
MainStageのSculptureのエンベロープの概要
Sculptureのコントロールソースには、2つのエンベロープもあります。従来のシンセサイザー設計では、エンベロープは振幅とフィルタのレベルを時間軸に沿って制御するために使用されます。それに比べて、Sculptureのエンベロープは多少特殊で、以下のように使用することができます:
伝統的な4セグメントエンベロープ
MIDIコントローラモジュレーション
両者の組み合わせ。ADSR風のマクロパラメータを装備したMIDIコントローラ動作レコーダーとして、ポリフォニック再生のために使用します

コントロールエンベロープのパラメータ
「Envelope 1」および「Envelope 2」ボタン: コントロールエンベロープ1または2を選択し、各パラメータにアクセスします。
オン/オフボタン(1および2): コントロールエンベロープ1および2のモジュレーションソースのオン/オフを切り替えます。
「Target」ポップアップメニュー: モジュレーションターゲット1と2を選択します。エンベロープごとに2つのターゲットを割り当てることができ、必要に応じてviaモジュレーションを追加できます。ターゲットには、弦、オブジェクト、ピックアップ、Waveshaper、フィルタのパラメータがあります。
「via」ソースポップアップメニュー: エンベロープのモジュレーションの量をスケーリングするために使用するモジュレーションソースを選択します。
「amt」スライダ/「Via amount」スライダ: モジュレーションの量を設定します。「Off」以外のいずれかの「via」ソースを選択した場合、両方のスライダを利用できます。
「amt」スライダ: 受信する「via」信号が0の場合のモジュレーションの量を指定します。例えばモジュレーションホイールの位置が最小の場合です。
「Via amount」スライダ: 受信する「via」信号が最大レベルの場合のモジュレーションの量を設定します。例えばモジュレーションホイールの位置が最大の場合です。
「VariMod source」ポップアップメニュー: モジュレーションソースを選択します。(「VariMod」を使用できるのは、記録されたエンベロープの場合だけです。)
「VariMod」スライダ: エンベロープの変化量を設定します。
「Mode」の「Ctrl」ボタンおよび「Env」ボタン: コントローラ(実行モード)または標準のエンベロープ動作を選択します。両方を有効にした場合には、エンベロープ出力にコントローラの値が加算されて、モジュレーションオフセットとなります。
注記: エンベロープをポリフォニックモジュレーションの記録/再生装置として使用する場合、各ボイスは独立して処理され、それぞれの音を弾くと個別にエンベロープがトリガされます。
エンベロープディスプレイ: エンベロープカーブが表示されます。エンベロープを記録および編集することができます。SculptureのエンベロープディスプレイおよびSculptureの有効なエンベロープコントロールを参照してください。