このコントロールを変更すると、このページが自動的に更新されます
iPad用Logic Proユーザガイド
-
- Logic Proとは
- 作業領域
- 機能ボタンを操作する
- 数値を調整する
- iPad用Logic Proで編集を取り消す/やり直す
- Logic Proのサブスクリプションを開始する
- ヘルプを見つける方法
-
- アレンジの概要
-
- リージョンの概要
- リージョンを選択する
- リージョンをカット、コピー、およびペーストする
- リージョンを移動する
- リージョン間のギャップを削除する
- リージョンの再生をディレイする
- リージョンをトリムする
- リージョンをループさせる
- リージョンを繰り返す
- リージョンをミュートする
- リージョンを分割および結合する
- リージョンをストレッチする
- ノートピッチ別にMIDIリージョンを分離する
- リージョンを所定の場所にバウンスする
- オーディオリージョンのゲインを変更する
- トラック領域でリージョンを作成する
- MIDIリージョンをSession Playerリージョンまたはパターンリージョンに変換する
- iPad用Logic ProでMIDIリージョンをSession Playerリージョンで置き換える
- リージョン名を変更する
- リージョンのカラーを変更する
- リージョンを削除する
- オーディオリージョンにフェードを作成する
- Stem Splitterを使ってボーカルや楽器のステムを抽出する
- フェーダーを使ってミキシング機能にアクセスする
- 著作権
iPad用Logic ProのStudio StringsのセクションのMIDIチャンネル
Studio Stringsのセクションのプリセットでは、各音源で専用のMIDIチャンネルが使用されます。そのため、各音源のチャンネルでMIDIメッセージを送信することで、セクション内の特定の音源を演奏できます。同様に、セクション音源のリージョンを作成した場合、各MIDIイベントに特定のMIDIチャンネルを割り当てて、そのMIDIイベントがセクション内の該当する音源によってのみ演奏されるようにできます。
MIDIチャンネル1は常に「セクション」チャンネルです。つまり、セクション全体を演奏するために使用されます。プラグインの設定に応じて、自動ボイス分割が適用されるか、レイヤーまたはキースプリットとして演奏されます。
MIDIチャンネル2以降は、セクションのさまざまな音源に直接アクセスするために使用されます。
注記: 詳細パラメータの「Inst via MIDI Channel」ボタンがオフになっていると、受信するすべてのMIDIチャンネルでセクション全体が演奏されます。「Unison / Split」の有効な設定が適用されます。セクション全体の演奏は、そのセクションで使用されていないMIDIチャンネルのデータを受信した場合にもトリガされます。
MIDIチャンネル | 弦楽器セクション |
---|---|
1 | セクション全体 |
2 | バイオリン1 |
3 | バイオリン2 |
4 | ビオラ |
5 | チェロ |
6 | ダブルベース |
フィードバックありがとうございます。