このコントロールを変更すると、このページが自動的に更新されます
    iPad用Logic Proユーザガイド
- 
        
        
- Logic Proとは
 - 作業領域
 - 機能ボタンを操作する
 - 数値を調整する
 - iPad用Logic Proで編集を取り消す/やり直す
 - Logic Proのサブスクリプションを開始する
 - ヘルプを見つける方法
 
 - 
        
        
- アレンジの概要
 - 
        
        
- リージョンの概要
 - リージョンを選択する
 - リージョンをカット、コピー、およびペーストする
 - リージョンを移動する
 - リージョン間のギャップを削除する
 - リージョンの再生をディレイする
 - リージョンをトリムする
 - リージョンをループさせる
 - リージョンを繰り返す
 - リージョンをミュートする
 - リージョンを分割および結合する
 - リージョンをストレッチする
 - ノートピッチ別にMIDIリージョンを分離する
 - リージョンを所定の場所にバウンスする
 - オーディオリージョンのゲインを変更する
 - iPad用Logic Proのトラック領域でオーディオリージョンをノーマライズする
 - トラック領域でリージョンを作成する
 - MIDIリージョンをSession Playerリージョンまたはパターンリージョンに変換する
 - iPad用Logic ProでMIDIリージョンをSession Playerリージョンで置き換える
 - リージョン名を変更する
 - リージョンのカラーを変更する
 - リージョンを削除する
 
 - オーディオリージョンにフェードを作成する
 - Stem Splitterを使ってボーカルや楽器のステムを抽出する
 - フェーダーを使ってミキシング機能にアクセスする
 
 - 著作権
 
iPad用Logic Proのピアノロールエディタで重なったノートを短くする
MIDIノートを編集しているときに、同じピッチのノートを2つ作成し、最初のノートが終了する前に2番目のノートが開始されることがあります。再生中、最初のノートは2番目のノートの「ノートオフ」コマンドを受け取ると再生を停止します。このような同じノートの重なりは、ピアノロールエディタでは確認しにくいことがありますが、「重なったオブジェクトを削除」で修正することができます。
「重なったオブジェクトを削除」コマンドは、メロディラインなど、ピッチの異なるノートが重なった場合にも使用できます。こうすると、次のノートが開始するタイミングで先のノートが終了し、ノートがレガートに演奏されます。
重なったノートを削除する
ピアノロールエディタのメニューバーにある「トリム」ボタン
 をタップします。作業領域をタップするとすべてのノートの選択が解除されます。重なったノートの横をタッチして押さえたままにし、ドラッグして両方のノートを選択します。
複数のノートのセクション上をドラッグして、重なりを修正することもできます。
選択したノートのうち1つをタップしてメニューを開き、「重なったオブジェクトを削除」を選択します。
重なっているノートはすべて短くなり、次のノートの8ティック前で終了するようになります。
コードの一部である複数のノートを選択してこのコマンドを使用すると、メニューが開き、以下の3つのオプションが表示されます:
保持: すべてのノートが保持されます。
削除: 重なっているコードのノートが削除され、単旋律が保持されます。
短くする: 重なっているコードのノートはすべて短くなり、次のノートの開始位置までの長さになります。
        フィードバックありがとうございます。