iPad用Logic Proユーザガイド
- 
        
        
- Logic Proとは
 - 作業領域
 - 機能ボタンを操作する
 - 数値を調整する
 - iPad用Logic Proで編集を取り消す/やり直す
 - Logic Proのサブスクリプションを開始する
 - ヘルプを見つける方法
 
 - 
        
        
- アレンジの概要
 - 
        
        
- リージョンの概要
 - リージョンを選択する
 - リージョンをカット、コピー、およびペーストする
 - リージョンを移動する
 - リージョン間のギャップを削除する
 - リージョンの再生をディレイする
 - リージョンをトリムする
 - リージョンをループさせる
 - リージョンを繰り返す
 - リージョンをミュートする
 - リージョンを分割および結合する
 - リージョンをストレッチする
 - ノートピッチ別にMIDIリージョンを分離する
 - リージョンを所定の場所にバウンスする
 - オーディオリージョンのゲインを変更する
 - iPad用Logic Proのトラック領域でオーディオリージョンをノーマライズする
 - トラック領域でリージョンを作成する
 - MIDIリージョンをSession Playerリージョンまたはパターンリージョンに変換する
 - iPad用Logic ProでMIDIリージョンをSession Playerリージョンで置き換える
 - リージョン名を変更する
 - リージョンのカラーを変更する
 - リージョンを削除する
 
 - オーディオリージョンにフェードを作成する
 - Stem Splitterを使ってボーカルや楽器のステムを抽出する
 - フェーダーを使ってミキシング機能にアクセスする
 
 - 著作権
 
iPad用Logic ProのSculptureの励起(Object 1およびObject 2)
オブジェクトのタイプと特性の表を確認する前に、以下の点に注意してください:
Object 1は、最初の表の励起タイプしか使用できません。
Object 2は、両方の表の励起および妨害/減衰タイプを使用できます。
Object 3は、2番目の表の妨害/減衰タイプしか使用できません。Sculptureの妨害/減衰(Object 2およびObject 3)を参照してください。
Object 1とObject 2に使用可能なすべての励起タイプと、それぞれのオブジェクトのタイプに使用可能な「コントロール」に関する情報を表に示します。
名前  | 説明  | 「Strength」コントロール  | 「Timbre」コントロール  | 「Variation」コントロール  | 
|---|---|---|---|---|
Impulse  | 短いインパルス励起  | インパルス振幅  | 幅  | 幅のベロシティ依存性  | 
Strike  | ピアノのハンマーや打楽器のような短い励起  | ハンマー開始速度(ベロシティ依存)  | ハンマーの質量  | フェルトの剛性  | 
GravStrike  | ハンマーと同じ。ただし、弦に向かって引力が働き、ハンマーと弦の間に複数の相互作用が発生し、弦の振動が妨害されます。  | ハンマーの開始速度  | フェルトの剛性  | 引力  | 
Pick  | 指またはピックで爪弾く  | ピックアップの強さと速度  | 力/速度の比率  | ピックの剛性  | 
Bow  | 弦を弓で弾く  | 弓で弾く速度  | 弓で弾く圧力  | スリップスティック特性  | 
Bow wide  | 「Bow」と同じですが、幅が広いのでより柔らかなトーンになり、弓の位置のスムーズな変化に最適  | 弓で弾く速度  | 弓で弾く圧力  | スリップスティック特性  | 
Noise  | 弦にノイズを注入  | ノイズレベル  | ノイズの帯域幅/カットオフ周波数  | ノイズのレゾナンス  | 
Blow  | 弦(この場合は気柱、すなわち管)の一端から息を吹き込みます。0.0(左端)からさまざまな位置で、弦に沿ってもう一方の端まで息を吹き込む方向および位置を移動します。選択した位置で、弦に横方向に息を吹き込みます。  | 唇の開き具合  | 息を吹き込む力  | ノイズの量  | 
External(Object 2にのみ使用可能)  | 弦にサイドチェーン信号を送ります。  | Level  | サイドチェーン信号を処理するのに使用するローパスフィルタのカットオフ周波数  | サイドチェーン信号によって影響を受ける弦の領域の幅(サイズ)  |