iPad用Logic Proユーザガイド
-
- Logic Proとは
- 作業領域
- 機能ボタンを操作する
- 数値を調整する
- iPad用Logic Proで編集を取り消す/やり直す
- Logic Proのサブスクリプションを開始する
- ヘルプを見つける方法
-
- アレンジの概要
-
- リージョンの概要
- リージョンを選択する
- リージョンをカット、コピー、およびペーストする
- リージョンを移動する
- リージョン間のギャップを削除する
- リージョンの再生をディレイする
- リージョンをトリムする
- リージョンをループさせる
- リージョンを繰り返す
- リージョンをミュートする
- リージョンを分割および結合する
- リージョンをストレッチする
- ノートピッチ別にMIDIリージョンを分離する
- リージョンを所定の場所にバウンスする
- オーディオリージョンのゲインを変更する
- トラック領域でリージョンを作成する
- MIDIリージョンをSession Playerリージョンまたはパターンリージョンに変換する
- iPad用Logic ProでMIDIリージョンをSession Playerリージョンで置き換える
- リージョン名を変更する
- リージョンのカラーを変更する
- リージョンを削除する
- オーディオリージョンにフェードを作成する
- Stem Splitterを使ってボーカルや楽器のステムを抽出する
- フェーダーを使ってミキシング機能にアクセスする
- 著作権
iPad用Logic ProのEFM1の変調波と搬送波のコントロール
FM方式のシンセサイザーでは、変調波と搬送波のオシレータでさまざまなチューニングレシオを設定したり、FM強度を変更したりすることで基本的なサウンドを生成します。チューニングレシオにより基本的な倍音構造が決まり、FM強度により倍音のボリュームレベルが決まります。
EFM1合成システムの心臓部には、さまざまな波形を備えた変調波(Modulator)オシレータと、サイン波の搬送波(Carrier)オシレータがあります。搬送波オシレータの基本的なサイン波は、純粋な無個性のトーンです。
音響的に興味深いものにするために、変調波オシレータを使って搬送波の周波数変調を行います。この変調は可聴周波数帯域で行われ、聞き取り可能な多数のハーモニックが生成されます。
搬送波オシレータの純粋なサイン波は、新たに生成されたハーモニックと組み合わされて、サウンドが興味深いものになります。
2つのオシレータの比率を調整するには、「Modulator」と「Carrier」の両方にある「Harmonic」パラメータを使用します。微調整は「Fine」パラメータで行います。
「Modulator」パラメータ
「Harmonic」スライダ/フィールド: 変調波と搬送波のオシレータ間のチューニングレシオを調整します。EFM1のチューニングレシオを設定するを参照してください。
「Fine」ノブ/フィールド: 2つのオシレータの「Harmonic」コントロールで合わせたチューニングレシオをさらに調整します。ハーモニックを± 0.5の範囲で制御できます。中央にノブを合わせると、「Fine」の効果はまったくなくなります。ダブルタップすると、ノブを中央に合わせられます。デチューンの量に応じて、次のいずれかが聞こえます:
微妙な「うなり」(デチューンの量が小さめの場合)。
協和/非協和部音(デチューンの量が大きめの場合)。
「Env to Mod Pitch」ノブ/フィールド: 変調波オシレータのピッチに対するモジュレーションエンベロープの影響の度合いを設定します。EFM1モジュレーションパラメータを参照してください。
ノブを時計回り(右)に回していくと、モジュレーションエンベロープのエフェクトが強まります。ノブを反時計回り(左)に回すと、そのエフェクトが反転します。すなわち、アタック段では倍音成分が減り、その後ディケイタイム、リリースタイムにかけて増えていくようになります。
ノブをダブルタップして中央に合わせると、エンベロープが変調波オシレータのピッチにまったく影響を与えなくなります。
「Wave」ノブ/フィールド: 変調波オシレータ用に別の波形を選択します。EFM1変調波に波形を選択するを参照してください。
「Carrier」パラメータ
「Harmonic」スライダ/フィールド: 変調波と搬送波のオシレータ間のチューニングレシオを調整します。EFM1のチューニングレシオを設定するを参照してください。
「Fine」ノブ/フィールド: 2つのオシレータの「Harmonic」ノブで合わせたチューニングレシオをさらに調整します。ハーモニックを± 0.5の範囲で制御できます。中央(0)にノブを合わせると、「Fine」の効果はまったくなくなります。ダブルタップすると、ノブを中央に合わせられます。デチューンの量に応じて、次のいずれかが聞こえます:
微妙な「うなり」(デチューンの量が小さめの場合)。
協和/非協和部音(デチューンの量が大きめの場合)。
「Fixed Freq」ボタン: 搬送波周波数をキーボード、ピッチベンド、LFOモジュレーションから切り離します。搬送波のトーンがこれらのモジュレーションソースの影響を受けなくなります。
「FM Intensity」ノブ/フィールド: 変調波オシレータによって搬送波オシレータの周波数を変化させる度合いを設定します。調整すると、倍音の強さと数が増して、輝きのある響きになります。EFM1 MIDIコントローラの割り当ても参照してください。
注記: 実際の処理は違うのですが、アナログシンセサイザーの「Filter Cutoff」と似た働きのパラメータと考えれば分かりやすいでしょう。
「Env to FM」ノブ/フィールド: FM強度へのモジュレーションエンベロープの影響の度合いを設定します。EFM1モジュレーションパラメータを参照してください。
ノブを時計回り(右)に回していくと、モジュレーションエンベロープのエフェクトが強まります。ノブを反時計回り(左)に回すと、そのエフェクトが反転します。すなわち、アタック段では倍音成分が減り、その後ディケイタイム、リリースタイムにかけて増えていくようになります。
「Env to FM」ノブをダブルタップして中央に合わせると、エンベロープがFM強度にまったく影響を与えなくなります。