iPad用Logic Proユーザガイド
- 
        
        
- Logic Proとは
 - 作業領域
 - 機能ボタンを操作する
 - 数値を調整する
 - iPad用Logic Proで編集を取り消す/やり直す
 - Logic Proのサブスクリプションを開始する
 - ヘルプを見つける方法
 
 - 
        
        
- アレンジの概要
 - 
        
        
- リージョンの概要
 - リージョンを選択する
 - リージョンをカット、コピー、およびペーストする
 - リージョンを移動する
 - リージョン間のギャップを削除する
 - リージョンの再生をディレイする
 - リージョンをトリムする
 - リージョンをループさせる
 - リージョンを繰り返す
 - リージョンをミュートする
 - リージョンを分割および結合する
 - リージョンをストレッチする
 - ノートピッチ別にMIDIリージョンを分離する
 - リージョンを所定の場所にバウンスする
 - オーディオリージョンのゲインを変更する
 - iPad用Logic Proのトラック領域でオーディオリージョンをノーマライズする
 - トラック領域でリージョンを作成する
 - MIDIリージョンをSession Playerリージョンまたはパターンリージョンに変換する
 - iPad用Logic ProでMIDIリージョンをSession Playerリージョンで置き換える
 - リージョン名を変更する
 - リージョンのカラーを変更する
 - リージョンを削除する
 
 - オーディオリージョンにフェードを作成する
 - Stem Splitterを使ってボーカルや楽器のステムを抽出する
 - フェーダーを使ってミキシング機能にアクセスする
 
 - 著作権
 
iPad用Logic Proでコード進行を使用する
Logic Proには、コードトラックとSession Playerリージョンで使用できるコード進行のセットが含まれています。「コード進行」サブメニューに表示されるコード進行は、キー固有のコードシンボルではなく、コードに対応するローマ数字(I、ii、IV、Vなど)になっており、キーとの関係を示しています。コード進行を追加すると、追加位置のキーに適応します。

プロジェクトに追加したコード進行はコードグループとして機能し、移動、コピー、およびループすることができます。コード進行のコードはグループ解除して、個別に使ったり編集したりできます。

Session Playerをプロジェクトに追加すると、コードトラックにコードが存在しない場合は、1つのコードではなく、デフォルトの8小節のコード進行がコードトラックに追加されます。Session Playerスタイルごとにデフォルトのコード進行が異なります。
コード進行を選択する
Logic Proで、以下のいずれかの操作を行います:
コードトラックのコードまたはコードグループをタップし、もう一度タップして、「コード進行」を選択し、サブメニューからコード進行を選択します。
Session Playerエディタで、「コードモード」ボタン
 をタップしてリージョンのコードを表示します。リージョンをタップし、「コード進行」をタップしてから、サブメニューからコード進行を選択します。
コード進行を追加すると、すべてのコードはそのコード進行に置き換わります。
リージョンがコード進行よりも短い場合は、リージョンの長さに合わせて進行の一部が演奏されます。リージョンを長くすれば、コード進行を先まで演奏させることができます。
リージョンがコード進行よりも長い場合は、コード進行が繰り返されて、リージョンの残りの長さを埋めます。
デフォルトのコード進行の追加をオフにする
Logic Proで、Session Playerリージョンを選択します。
「エディタ」ボタンをタップしてSession Playerエディタ
 を開きます。Session Playerエディタのメニューバーの「その他」ボタン
 をタップします。「その他」メニューで、「新規リージョン用のデフォルトのコード進行」を選択してオフにします。