iPad用Logic Proユーザガイド
-
- Logic Proとは
- 作業領域
- 機能ボタンを操作する
- 数値を調整する
- iPad用Logic Proで編集を取り消す/やり直す
- Logic Proのサブスクリプションを開始する
- ヘルプを見つける方法
-
- アレンジの概要
-
- リージョンの概要
- リージョンを選択する
- リージョンをカット、コピー、およびペーストする
- リージョンを移動する
- リージョン間のギャップを削除する
- リージョンの再生をディレイする
- リージョンをトリムする
- リージョンをループさせる
- リージョンを繰り返す
- リージョンをミュートする
- リージョンを分割および結合する
- リージョンをストレッチする
- ノートピッチ別にMIDIリージョンを分離する
- リージョンを所定の場所にバウンスする
- オーディオリージョンのゲインを変更する
- トラック領域でリージョンを作成する
- MIDIリージョンをSession Playerリージョンまたはパターンリージョンに変換する
- iPad用Logic ProでMIDIリージョンをSession Playerリージョンで置き換える
- リージョン名を変更する
- リージョンのカラーを変更する
- リージョンを削除する
- オーディオリージョンにフェードを作成する
- Stem Splitterを使ってボーカルや楽器のステムを抽出する
- フェーダーを使ってミキシング機能にアクセスする
- 著作権
iPad用Logic ProのVintage B3のクリックオプション
電気機械式トーンホイールオルガンのキーは、バスバーをわずかにこするように接触し、引っかくような短い音を発生します。キーの接点やバスバーに腐食皮膜ができると、クリック音の長さや大きさが増します。これにより、キーを押したり放したりしたときに、不規則な摩擦ノイズ(一般にキークリックと呼びます)が生じます。ノイズとは言っても、演奏音が一時的にパーカッシブな雰囲気になるため、ハモンドオルガンの愛好者には好まれています。
Vintage B3では、このキークリックのボリュームや響きを調整できます。「Click On」と「Click Off」(リリース)とで別々に、クリックの音色とボリュームをランダムに変化させることができます。

「Click Option」パラメータ
「Click Min/Max」ノブ/フィールド: 組み合わせて使用し、クリックの長さを調整します。瞬間的な短い「接触音」から引っかくような長めの「摩擦音」まで出すことができます。演奏時に、キークリックの長さが(定義した範囲内で)ランダムに調整されます。
注記: 両方のパラメータを同じ値にしても長さがランダムに変わるため、キークリックの長さが「Click Minimum」の設定値よりも短く感じられることがあります。
「Click Color」ノブ/フィールド: キークリックの音色を設定します。クリックの音色はランダムに変化しますが、クリック音の高音部はここでまとめて設定できます。
「Click On/Off」ノブ/フィールド: ノートオン/ノートオフ時に聞こえるキークリック音のボリュームを設定します。
「Pedal Click」ノブ/フィールド: ペダルレジスタのノートオン/ノートオフ時に聞こえるキークリック音のボリュームを設定します。
「Velo to Click」ノブ/フィールド: クリックパラメータのベロシティ感度を設定します。