このコントロールを変更すると、このページが自動的に更新されます
iPad用Logic Proユーザガイド
-
- Logic Proとは
- 作業領域
- 機能ボタンを操作する
- 数値を調整する
- iPad用Logic Proで編集を取り消す/やり直す
- Logic Proのサブスクリプションを開始する
- ヘルプを見つける方法
-
- アレンジの概要
-
- リージョンの概要
- リージョンを選択する
- リージョンをカット、コピー、およびペーストする
- リージョンを移動する
- リージョン間のギャップを削除する
- リージョンの再生をディレイする
- リージョンをトリムする
- リージョンをループさせる
- リージョンを繰り返す
- リージョンをミュートする
- リージョンを分割および結合する
- リージョンをストレッチする
- ノートピッチ別にMIDIリージョンを分離する
- リージョンを所定の場所にバウンスする
- オーディオリージョンのゲインを変更する
- トラック領域でリージョンを作成する
- MIDIリージョンをSession Playerリージョンまたはパターンリージョンに変換する
- iPad用Logic ProでMIDIリージョンをSession Playerリージョンで置き換える
- リージョン名を変更する
- リージョンのカラーを変更する
- リージョンを削除する
- オーディオリージョンにフェードを作成する
- Stem Splitterを使ってボーカルや楽器のステムを抽出する
- フェーダーを使ってミキシング機能にアクセスする
- 著作権
iPad用Logic ProのVintage B3のレスリーブレーキのパラメータ
「Rotor Cabinet」セクションにあるレスリーキャビネットの詳細パラメータは、3つのグループに分かれています。「Cabinet」、「Motor」、および「Brake」グループがあります。Vintage B3のキャビネットのパラメータおよびVintage B3のモーターのパラメータを参照してください。
マイクのパラメータについては、Vintage B3のマイクのパラメータを参照してください。
レスリーブレーキのパラメータ
「Dry Level」ノブ/フィールド: ドライ信号のレベルを設定します。出力スイッチで「Dry」を選択した場合に役立ちます。
「Drum Brake Pos」/「Horn Brake Pos」ノブ/フィールド: ホーンロータリーとドラム(低音)ロータリーの正確な停止位置をそれぞれ設定します。オリジナルのレスリーにはこのタイプのコントロールはありませんでした。そのため、停止したときにホーンがキャビネットの背面の方を向いて、音がこもってしまうことがありました。
「Brake」スイッチ: Vintage B3の「Brake」モードを変更する、いずれかのスイッチ位置を選びます。
Dry: 停止時にロータリーキャビネットをバイパスします。このとき1秒の遅延が生じます。これは、モジュレーションホイールを使ってロータリーの回転速度を「Fast」と「Slow」の間で切り替える場合に便利です。その後「Brake」モードに切り替えると、ドライサウンドへ移行する間にロータリーの動きが遅くなります。
Rotor: ロータリーが徐々に遅くなって最後に完全に停止します。
フィードバックありがとうございます。