このコントロールを変更すると、このページが自動的に更新されます
    iPad用Logic Proユーザガイド
- 
        
        
- Logic Proとは
 - 作業領域
 - 機能ボタンを操作する
 - 数値を調整する
 - iPad用Logic Proで編集を取り消す/やり直す
 - Logic Proのサブスクリプションを開始する
 - ヘルプを見つける方法
 
 - 
        
        
- アレンジの概要
 - 
        
        
- リージョンの概要
 - リージョンを選択する
 - リージョンをカット、コピー、およびペーストする
 - リージョンを移動する
 - リージョン間のギャップを削除する
 - リージョンの再生をディレイする
 - リージョンをトリムする
 - リージョンをループさせる
 - リージョンを繰り返す
 - リージョンをミュートする
 - リージョンを分割および結合する
 - リージョンをストレッチする
 - ノートピッチ別にMIDIリージョンを分離する
 - リージョンを所定の場所にバウンスする
 - オーディオリージョンのゲインを変更する
 - iPad用Logic Proのトラック領域でオーディオリージョンをノーマライズする
 - トラック領域でリージョンを作成する
 - MIDIリージョンをSession Playerリージョンまたはパターンリージョンに変換する
 - iPad用Logic ProでMIDIリージョンをSession Playerリージョンで置き換える
 - リージョン名を変更する
 - リージョンのカラーを変更する
 - リージョンを削除する
 
 - オーディオリージョンにフェードを作成する
 - Stem Splitterを使ってボーカルや楽器のステムを抽出する
 - フェーダーを使ってミキシング機能にアクセスする
 
 - 著作権
 
iPad用Logic ProのES2の出力コントロールを使う
シンセサイザーのダイナミック段階では、ノートのレベル(耳に聞こえる体感ボリューム)を調整します。時間の経過につれてレベルを変化させたい場合は、エンベロープジェネレータで制御できます。エンベロープジェネレータについて詳しくは、アンプエンベロープを参照してください。
エンベロープ3はES2のダイナミック段階につながっており、常に各ノートのレベル制御に使用できます。ES2のエンベロープを参照してください。
ダイナミック段階のパラメータも、Mod Matrixスロットのモジュレーションソースを使って調整できます。

出力パラメータ
「Sine Level」スライダ/フィールド: フィルタを通さず、ダイナミック段階に直接ミックスする、オシレータ1の周波数によるサイン波信号のレベルを設定します。「Sine Level」を使ってES2サウンドに磨きをかけるを参照してください。
「Volume」スライダ/フィールド: 全体の音源出力レベルを設定します。
ES2のダイナミック段階(アンプ)をモジュレートする
Logic Proで、モジュレーション経路を、ターゲット「Amp」、ソース「LFO1」に設定します。
「Via」が「Off」に設定されていることを確認します。
LFOの設定を調整します。
現在のLFO 1の「Rate」値に応じてレベルが周期的に変化するトレモロエフェクトが生成されます。
        フィードバックありがとうございます。