン名を変更する
 - リージョンのカラーを変更する
 - リージョンを削除する
 
 - オーディオリージョンにフェードを作成する
 - Stem Splitterを使ってボーカルや楽器のステムを抽出する
 - フェーダーを使ってミキシング機能にアクセスする
 
 - 著作権
 
iPad用Logic ProのSculptureのLFO波形
LFOの「Waveform」ポップアップメニューでは、LFOにさまざまな波形を設定できます。選択する波形がモジュレーションにどのような影響を及ぼすかを表で説明します。
波形  | 説明  | 
|---|---|
サイン  | 変化のない均一なモジュレーションを作るのに最適です。  | 
三角波  | ビブラートエフェクトに最適です。  | 
ノコギリ  | ヘリコプターやスペースガンのような音を作るのに最適です。逆ノコギリ波でオシレータ周波数を強くモジュレートすると、「泡を立てて」いるような音になります。ローパスフィルタのカットオフやレゾナンスをノコギリ波で強くモジュレートすると、律動的な効果が得られます。波形は反転することも可能で、モジュレーションサイクルを異なる位置から開始することができます。  | 
矩形  | 矩形波を使用すると、LFOは2つの値を周期的に繰り返すものになります。「Rectangle Unipolar」波は、正の値と0とが交互に現れます。「Rectangular Bipolar」波は、0から上下に等しい量に設定された正の値と負の値を切り替えます。 モジュレーションターゲットをピッチにしてモジュレーションの強さが5度の間隔になるように調整すると、面白い効果が得られます。その際は上側の矩形波を指定します。  | 
サンプル&ホールド  | 3つあるLFOのサンプル&ホールド(S & H)波形設定は、ランダムな値を出力します。そのランダムな値は一定の周期で選択され、周期はLFOレートによって決まります。S & H波形は、ランダムな値が切り替わります(値の切り替えは瞬間的です)。 「Sample&Hold with Lag」設定は、ランダムな波形を滑らかにすることで、次の値に滑らかに移行します。 「S & H from CtrlA」設定は、「Controller A」モジュレーションソースによって制御されます。例えば、アフタータッチを「Controller A」ソースとして割り当てて、ピッチのS & Hモジュレーションをトリガできます。 サンプル&ホールドという用語は、ノイズ信号から一定間隔でサンプルを取り出す処理を指します。こうして取り出されたサンプルの値は、次のサンプルが取り出されるまで保持されます。 ヒント: ターゲットを「Pitch」にしてランダムにモジュレートすると、ランダムピッチパターンジェネレータあるいはサンプル&ホールドという効果を得ることができます。試しに、レートと強度を非常に大きな値に設定して非常に高い音を出してみてください。これは数多くのSF映画で使われている効果音です。  | 
Filtered Noise  | 乱雑なモジュレーションに使用できますが、主にLFOエンベロープ機能と組み合わせて使用します。例えば金管楽器のエミュレーションで息の音を入れたり、オルガンのキークリックやピアノのハンマーノイズを制御したりするために、ノートフェーズのある個所で短いモジュレーションを行います。ノイズ波形はランダムであることから、このようなモジュレーションは毎回少し異なります。  |