iPad用Logic Proユーザガイド
- 
        
        
- Logic Proとは
 - 作業領域
 - 機能ボタンを操作する
 - 数値を調整する
 - iPad用Logic Proで編集を取り消す/やり直す
 - Logic Proのサブスクリプションを開始する
 - ヘルプを見つける方法
 
 - 
        
        
- アレンジの概要
 - 
        
        
- リージョンの概要
 - リージョンを選択する
 - リージョンをカット、コピー、およびペーストする
 - リージョンを移動する
 - リージョン間のギャップを削除する
 - リージョンの再生をディレイする
 - リージョンをトリムする
 - リージョンをループさせる
 - リージョンを繰り返す
 - リージョンをミュートする
 - リージョンを分割および結合する
 - リージョンをストレッチする
 - ノートピッチ別にMIDIリージョンを分離する
 - リージョンを所定の場所にバウンスする
 - オーディオリージョンのゲインを変更する
 - iPad用Logic Proのトラック領域でオーディオリージョンをノーマライズする
 - トラック領域でリージョンを作成する
 - MIDIリージョンをSession Playerリージョンまたはパターンリージョンに変換する
 - iPad用Logic ProでMIDIリージョンをSession Playerリージョンで置き換える
 - リージョン名を変更する
 - リージョンのカラーを変更する
 - リージョンを削除する
 
 - オーディオリージョンにフェードを作成する
 - Stem Splitterを使ってボーカルや楽器のステムを抽出する
 - フェーダーを使ってミキシング機能にアクセスする
 
 - 著作権
 
iPad用Logic Proのスマートテンポの概要
iPad用Logic Proでは、スマートテンポを使って、オーディオ録音のテンポを解析して調整し、プロジェクトのテンポに合わせることができます。これによって、異なる録音を、元のテンポに関係なく、よりシームレスに1つのプロジェクトへ統合できます。これは音楽制作やリミックスなどのオーディオ編集作業に役立ちます。
スマートテンポの実用例を以下に挙げます:
ワークフローの改善: スマートテンポでは、オーディオ録音のテンポをプロジェクトのテンポに合わせて調整することができ、それぞれの録音のテンポを手動で調整する必要がないため、時間と手間の節約になります。
一貫性: スマートテンポによって、プロジェクト全体を通して一貫したテンポを維持することができ、完成品にまとまりと洗練を与えるのに役立ちます。
柔軟性: また、スマートテンポによって、さまざまなテンポで録音されたループやサンプルなどのオーディオファイルを読み込み、プロジェクトで使用することができます。手動でタイムストレッチしてプロジェクトのテンポに合わせる必要はありません。
実験: スマートテンポはクリエイティブなツールとしても使用でき、さまざまなテンポとグルーブを実験して、プロジェクトでどう響くか聞いてみるのに役立ちます。
「スマートテンポ」メニューを開く
Logic Proで、オーディオリージョンをタップして選択します。
オーディオリージョンをもう一度タップしてから、「テンポ」をタップします。
「スマートテンポ」メニュー
テンポを解析: リージョンのテンポ解析を新たに実行します。例えば、オーディオ録音をLogic Proプロジェクトに読み込むと、スマートテンポがその録音のテンポを自動的に検出して、プロジェクトのテンポに合わせて調整します。録音にテンポ情報が含まれない場合、または自動検出が正確でない場合は、「テンポを解析」を使用して編集するか、録音のテンポを手動でリセットします。
スマートテンポを編集: 「スマートテンポ」ポップアップメニューが開き、以下のオプションが表示されます:
注記: 「スマートテンポを編集」が使用できるのは、リージョンのオーディオファイルにテンポ情報が含まれる場合のみです。使用できない場合は、「テンポを解析」をタップしてから、もう一度「スマートテンポ」ポップアップを開きます。
テンポ: オーディオファイルのテンポを2倍または1/2倍にします。この項目には検出されたファイルテンポも表示されます。複数のテンポイベントが検出された場合(「可変」と表示)、bpm値にファイルの平均テンポが表示されます。テンポを選択して新しいファイルテンポを入力できます。
モード: 「可変」または「一定」のテンポを選択します。
可変テンポ: ドラムやソロミュージシャンのライブレコーディングに見られるような、録音時に発生する自然な揺らぎをテンポとして検出します。メトロノームを使用しないで録音した演奏では、このモードがより正確になります。
一定テンポ: 検出したテンポを強制的に一定のテンポにします。ドラムマシンやシーケンサーを利用した録音では、このモードがより正確になります。
拍子: 検出された拍子を表示します。拍子の値をドラッグすると、ポップアップメニューから拍子を手動で調整できます。
ダウンビートをシフト: ダウンビートのタイミングを調整します。例えば、4/4拍子でテンポは正確に検出されたが、アップビート(4拍目)がダウンビート(1拍目)として検出されている場合、「ダウンビートをシフト」を使用してダウンビートを4拍目から1拍目に移動し、修正することができます。ダウンビートが早すぎる場合は左矢印を、遅すぎる場合は右矢印をタップします。
リージョンのテンポをプロジェクトに適用: 選択したリージョンのテンポをプロジェクトテンポに適用します。これは、エレクトロニックドラムのループやサンプルなど、テンポが最後まで一貫している録音を操作していて、そのテンポをプロジェクト全体で使用したい場合に便利です。
プロジェクトテンポをリージョンとダウンビートに適用: プロジェクトのテンポを保持し、リージョンのテンポをプロジェクトのテンポに合わせ、リージョンのダウンビートをプロジェクトと揃えます。このオプションは特にエレクトロニックドラムのループやサンプルの操作に便利です。これらはテンポが最後まで一貫していることが多く、プロジェクトのテンポおよびダウンビートと揃えると、プロジェクトに組み込みやすくなるためです。また、ライブ録音のように、テンポとダウンビートが一貫していない、あるいはプロジェクトのテンポとダウンビートが合っていない録音を操作する場合にも便利です。
プロジェクトテンポをオーディオファイルに書き込む: プロジェクトのテンポ情報をオーディオファイルに保存します。この機能は、プロジェクトのテンポカーブが変更されたとき、そのテンポをファイルにプリントしたい場合に便利です。このオプションは、オーディオファイルをほかのミュージシャンやプロデューサーと共有するときに、オーディオファイルのテンポをその人のプロジェクトのテンポに合わせたい場合にも役立ちます。
テンポ情報を取り除く: オーディオファイルのすべてのテンポ情報を破棄します。これにはテンポ解析の結果も含まれます。ファイルのテンポ情報を一切保持するつもりがない場合にのみ使用してください。