iPad用Logic Proユーザガイド
- 
        
        
- Logic Proとは
 - 作業領域
 - 機能ボタンを操作する
 - 数値を調整する
 - iPad用Logic Proで編集を取り消す/やり直す
 - Logic Proのサブスクリプションを開始する
 - ヘルプを見つける方法
 
 - 
        
        
- アレンジの概要
 - 
        
        
- リージョンの概要
 - リージョンを選択する
 - リージョンをカット、コピー、およびペーストする
 - リージョンを移動する
 - リージョン間のギャップを削除する
 - リージョンの再生をディレイする
 - リージョンをトリムする
 - リージョンをループさせる
 - リージョンを繰り返す
 - リージョンをミュートする
 - リージョンを分割および結合する
 - リージョンをストレッチする
 - ノートピッチ別にMIDIリージョンを分離する
 - リージョンを所定の場所にバウンスする
 - オーディオリージョンのゲインを変更する
 - iPad用Logic Proのトラック領域でオーディオリージョンをノーマライズする
 - トラック領域でリージョンを作成する
 - MIDIリージョンをSession Playerリージョンまたはパターンリージョンに変換する
 - iPad用Logic ProでMIDIリージョンをSession Playerリージョンで置き換える
 - リージョン名を変更する
 - リージョンのカラーを変更する
 - リージョンを削除する
 
 - オーディオリージョンにフェードを作成する
 - Stem Splitterを使ってボーカルや楽器のステムを抽出する
 - フェーダーを使ってミキシング機能にアクセスする
 
 - 著作権
 
iPad用Logic ProのQuick Samplerのフィルタタイプ
Quick Samplerには複数のフィルタ タイプがあり、「Filter」コントロールで選択できます。フィルタタイプごとに一意の音響特性があり、入力信号に対する反応も異なります。この柔軟性の高いフィルタコレクションにより、音源のトーンを微妙にまたは大幅に加工できます。
Quick Samplerのフィルタタイプ
ローパス(LP): このフィルタタイプは、指定したカットオフ周波数を下回る信号成分を通過させ、この周波数を上回る信号成分は減衰させます。
バンドパス(BP): このフィルタタイプは、カットオフ周波数の周囲の帯域に入る信号成分を通過させ、この周波数帯を上回る信号成分と下回る信号成分は減衰させます。
ハイパス(HP): このフィルタタイプは、指定したカットオフ周波数を上回る信号成分を通過させ、この周波数を下回る信号成分は減衰させます。
バンド阻止(BR): このフィルタタイプはレゾナント周波数周辺の狭い帯域をカットします。残りの信号が受ける影響は最小限にとどまります。
ピーキング: このフィルタタイプはレゾナント周波数周辺の狭い帯域をブーストします。残りの信号が受ける影響は最小限にとどまります。
Samplerには2ポール、4ポール、マルチポールの状態変数型およびアナログ変調型のLP、BP、HPフィルタ設計が複数あり、それぞれに大きな特徴があるので、目的に合わせて選択できます。使用できるLP、BP、HPフィルタには、「Creamy」、「Edgy」、「Gritty」、「Lush」、「Lush(Fat)」、および「Sharp」のバリアントが含まれます。
Creamy: マルチポールの状態変数型フィルタ。
Edgy: 2ポールまたは4ポールのアナログ変調型フィルタ。4ポールのバリアントは、カットオフ周波数を上回る周波数を急激に減衰させます。
Gritty: 高いレゾナンスおよびドライブ設定で激しく飽和するよう設計されている2ポールフィルタ。
Lush: 4ポールのローパスアナログ変調型フィルタ。
Lush(Fat): 4ポールのアナログ変調型フィルタ。
Sharp: 2ポールのアナログ変調型フィルタ。
3つの主要なフィルタコントロールには、すべてのフィルタタイプに共通する標準的な機能があります。
Cutoff: フィルタのカットオフ周波数を制御します。
Res: フィルタのレゾナンス(エンファシス)を制御します。値を高く設定すると、カットオフ周波数に近接する周波数がブーストされます。
Drive: フィルタをオーバードライブさせます。正確な効果は各フィルタの設計によって異なります。