MainStageユーザガイド
- ようこそ
 - 
        
        
- 「編集」モードの概要
 - 
        
        
- チャンネルストリップの概要
 - チャンネルストリップを追加する
 - チャンネルストリップ設定を変更する
 - チャンネルストリップのコンポーネントを設定する
 - シグナルフローチャンネルストリップを表示する
 - メトロノームチャンネルストリップを非表示にする
 - チャンネルストリップのエイリアスを作成する
 - パッチバスを追加する
 - チャンネルストリップのパンまたはバランス位置を設定する
 - チャンネルストリップのボリュームレベルを設定する
 - チャンネルストリップをミュートする/ソロにする
 - マルチ音源出力を使用する
 - 外部MIDI音源を使用する
 - チャンネルストリップを並べ替える
 - チャンネルストリップを削除する
 - 
        
        
- 「チャンネルストリップインスペクタ」の概要
 - チャンネルストリップ設定を選択する
 - チャンネルストリップの名前を変更する
 - チャンネルストリップのカラーを変更する
 - チャンネルストリップのアイコンを変更する
 - チャンネルストリップでフィードバック保護を使用する
 - ソフトウェア音源チャンネルストリップのキーボード入力を設定する
 - 個別のソフトウェア音源をトランスポーズする
 - MIDIメッセージをフィルタリングする
 - チャンネルストリップのベロシティをスケーリングする
 - Hermode Tuningを無視するようにチャンネルストリップを設定する
 - コンサートレベルおよびセットレベルのキー範囲を上書きする
 - チャンネルストリップインスペクタでチャンネルストリップにテキストノートを追加する
 
 
 - オーディオをセンドエフェクト経由でルーティングする
 - グラフを操作する
 - コントローラのトランスフォームを作成する
 - 複数のコンサートでパッチやセットを共有する
 - コンサートのオーディオ出力を録音する
 
 - 
        
        
 - 
        
        
- Studio Piano
 
 - 著作権
 

MainStageのSculptureのモジュレーションの概要
Sculptureは、膨大な数のモジュレーションソースとターゲットを備えた音源です。これを使うと、継続的に変化するサウンド、オーディオループのようなサウンド、表現豊かに再生可能なサウンドなど、驚くほどのサウンドを生成できます。

提供されている一部のモジュレーションソースは、従来のシンセサイザー設計のモジュレーションソースに似ています。これには、以下が含まれます:
自由に割り当て可能な2つのLFO。LFOレートは(プロジェクトの)テンポと同期可能です。
ビブラート専用である3つ目のLFO(ピッチモジュレーション)。
2つのエンベロープ。標準的なエンベロープとして使用できますが、まったく別の用途にも使用できます。
Sculptureには、専用に設計された、従来のものとは異なるモジュレーションソースも多く用意されています。これには、以下が含まれます:
2つのジッタージェネレータ(帯域幅は調整可能)。ランダムなバリエーションを作成するときに使用します。
2つのRandomizer。ノートスタート/ノートオン時にのみ値を変更します。金管楽器奏者の唇、息、舌などの効果をエミュレートするのに最適です。
2つの記録可能なエンベロープ。これらはMIDI制御モジュレータとして使用できます。受信したMIDIコントローラの動作をボイス単位でポリフォニックに再生したり、変更したりする機能があります。
Sculptureには、集約されたモジュレーションルーターはありません。すべてのモジュレーションルーティング(モジュレーションターゲットや「via」ソースを選択すること)は、各モジュレーションソースパネルで行います。
Sculptureのモジュレーションソースパネルを開く
MainStage: で、使用したいモジュレーションソースのボタンをクリックします。モジュレーションソースが有効になると、対応するボタンのラベルが強調表示されます。
