iPad用Logic Proユーザガイド
- 
        
        - Logic Proとは
- 作業領域
- 機能ボタンを操作する
- 数値を調整する
- iPad用Logic Proで編集を取り消す/やり直す
- Logic Proのサブスクリプションを開始する
- ヘルプを見つける方法
 
- 
        
        - アレンジの概要
- 
        
        - リージョンの概要
- リージョンを選択する
- リージョンをカット、コピー、およびペーストする
- リージョンを移動する
- リージョン間のギャップを削除する
- リージョンの再生をディレイする
- リージョンをトリムする
- リージョンをループさせる
- リージョンを繰り返す
- リージョンをミュートする
- リージョンを分割および結合する
- リージョンをストレッチする
- ノートピッチ別にMIDIリージョンを分離する
- リージョンを所定の場所にバウンスする
- オーディオリージョンのゲインを変更する
- iPad用Logic Proのトラック領域でオーディオリージョンをノーマライズする
- トラック領域でリージョンを作成する
- MIDIリージョンをSession Playerリージョンまたはパターンリージョンに変換する
- iPad用Logic ProでMIDIリージョンをSession Playerリージョンで置き換える
- リージョン名を変更する
- リージョンのカラーを変更する
- リージョンを削除する
 
- オーディオリージョンにフェードを作成する
- Stem Splitterを使ってボーカルや楽器のステムを抽出する
- フェーダーを使ってミキシング機能にアクセスする
 
- 著作権
iPad用Logic ProのVintage B3のNordモード
MIDIモードを「Nord Electro」または「C2D」に設定したときのMIDIコントロールチェンジ番号の割り当てを表に示します。この設定は、Clavia Nord ElectroおよびC2Dを使う場合に当てはまります。
| コントローラ番号 | MIDIモードNord Electroで割り当てられるパラメータ | ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 16 | Upper draw bar 16’(上段の16’ドローバー) | ||||||||||
| 17 | Upper draw bar 5 1/3’(上段の5 1/3’ドローバー) | ||||||||||
| 18 | Upper draw bar 8’(上段の8’ドローバー) | ||||||||||
| 19 | Upper draw bar 4’(上段の4’ドローバー) | ||||||||||
| 20 | Upper draw bar 2 2/3’(上段の2 2/3’ドローバー) | ||||||||||
| 21 | Upper draw bar 2’(上段の2’ドローバー) | ||||||||||
| 22 | Upper draw bar 1 3/5’(上段の1 3/5’ドローバー) | ||||||||||
| 23 | Upper draw bar 1 1/3’(上段の1 1/3’ドローバー) | ||||||||||
| 24 | Upper draw bar 1’(上段の1’ドローバー) | ||||||||||
| 70 | Lower draw bar 16’(下段の16’ドローバー) | ||||||||||
| 71 | Lower draw bar 5 1/3’(下段の5 1/3’ドローバー) | ||||||||||
| 72 | Lower draw bar 8’(下段の8’ドローバー) | ||||||||||
| 73 | Lower draw bar 4’(下段の4’ドローバー) | ||||||||||
| 74 | Lower draw bar 2 2/3’(下段の2 2/3’ドローバー) | ||||||||||
| 75 | Lower draw bar 2’(下段の2’ドローバー) | ||||||||||
| 76 | Lower draw bar 1 3/5’(下段の1 3/5’ドローバー) | ||||||||||
| 77 | Lower draw bar 1 1/3’(下段の1 1/3’ドローバー) | ||||||||||
| 78 | Lower draw bar 1’(下段の1’ドローバー) | ||||||||||
| コーラス/ビブラート | |||||||||||
| 85 | Upper Vibrato on/off(上鍵盤のビブラートのオン/オフ) | ||||||||||
| 86 | Lower Vibrato on/off(下鍵盤のビブラートのオン/オフ) | ||||||||||
| 84 | ビブラートモード(V1-C3を選択、C0は除く) | ||||||||||
| パーカッション | |||||||||||
| 87 | Percussion on/off(パーカッション: オン/オフ) | ||||||||||
| 88 | Percussion Volume (soft/normal)(パーカッションのボリューム(ソフト/ノーマル))、Time (short/long)(時間(短い/長い)) | ||||||||||
| 95 | Percussion Harmonic (2nd/3rd)(パーカッションの倍音: 第2、第3) | ||||||||||
| イコライザ | |||||||||||
| 113 | EQ High(イコライザ: 高周波数帯域) | ||||||||||
| 114 | EQ Low(イコライザ: 低周波数帯域) | ||||||||||
| ディストーション/クリック | |||||||||||
| 111 | Distortion Drive(オーバードライブディストーションの度合い) | ||||||||||
| レスリー | |||||||||||
| GP 6 | on/off(オン/オフ) | ||||||||||
| GP 7 | Leslie Speed(レスリーの速度) | ||||||||||
| GP 8 | Controls Brake function(ブレーキ機能の制御) | ||||||||||