
MainStageでQuick Samplerにオーディオを追加する
Quick Samplerでは、2通りの方法でオーディオファイル、Apple Loops、またはリージョンを直接追加できます。ファイルの追加後は、別のモードを選択して再生方法を変更したり、波形マーカーを編集したり、合成やモジュレーションのパラメータを使って音色や演奏特性を変更したりできます。Quick Samplerに直接オーディオを録音することもできます。
オーディオファイル、オーディオリージョン、ソフトウェア音源リージョン、またはApple Loopをトラックヘッダにドラッグして、Quick Samplerのサウンドを素早く置き換えることができます。Quick Samplerのいずれかのゾーンにコンテンツをドラッグして既存のサウンドを置き換えるときは、Quick Samplerで素材のチューニング、ボリューム、ループ、長さをそのまま使用するか、素材を解析してチューニングの最適化、ループポイントの検索、無音部分のカットを行うかを選択できます。
重要: リージョンをトラックヘッダ領域または別のゾーンにドラッグし、リージョンを使用してサンプルベースのソフトウェア音源を作成する場合、このリージョンはトラックのプラグインを通じてバウンスされます。ソフトウェア音源トラックの場合、これには、MIDIプラグイン、トラック音源、オーディオプラグインが含まれます。オーディオトラックの場合、これには、Flexなどのオーディオプラグインやその他の処理が含まれます。生成されるオーディオファイルはサンプルベースの音源に使用されます。これは、オーディオファイルをドラッグゾーンにドラッグした場合とは異なります。オーディオファイルの場合、バウンスはトリガされません。
MainStageで、上部の中央にある「Sample name」フィールドをクリックし、「Load Audio File」を選択してFinderを開きます。
Finderで、読み込みたいファイルを探して、次のいずれかのチェックボックスを選択します。
Original: 波形ディスプレイにオーディオファイルを追加します。チューニング、ボリューム、ループ、長さは、ソースファイルの設定がそのまま使用されます。
Optimized: ソースファイルを解析し、チューニング、ボリューム、長さを最適化してから、オーディオファイルを追加します。リズム主体のコンテンツや周期的な(ループ)コンテンツの場合は、波形ディスプレイにループマーカーとクロスフェードマーカーが自動的に追加されます。ソースオーディオの前後の無音部分は切り取られる(カットされる)ため、読み込み後のコンテンツは短くなります。
注記: これらのチェックボックスは、Finderウインドウの左下にある「オプション」ボタンがオンになっている場合にのみ表示されます。
「開く」をクリックします。
MainStageで、「オーディオファイル」ウインドウ、「Apple Loops」ウインドウ、またはFinderから、Quick Samplerの波形ディスプレイにリージョンまたはオーディオファイルをドラッグします。
波形ディスプレイの「Original」領域または「Optimized」領域のいずれかにファイルをドロップします。
Original: 波形ディスプレイにオーディオファイルを追加します。チューニング、ボリューム、ループ、長さは、ソースファイルの設定がそのまま使用されます。
Optimized: ソースファイルを解析し、チューニング、ボリューム、長さを最適化してから、オーディオファイルを追加します。リズム主体のコンテンツや周期的な(ループ)コンテンツの場合は、波形ディスプレイにループマーカーとクロスフェードマーカーが自動的に追加されます。ソースオーディオの前後の無音部分は切り取られる(カットされる)ため、読み込み後のコンテンツは短くなります。
注記: Quick Samplerにリージョンをドロップすると、リサンプリング処理がトリガされます。リージョンがオフラインでバウンスされ、波形ディスプレイに追加されます。
MainStageで、プラグインヘッダの設定ポップアップメニューのコマンドを使ってQuick Samplerファイルに対するすべての基本的な操作を実行できます。
保存: 現在読み込まれている音源を保存します。サンプラー音源を新規に作成して保存する場合は、ファイル名の入力が求められます。既存の音源を編集してこのコマンドを使用すると、既存のファイル名の音源が上書きされます。
別名で保存: 現在読み込まれている音源コンテンツを保存しますが、別のファイル名を指定するように指示されます。Quick Sampler音源のコピーを作成したいときや、編集内容を元のファイルに上書きしないで別のファイルとして保存したいときに使用します。「別名で保存」コマンドと「コピーを保存」コマンドは、特定のプロジェクトに固有のQuick Samplerの設定を保存したいときに便利です。また、Quick Samplerの設定を同僚や友達と共有するために、これをユーザフォルダ以外の場所に保存するのも実用的です。
コピーを保存: 現在読み込まれているQuick Samplerコンテンツのコピーを保存します。別のファイル名を指定するように指示されます。音源のコピーを作成したいときや、編集内容を元のファイルに上書きしないで別のファイルとして保存したいときに使用します。
デフォルトとして保存: 現在読み込まれているQuick Sampler音源をデフォルトの音源として保存します。この音源は、今後、Quick Sampler音源のテンプレートとして機能し、新しい音源の作成時に使用されます。また、プラグインの「設定」ポップアップメニューの「Recall Default」コマンドを選択したときにも使用されます。
Quick Sampler音源とそれに関連するプラグイン設定で構成されるパッチをライブラリに保存できます。
MainStageで、「ライブラリ」パネルの下部にある「保存」ボタンをクリックします。「ライブラリ」が表示されていない場合は、 MainStage のメニューバーにある「ライブラリ」ボタンをクリックするか、デフォルトのキーボードショートカット「Y」を使用します。
Finderウインドウで以下の操作を行います:
使用したいファイルの場所に移動します。デフォルトのフォルダの場所は「User Patches」です。必要に応じて、新しいフォルダを作成します。
パッチ名を入力して、「保存」ボタンをクリックします。