• Global Nav メニューを開くGlobal Nav メニューを閉じる
  • Apple
  • ショッピングバッグ+
サポートを検索
キャンセル
  • Apple
  • ストア
  • Mac
  • iPad
  • iPhone
  • Watch
  • AirPods
  • TV & Home
  • Apple限定
  • アクセサリ
  • サポート
  • ショッピングバッグ+
MainStageユーザガイド
メニューを開く メニューを閉じる
  • サポートコミュニティ
  • サポートに連絡
MainStage 3.6.2
MainStage 3.6
MainStage 3.5
このコントロールを変更すると、このページが自動的に更新されます
目次

MainStageユーザガイド

  • ようこそ
    • 使いかたの概要
    • MainStageウインドウ:
    • MainStageのパッチ
    • MainStageのチャンネルストリップ
      • コントローラアサインメントを登録する
      • スクリーンコントロールをマップする
      • アサインとマッピングを一緒に作成する
    • MainStageのレイアウト
    • MainStageの「演奏」モード
    • MainStageのクイックヘルプ
    • MainStageとは
    • MainStageワークフローの基本
      • MainStageウインドウ
      • 「レイアウト」モード
      • 「編集」モード
      • 「演奏」モード
        • ツールバーをカスタマイズする
        • ワークスペースのサイズを変更する
        • 作業領域の表示/非表示を切り替える
    • MainStageコンテンツを管理する
    • ヘルプを見つける方法
    • 外部デバイスの接続の概要
      • MIDIデバイスの接続の概要
      • USBキーボードを接続する
      • MIDIキーボードとモジュールを接続する
      • マルチチャンネルMIDIデバイスを接続する
      • 内部で生成されたサウンドをオフにする
      • オーディオデバイスの接続の概要
      • マイクを接続する
      • 電気楽器を接続する
      • オーディオインターフェイスを接続する
      • スピーカーを接続する
    • 「編集」モードの概要
      • 「パッチリスト」でパッチやセットを選択する
      • パッチをコピーする/ペーストする/削除する
      • パッチリストでパッチを並べ替える/移動する
      • パッチを追加して名前を変更する
      • いくつかのパッチからパッチを作成する
        • 「パッチ設定インスペクタ」の概要
        • パッチライブラリでパッチ設定を選択する
        • パッチの拍子記号を設定する
        • パッチを選択するときにテンポを変更する
        • プログラムチェンジ番号とバンク番号を設定する
        • パッチ変更を遅延させる
        • 前のパッチをすぐに無音にする
        • パッチのアイコンを変更する
        • パッチの着信ノートのピッチをトランスポーズする
        • パッチのチューニングを変更する
        • パッチにテキストノートを追加する
      • チャンネルストリップの概要
      • チャンネルストリップを追加する
      • チャンネルストリップ設定を変更する
      • チャンネルストリップのコンポーネントを設定する
      • シグナル・フロー・チャンネル・ストリップを表示する
      • メトロノームチャンネルストリップを非表示にする
      • チャンネルストリップのエイリアスを作成する
      • パッチバスを追加する
      • チャンネルストリップのパンまたはバランス位置を設定する
      • チャンネルストリップのボリュームレベルを設定する
      • チャンネルストリップをミュートする/ソロにする
      • マルチ音源出力を使用する
      • 外部MIDI音源を使用する
      • チャンネルストリップを並べ替える
      • チャンネルストリップを削除する
        • 「チャンネル・ストリップ・インスペクタ」の概要
        • チャンネルストリップ設定を選択する
        • チャンネルストリップの名前を変更する
        • チャンネルストリップのカラーを変更する
        • チャンネルストリップのアイコンを変更する
        • チャンネルストリップでフィードバック保護を使用する
        • ソフトウェア音源チャンネルストリップのキーボード入力を設定する
        • 個別のソフトウェア音源をトランスポーズする
        • MIDIメッセージをフィルタリングする
        • チャンネルストリップのベロシティをスケーリングする
        • Hermode Tuningを無視するようにチャンネルストリップを設定する
        • コンサートレベルおよびセットレベルのキー範囲を上書きする
        • チャンネル・ストリップ・インスペクタでチャンネルストリップにテキストノートを追加する
      • プラグインを使った作業の概要
      • プラグインを追加する/削除する
      • プラグインを移動する/コピーする
      • Channel EQを使用する
      • プラグイン設定を使用する
      • プラグインパラメータを調整する
      • ほかのプラグインウインドウのコントロールを使用する
    • オーディオをセンドエフェクト経由でルーティングする
      • レイヤーとスプリットの概要
      • キー範囲を定義する
      • フローティング・スプリット・ポイントを設定する
      • ベロシティ範囲を設定する
      • レイヤーをバイパスする
      • レイヤーのプロパティをコピーする/ペーストする
      • アーティキュレーションの管理の概要
      • プラグインウインドウのヘッダでアーティキュレーションを選択する
      • 「アーティキュレーションセット」メニューでアーティキュレーションを管理する
      • アーティキュレーション・セット・エディタでアーティキュレーションを管理する
      • すべてのアーティキュレーションのオン/オフを切り替える
      • 「スクリーン・コントロール・インスペクタ」の概要
      • パラメータラベルを置き換える
      • スクリーンコントロールのカスタムカラーを選択する
      • 背景またはグループ化されたスクリーンコントロールの外観を変更する
      • ハードウェア値を表示するようにスクリーンコントロールを設定する
      • スクリーンコントロールのパラメータ変更時動作を設定する
      • ハードウェアの動作をスクリーンコントロールにどのように合わせるかを設定する
      • パッチへの変更をリセットする/比較する
      • コンサートレベルおよびセットレベルのマッピングを上書きする
      • スクリーンコントロールのマッピングの概要
      • チャンネルストリップおよびプラグインのパラメータにマップする
      • スクリーンコントロールをアクションにマップする
      • スクリーンコントロールを複数のパラメータにマップする
      • スクリーンコントロールを使ってPDF書類のページを表示する
      • マップパラメータに保存された値を編集する
      • ドラムパッドまたはボタンを設定してノートベロシティを使用する
      • パッチ内のすべてのチャンネルストリップにスクリーンコントロールをマップする
      • スクリーンコントロールのパラメータマッピングを取り消す
      • スクリーンコントロールのマッピングを削除する
    • グラフを操作する
    • コントローラのトランスフォームを作成する
      • アサインとマッピングの概要
      • アサインメントとマッピングを作成する/削除する
      • アサインとマッピングを編集する
      • ハードウェア入力パラメータを編集する
      • コントローラメッセージの着信をブロックする
      • セットを使った作業の概要
      • セットを作成する
      • セットの名前を変更する
      • パッチリストでセットを折りたたむ
      • コンサートレベルのキー範囲をセット用に上書きする
      • セットを削除する
      • セットレベルでチャンネルストリップを追加する
        • 「セット設定インスペクタ」の概要
        • セットの拍子記号を設定する
        • セットを選択するときにテンポを変更する
        • 「パッチリスト」のセットフォルダのカラーを選択する
        • セットの着信ノートのピッチをトランスポーズする
        • セットのチューニングを変更する
        • セットにテキストノートを追加する
    • 複数のコンサートでパッチやセットを共有する
    • コンサートのオーディオ出力を録音する
    • コンサートの概要
    • コンサートを作成する
    • コンサートを開く/閉じる
    • コンサートを保存する
    • 保存によるパラメータ値への影響
    • コンサートを整理する
    • コンサート内の素材を統合する
    • 現在のコンサートの名前を変更する
      • 「コンサート設定インスペクタ」の概要
      • チャンネルストリップへのMIDIのルーティングを設定する
      • コンサートの着信ノートのピッチをトランスポーズする
      • プログラム・チェンジ・メッセージをどこから受信するかを定義する
      • 未使用のプログラムチェンジをチャンネルストリップに送る
      • コンサートの拍子記号を設定する
      • コンサートのチューニングを変更する
      • コンサートのPan Lawを設定する
      • コンサートにテキストノートを追加する
      • テンポの概要
      • テンポをタップする
      • MIDI入力からテンポを取得する
    • メトロノームを制御する
    • MIDIノートを無音にする
    • オーディオ出力をミュートする
      • コンサートレベルでの作業の概要
      • コンサート全体のボリュームを制御する
      • コンサート全体のエフェクトを追加する
      • Auxを使ってチャンネルストリップ出力を制御する
      • コンサートレベルでチャンネルストリップを追加する
      • MainStageクロック
    • 「レイアウト」モードの概要
      • スクリーンコントロールの概要
        • パネルコントロール
        • シェルフコントロール
        • グループコントロール
        • 共通のスクリーンコントロールを追加する
        • ホイール・スクリーン・コントロール
        • フットペダル・スクリーン・コントロール
      • スクリーンコントロールをコピー&ペーストする
      • スクリーンコントロールを移動する
      • スクリーンコントロールのサイズを変更する
      • スクリーンコントロールの位置をそろえる/均等にする
      • シェルフコントロールのシェルフを調整する
      • スクリーンコントロールをグループ化する
      • スクリーンコントロールを削除する
      • コントローラアサインメントの概要
      • ノブのアサインメント
      • ボタンのアサインメント
      • スクリーンコントロールのパラメータ編集の概要
      • スクリーンコントロールのパラメータをリフトする/スタンプする
      • スクリーンコントロールのパラメータをリセットする
      • スクリーンコントロールの共通パラメータ
      • キーボード・スクリーン・コントロールのパラメータ
      • MIDIアクティビティ・スクリーン・コントロールのパラメータ
      • ドラムパッド・スクリーン・コントロールのパラメータ
      • 波形スクリーンコントロールのパラメータ
      • セレクタ・スクリーン・コントロールのパラメータ
      • テキスト・スクリーン・コントロールのパラメータ
      • 背景スクリーンコントロールのパラメータ
    • MainStageがMIDIメッセージをパススルーする仕組み
    • レイアウトを書き出す/読み込む
    • レイアウトのアスペクト比を変更する
    • ライブ演奏をする前に
    • 「演奏」モードを使用する
      • ライブ演奏でのパッチ選択の概要
      • キーボードショートカットを使ってパッチを選択する
      • 入力によってパッチを選択する
      • アクションを使ってパッチを選択する
      • プログラム・チェンジ・メッセージを使ってパッチを選択する
    • ライブ演奏でのスクリーンコントロール
    • ライブ演奏でのテンポチェンジ
    • キーボードコントローラで演奏するときのヒント
    • ギターその他の楽器で演奏するときのヒント
    • チューナーを使ってギターその他の楽器をチューニングする
    • ライブ演奏でのPlaybackプラグイン
    • ライブ演奏を録音する
    • ライブ演奏の後に
    • ハードウェア構成が複雑な場合のヒント
    • 設定の概要
    • 「一般」設定
    • オーディオ設定
    • MIDI設定
    • 「ディスプレイ」設定
    • 「サンプラー」設定
    • Touch Barのショートカット
    • Touch Barをカスタマイズする
    • キーボードショートカットとコマンドセットの概要
      • コンサートとレイアウトのキーボードショートカット
      • パッチとセット(「編集」モード)のキーボードショートカット
      • 編集のキーボードショートカット
      • アクションのキーボードショートカット
      • パラメータマッピング(「編集」モード)のキーボードショートカット
      • チャンネルストリップ(「編集」モード)のキーボードショートカット
      • スクリーンコントロール(「レイアウト」モード)のキーボードショートカット
      • 「フルスクリーンで演奏」モードのキーボードショートカット
      • ウインドウと表示のキーボードショートカット
      • ヘルプとサポートのキーボードショートカット
      • キーボードショートカットを「キー・コマンド・エディタ」で表示する
      • キーボードショートカットを編集する
      • コマンドセットを読み込む/書き出す
    • アクションの概要
    • アクションの一覧
      • エフェクトの概要
      • プラグインを追加する/削除する
      • アンプとペダルの概要
        • Amp Designerの概要
        • Amp Designerのモデル
        • Amp Designerのキャビネット
        • 独自のコンボを作成する
        • アンプコントロール
        • イコライザの概要
        • エフェクトの概要
        • リバーブエフェクト
        • トレモロとビブラート
        • マイクパラメータ
        • Bass Amp Designerの概要
        • ベース・アンプ・モデル
        • ベース・キャビネット・モデル
        • 独自のコンボを作成する
        • 信号経路
        • プリアンプの信号経路
        • D.I.ボックスを使う
        • アンプコントロール
        • Bass Amp Designerのエフェクトの概要
        • EQ
        • コンプレッサー
        • Graphic EQ
        • パラメトリックEQ:
        • マイクパラメータ
        • Pedalboardの概要
        • ペダルブラウザを使う
        • 読み込みモードを使う
        • ペダル領域を使う
        • ルーターを使う
        • マクロコントロールを使う
        • ディレイペダル
        • ディストーションペダル
        • ダイナミクスペダル
        • フィルタペダル
        • モジュレーションペダル
        • ピッチペダル
        • ユーティリティペダル
      • ストンプボックスの概要
      • ディレイエフェクトの概要
        • Delay Designerの概要
        • メインディスプレイを使う
        • タップディスプレイを使う
        • タップを作成する
        • タップを編集する
        • タップディスプレイで編集する
        • タップ・パラメータ・バー
        • 同期モードを使う
        • マスターパラメータ
      • エコーコントロール
        • Loopbackの概要
        • Loopbackインスタンスを追加する
        • Loopbackプラグインのインターフェイス
        • Loopbackプラグインの波形ディスプレイ
        • Loopbackプラグインのトランスポートコントロールと機能コントロール
        • Loopbackプラグインの情報ディスプレイ
        • Loopbackプラグインの同期、スナップ、および再生開始位置のパラメータ
        • Loopbackプラグインのグループ機能を使用する
        • Loopbackプラグインのアクションメニュー
      • Sample Delayのコントロール
      • Stereo Delayのコントロール
      • Tape Delayのコントロール
      • ディストーションエフェクトの概要
      • Bitcrusherのコントロール
      • Clip Distortionのコントロール
      • Distortionエフェクトのコントロール
      • Distortion IIのコントロール
      • Overdriveのコントロール
      • Phase Distortionのコントロール
      • ダイナミックプロセッサの概要
      • Adaptive Limiterのコントロール
        • Compressorの概要
        • Compressorのメインパラメータ
        • Compressorの出力パラメータ
        • Compressorの「Side Chain」パラメータ
        • Compressorを使う
      • DeEsser 2のコントロール
      • Enveloperのコントロール
      • Expanderのコントロール
      • Limiterのコントロール
        • Multipressorの概要
        • Multipressorディスプレイのパラメータ
        • 周波数帯コントロール
        • 出力パラメータ
        • Multipressorを使う
        • Noise Gateの概要
        • Noise Gateを使う
      • イコライザの概要
        • Channel EQの概要
        • Channel EQのパラメータ
        • Channel EQのショートカットメニューを使う
        • Channel EQの拡張パラメータ
        • Channel EQの使いかたのヒント
        • Channel EQのアナライザを使う
        • Linear Phase EQの概要
        • Linear Phase EQのパラメータ
        • Linear Phase EQのショートカットメニューを使う
        • Linear Phase EQの拡張パラメータ
        • Linear Phase EQの使いかたのヒント
        • Linear Phase EQのアナライザを使う
        • Match EQの概要
        • Match EQのパラメータ
        • Match EQを使う
        • フィルタカーブを編集する
      • Single Band EQのコントロール
        • Vintage EQコレクションの概要
        • Vintage Console EQのコントロール
        • Vintage Graphic EQのコントロール
        • Vintage Tube EQのコントロール
      • フィルタエフェクトの概要
        • AutoFilterの概要
        • フィルタコントロール
        • エンベロープのコントロール
        • ディストーションコントロール
        • LFOのコントロール
        • 出力コントロール
        • EVOC 20 Filterbankの概要
        • フォルマント・フィルタ・コントロール
        • モジュレーションコントロール
        • 出力コントロール
        • EVOC 20 TrackOscillatorの概要
        • ボコーダーの概要
        • EVOC 20 TrackOscillatorのインターフェイス
        • 「Analysis in」コントロール
        • U/V検出コントロール
        • 「Synthesis in」コントロール
        • トラッキングオシレータのコントロール
        • トラッキングオシレータのピッチコントロール
        • フォルマント・フィルタ・コントロール
        • モジュレーションコントロール
        • 出力コントロール
        • Fuzz-Wahの概要
        • 「Auto Wah」コントロール
        • コンプレッサーコントロール
        • 「Fuzz」パラメータ
        • Spectral Gateの概要
        • Spectral Gateを使う
      • イメージプロセッサの概要
      • Binaural Post-Processingのコントロール
        • Direction Mixerの概要
        • ステレオマイキング技術
      • Stereo Spreadのコントロール
      • メータリングツールの概要
      • BPM Counter
      • Correlation Meter
      • Level Meter
      • Loudness Meter
        • MultiMeterの概要
        • Analyzerのパラメータ
        • Goniometerのパラメータ
        • Level MeterとLoudness Meter
        • Correlation Meter
        • 「Peak」パラメータ
      • Tunerユーティリティ/プラグインを使う
      • MIDIプラグインを使う
        • Arpeggiatorの概要
        • Arpeggiatorのコントロールパラメータ
        • ノート順序パラメータの概要
        • ノート順序のバリエーション
        • ノート順序の転回
        • Arpeggiatorのパターンパラメータの概要
        • Liveモードを使う
        • Gridモードを使う
        • Arpeggiatorのオプションパラメータ
        • Arpeggiatorのキーボードパラメータ
        • キーボードパラメータを使う
        • コントローラを割り当てる
        • Chord Triggerの概要
        • Chord Triggerを使う
      • Modifierのコントロール
        • Modulatorの概要
        • LFOのコントロール
        • エンベロープのコントロール
      • Note Repeaterのコントロール
      • Randomizerのコントロール
        • Scripterを使う
        • スクリプトエディタを使う
        • Scripter APIの概要
        • MIDI処理関数の概要
        • HandleMIDI関数
        • ProcessMIDI関数
        • GetParameter関数
        • SetParameter関数
        • ParameterChanged関数
        • Reset関数
        • JavaScriptオブジェクトの概要
        • JavaScript Eventオブジェクトを使う
        • JavaScript TimingInfoオブジェクトを使う
        • Traceオブジェクトを使う
        • MIDIイベントのbeatPosプロパティを使う
        • JavaScript MIDIオブジェクトを使う
        • Scripterのコントロールを作成する
      • Transposer MIDIプラグインのコントロール
        • Velocity Processorの概要
        • Comp./Exp.モード
        • Value/Rangeモード
        • Add/Scaleモード
      • モジュレーションエフェクトの概要
      • Chorusのコントロール
      • Ensembleのコントロール
      • Flangerのコントロール
      • Microphaserのコントロール
      • Modulation Delayのコントロール
      • Phaserのコントロール
        • Ringshifterの概要
        • Ringshifterのインターフェイスの概要
        • モードを設定する
        • オシレータパラメータ
        • ディレイパラメータ
        • エンベロープフォロワーを使う
        • LFOモジュレーションを使う
        • 出力パラメータ
        • Rotor Cabinetエフェクトの概要
        • モーターのパラメータ
        • マイクの種類
        • マイク処理コントロール
      • Scanner Vibratoのコントロール
      • Spreaderのコントロール
      • Tremoloのコントロール
      • マルチエフェクトの概要
        • Phat FXの概要
        • Phat FXのプロセッサ
        • Phat FXのモジュレータ
        • グローバルコントロール
        • フィルタ・タイプ
      • Remix FX
        • Step FXの概要
        • Step FXのプロセッサ
        • ステップモジュレータのグローバルコントロール
        • ステップモジュレータの再生コントロール
        • ステップモジュレータの表示コントロール
        • グローバルコントロール
        • フィルタ・タイプ
      • ピッチエフェクトの概要
        • Pitch Correctionの概要
        • Pitch Correctionのパラメータ
        • クオンタイズグリッド
        • ピッチ補正対象からノートを除外する
        • 参照チューニングを使う
        • Pitch Shifterの概要
        • Pitch Shifterを使う
        • Vocal Transformerの概要
        • Vocal Transformerのパラメータ
        • Vocal Transformerを使う
      • リバーブエフェクトの概要
        • ChromaVerbの概要
        • メインディスプレイとDamping EQ
        • 「Main」ウインドウのコントロール
        • Output EQ
        • 詳細ウインドウのコントロール
        • 部屋の種類
      • EnVerbのコントロール
      • SilverVerbのコントロール
      • Space Designerの概要
      • Space Designerのインターフェイス
      • インパルスレスポンスを使う
        • エンベロープとEQの概要
        • 表示モードバー
        • エンベロープを編集する
        • ボリュームエンベロープのコントロール
        • フィルタとフィルタエンベロープのコントロール
        • 密度エンベロープのコントロール
        • Output EQのコントロール
        • グローバルパラメータの概要
        • グローバルコントロールを使う
        • 出力コントロールを使う
      • スペシャルエフェクトの概要
      • Exciterのコントロール
        • SubBassの概要
        • コントロール
        • 使いかたのヒント
      • ユーティリティとツールの概要
        • Auto Samplerの概要
        • Auto Samplerのインターフェイス
        • Auto Samplerのコントロール
        • サンプラー音源を作成する
        • AutoSampled音源を操作する
      • Gainのコントロール:
      • I/Oユーティリティを使う
      • Test Oscillator
      • レガシーエフェクトの概要
      • AVerbのコントロール
      • Bass Ampのコントロール
      • DeEsserのコントロール
        • Denoiserの概要
        • スムージングパラメータ
      • Duckerのコントロール
        • DJ EQのコントロール
        • Fat EQのコントロール
        • Single Band EQのコントロール
        • Silver EQのコントロール
        • GoldVerbの概要
        • 初期反射コントロール
        • 「Reverb」パラメータ
      • Grooveshifterのコントロール
        • Guitar Amp Proの概要
        • アンプモデル
        • キャビネットモデル
        • EQコントロール
        • アンプコントロール
        • エフェクト
        • マイクパラメータ
        • PlatinumVerbの概要
        • 初期反射コントロール
        • 「Reverb」パラメータ
        • 出力パラメータ
      • Silver Compressorのコントロール
      • Silver Gateのコントロール
      • Speech Enhancerのコントロール
      • 音源: はじめに
      • プラグインを追加する/削除する
      • マルチ出力音源を使う
      • Alchemyの概要
      • Alchemyのインターフェイスの概要
      • Alchemyの名前バー
      • Alchemyのファイルの保存先
        • プリセットブラウザの概要
        • ブラウザの結果リスト
        • Alchemyのソースの概要
        • ソース・マスター・コントロール
        • 読み込みブラウザ
        • ソース・サブページ・コントロール
        • ソースフィルタのコントロール
        • ソースフィルタを使用する際のヒント
        • ソースエレメントの概要
        • 加算エレメントコントロール
        • 加算エレメントエフェクト
        • スペクトル・エレメント・コントロール
        • スペクトル・エレメント・エフェクト
        • ピッチ補正コントロール
        • フォルマント・フィルタ・コントロール
        • グラニュラ・エレメント・コントロール
        • サンプラー・エレメント・コントロール
        • VAエレメントコントロール
        • ソースモジュレーション
        • モーフィングコントロール
        • Alchemyのソース編集ウインドウの概要
        • インスペクタのグローバルコントロール
        • インスペクタのグループコントロール
        • インスペクタのゾーンコントロール
        • キーマップエディタ
        • ゾーン波形エディタ
        • 加算編集ウインドウの概要
        • 部分音バーディスプレイ
        • 部分音エンベロープのコントロール
        • スペクトル編集ウインドウ
        • メイン・フィルタ・コントロール
        • フィルタ・タイプ
      • Alchemyのマスター・ボイス・セクション
        • Alchemyのモジュレーションの概要
        • モジュレーションラックのコントロール
        • LFOのコントロール
        • AHDSRエンベロープのコントロール
        • マルチ・セグメント・エンベロープのコントロール
        • シーケンサー
        • エンベロープフォロワーパラメータ
        • ModMapのパラメータ
        • MIDIコントロールモジュレータ
        • ノート・プロパティ・モジュレータ
        • Performanceコントロールモジュレータ
        • Performanceコントロールの概要
        • トランスフォームパッド
        • Performanceコントロールノブ
        • XYパッドのコントロール
        • Performanceコントロールエンベロープ
        • Alchemyのアルペジエータの概要
        • 基本的なアルペジエータコントロール
        • アルペジエータのシーケンサーコントロール
        • アルペジエータのメニューコマンド:
        • アルペジエータを使う
        • Alchemyのエフェクトの概要
        • ダイナミックエフェクトとユーティリティエフェクト
        • フィルタエフェクト
        • モジュレーションエフェクト
        • リバーブエフェクト
      • Alchemyの拡張パラメータ
        • Alchemyのチュートリアル: はじめに
        • 基本的な合成を微調整する
        • サウンドをゼロから作る
        • エレメントモーフィングの概要
        • モーフィングの使い方とヒント
        • ドラムビートをモーフィングする
        • メロディーのあるサウンドをモーフィングする
        • ループを操作する
      • Drum Kit Designerの概要
      • 「Edit」パネル
      • Drum Kit Designerを使用する
      • 拡張パラメータ
      • Drum Kit Designerのマッピング
      • Drum Synthの概要
      • Drum Synthのキック
      • Drum Synthのスネアとクラップ
      • Drum Synthのパーカッション
      • Drum Synthのハットとシンバル
      • ES1の概要
        • オシレータパラメータの概要
        • オシレータ波形
        • サブオシレータを使用する
      • グローバルパラメータ
        • フィルタパラメータの概要
        • フィルタをオーバードライブさせる
      • アンプパラメータ
        • エンベロープパラメータの概要
        • フィルタ・カットオフ・エンベロープ・モジュレーション
        • アンプ・エンベロープ・モジュレーション
        • ES1のモジュレーションパラメータの概要
        • ルーターを使用する
        • LFOを使用する
        • モジュレーションエンベロープを使用する
      • MIDIコントローラの割り当て
      • ES2の概要
      • ES2のインターフェイスの概要
        • オシレータパラメータの概要
        • 基本的なオシレータ波形
        • パルス幅変調を使用する
        • 周波数変調を使用する
        • リングモジュレーションを使用する
        • デジウェーブを使用する
        • ノイズジェネレータを使用する
        • アナログオシレータをデチューンする
        • ストレッチ・チューニングする
        • オシレータのレベルバランスを設定する
        • オシレータの開始位置を設定する
        • オシレータを同期する
        • グローバルパラメータの概要
        • キーボードモードを設定する
        • ユニゾンとボイスのコントロールを使う
        • グライド時間を設定する
        • ピッチベンド範囲を設定する
        • ES2のフィルタの概要
        • フィルタ構成
        • フィルタをクロスフェードする
        • フィルタ1のモード
        • フィルタ2のスロープ
          • フィルタのカットオフとレゾナンスの概要
          • フィルタを自励発振させる
        • フィルタをオーバードライブさせる
        • フィルタ2の周波数をモジュレートする
        • ダイナミック段階を使用する
        • 「Sine Level」コントロールを使ってサウンドに磨きをかける
        • ES2のモジュレーションの概要
          • モジュレーションルーターを使用する
          • モジュレーションの強度を調整する
          • LFOの概要
          • LFO波形
        • LFOを使用する
          • エンベロープの概要
          • エンベロープ1のコントロール
          • エンベロープ2および3のパラメータ
          • エンベロープ2および3のサスティンコントロールを使用する
        • ベクトルエンベロープを使用する
          • ベクトルエンベロープのポイントを使用する
          • ベクトルエンベロープのソロポイントとサスティンポイントを使用する
          • ベクトルエンベロープのループを設定する
          • ベクトルエンベロープのリリースフェーズの動作
          • ベクトルエンベロープのポイント遷移の形状
          • ベクトルエンベロープの時間を設定する
          • ベクトルエンベロープの時間スケールを使用する
        • プレーナーパッドを使用する
          • オシレータのモジュレーションターゲット
          • フィルタのモジュレーションターゲット
          • その他のモジュレーションターゲット
          • 対数目盛が適用されるモジュレーションターゲット
        • モジュレーション・ソース・リファレンス
        • モジュレーションの「via」ソースリファレンス
      • ES2の内蔵エフェクトプロセッサのコントロール
        • マクロとコントローラの概要
        • マクロコントロールを使う
        • コントローラ割り当てを設定する
      • 拡張パラメータ
        • ランダマイズパラメータを使用する
        • ランダマイズを制限する
          • ゼロから作るES2サウンドデザインの概要
          • 厚みのあるサウンドを作成する
          • ベースサウンドを作成する
          • FMサウンドを作成する
          • PWMサウンドを作成する
          • リング・モジュレーション・サウンドを作成する
          • オシレータ同期サウンドを作成する
          • ベクトル合成のテクニック
          • テンプレートを使ってサウンドをデザインする
          • スラップ特性を持つStratENV設定
          • Wheelrocker設定
          • Crescendo Brass設定
          • MW-Pad-Creator設定
          • Wheelsyncer設定
      • EFM1の概要
        • 変調波と搬送波の概要
        • チューニングレシオを設定する
        • 変調波に波形を選択する
      • モジュレーションパラメータ
      • グローバルパラメータ
      • 出力パラメータ
      • ランダムなサウンドを作成する
      • 拡張パラメータ
      • MIDIコントローラの割り当て
      • ES Eの概要
      • オシレータパラメータ
      • LFOパラメータ
      • フィルタパラメータ
      • エンベロープパラメータ
      • 出力パラメータ
      • 拡張パラメータ
      • ES Mの概要
      • オシレータパラメータ
      • フィルタとフィルタエンベロープのコントロール
      • レベルエンベロープと出力コントロール
      • 拡張パラメータ
      • ES Pの概要
      • オシレータパラメータ
      • LFOパラメータ
      • フィルタパラメータ
      • エンベロープとレベルのコントロール
      • 内蔵エフェクトプロセッサ
      • 拡張パラメータ
        • EVOC 20 PSの概要
        • ボコーダーの基礎
      • EVOC 20 PSのインターフェイス
      • 分析コントロール
      • (U/V)検出パラメータ
        • 合成パラメータの概要
          • オシレータの概要
          • オシレータの「Dual」モードのパラメータ
          • オシレータの「FM」モードのパラメータ
          • ノイズ・ジェネレータ・パラメータ
        • チューニング/ピッチコントロール
        • フィルタのパラメータ
        • エンベロープパラメータ
        • グローバルパラメータ
      • フォルマントフィルタのコントロール
      • モジュレーションパラメータ
      • 出力パラメータ
        • レベルと周波数についてのヒント
        • 音響上のアーチファクトを防ぐためのヒント
        • 話し声の聞き取りやすさを高めるためのヒント
      • ボコーダーの歴史
      • EVOC 20構成図
      • Samplerの概要
      • Samplerで音源を読み込む/保存する
        • 「Synth」パネル
        • シンセ詳細
        • ユニゾン/モード/ポリフォニーパラメータを使用する
        • フィルタをクロスフェードする
        • フィルタ・タイプ
        • Samplerのモジュレーションの概要
          • Mod Matrixを使用する
          • Samplerで「via」ソースを使用する
          • LFOの概要
          • LFO波形
          • SamplerのLFOランプジェネレータを使用する
          • LFOレートを設定する
        • Samplerのエンベロープを使用する
          • モジュレーションターゲット
          • モジュレーションソース
          • モジュレーション「via」ソース
        • Samplerの「Mapping」パネルと「Zone」パネルの概要
        • キー・マッピング・エディタを使用する
        • グループビューを使用する
        • 高度なグループ選択機能を使う
        • サンプルグループ間にフェードを設定する
        • ゾーンビューを使用する
        • 「Mapping」パネルのメニューバーを使用する
        • 「Zone」パネルを使用する
        • Flexでオーディオを同期する
        • サンプラー音源の概要
        • 音源を作成する
        • 音源を素早く作成する
        • ドラッグ&ドロップでゾーンを作成する
        • メニューコマンドでゾーンを作成する
        • グループを作成する
        • ゾーンとグループの編集の概要
        • ゾーンまたはグループを選択する
        • ゾーン/グループをグラフィカルに編集する
        • ゾーン/グループ出力ラベルを使用する
        • キーラベルを使う
      • Samplerのアーティキュレーションの操作
        • 音源の管理
        • 保存場所
        • SoundFont2/DLS/Gigasamplerファイルを追加する
      • Samplerのメモリ管理
      • Samplerの拡張パラメータ
      • Quick Samplerの概要
      • Quick Samplerにコンテンツを追加する
        • モードを選択する
        • クラシックモード
        • ワンショットモード
        • スライスモード
        • Quick Samplerで録音する
      • Quick Samplerの波形ディスプレイ
      • Quick SamplerでFlex機能を使用する
        • 「Mod Matrix」パネル:
        • LFOのコントロール
      • Quick Samplerのピッチコントロール
      • Quick Samplerのフィルタコントロール
      • Quick Samplerのフィルタ・タイプ
      • Quick SamplerのAmpコントロール
      • Quick Samplerの拡張パラメータ
      • Playbackプラグインの概要
      • Playbackプラグインを追加する
      • Playbackプラグインのインターフェイス
      • Playbackプラグインの波形ディスプレイを使用する
      • Playbackプラグインのトランスポートボタンと機能ボタン
      • Playbackプラグインの情報ディスプレイ
      • Playbackプラグインの同期、スナップ、および再生開始位置のパラメータ
      • Playbackプラグインのグループ機能を使用する
      • Playbackプラグインのアクションメニューとファイルフィールドを使用する
      • Playbackプラグインでマーカーを使用する
        • Playbackプラグインにオーディオファイルを追加する
        • 同期モードを設定する
        • Flexモードを選択する
        • スクリーンコントロールを追加する
        • Playbackプラグインを活用するためのヒント
        • Playbackプラグインをグループにアサインする
      • Retro Synthの概要
      • Analogのオシレータコントロール
      • Syncのオシレータコントロール
        • Tableのオシレータパラメータ
        • ウェーブテーブルメニューを使う
      • FMのオシレータコントロール
      • フィルタコントロール
      • フィルタ・タイプ
      • アンプ/エフェクトコントロール
        • Retro Synthのモジュレーションを使用する
        • グライドおよびオートベンドモジュレーション
        • LFOおよびビブラートモジュレーション
        • エンベロープ
      • グローバル/コントローラ設定
      • 拡張パラメータ
      • Sculptureの概要
      • Sculptureのインターフェイス
        • 弦の概要
        • 「Hide/Keyscale/Release」表示
        • 「Material」パッドの基本コントロール
        • 「Material」パッドの「Keyscale/Release」表示
        • 弦パラメータのスライダ
        • オブジェクトの概要
        • 励起の表(Object 1およびObject 2)
        • 妨害および減衰の表(Object 2およびObject 3)
        • ピックアップパラメータ
        • 分散コントロール
      • グローバルパラメータ
      • 振幅エンベロープパラメータ
      • Waveshaperを使う
      • フィルタのパラメータ
        • Body EQの概要
        • Basic EQモデル
        • Body EQモデル
        • ディレイエフェクトの概要
        • 「Groove」パッド(ステレオ)
      • 出力パラメータ
        • Sculptureのモジュレーションの概要
          • LFOの概要
          • LFO波形
          • LFOをモジュレートする
        • ビブラートパラメータ
        • ジッタージェネレータのコントロール
        • ノートオン・ランダム・モジュレータを使う
        • ベロシティモジュレータ
        • Controller AとController Bを使う
          • エンベロープの概要
          • 有効なエンベロープコントロール
          • エンベロープディスプレイのパラメータ
          • エンベロープノードを使う
          • エンベロープをループする
          • エンベロープを記録する
        • モーフの概要
          • 「Morph」パッドのモーフポイント
          • 「Morph」パッドのメニューコマンド
          • 「Morph」パッドのポイントをランダマイズする
          • ランダマイズのメニューコマンド
          • モーフ・エンベロープ・ディスプレイの概要
          • モーフエンベロープのパラメータ
          • モーフ・エンベロープ・モード
          • モーフエンベロープのサスティンモード/ループモード
          • モーフエンベロープを記録する
      • MIDIコントローラを定義する
      • 拡張パラメータ
          • Sculptureの使用についての概要
          • 弦を使ってみる
          • オブジェクトを使ってみる
          • 弦とオブジェクトの相互作用について
          • ピックアップを使ってみる
          • ほかの処理オプションを使ってみる
          • モジュレーションオプションを使ってみる
          • 基本的なサウンドを作成するためのプログラミングの概要
          • アコースティック楽器をプログラミングする
          • 弦楽器をプログラミングする
          • クラシックなシンセサイザーサウンドをプログラミングする
          • エレクトリックベースのプログラミングの概要
          • 基本的なベースサウンドをプログラミングする
          • 基本的なベースサウンドに磨きをかける
          • ピックベースのサウンドをプログラミングする
          • スラップベースのサウンドをプログラミングする
          • フレットレス・ベース・サウンドをプログラミングする
          • ベースサウンドにエフェクトを追加する
          • 合成サウンドのプログラミングの概要
          • 持続するシンセサイザーサウンドをプログラミングする
          • モーフィングサウンドをプログラミングする
      • Studio音源の概要
        • Studio Hornsの概要
        • 拡張パラメータ
        • キースイッチマッピング
        • Studio Stringsの概要
        • 拡張パラメータ
        • キースイッチマッピング
      • セクションのMIDIチャンネルの割り当て
      • Ultrabeatの概要
      • Ultrabeatのインターフェイス
        • アサインメントセクションの概要
        • ドラムサウンドを演奏する/選択する
        • ドラムサウンドを名称変更する/スワップする/コピーする
        • サウンドとサンプラー音源を読み込む
        • 設定
      • シンセサイザーセクションの概要
        • オシレータの概要
        • オシレータ1の「phase osc」モード
        • オシレータ1の「fm」モードを使用する
        • オシレータ1の「side chain」モード
        • オシレータ2の「phase osc」モード
        • 波形の特性
        • オシレータ2の「sample」モードを使用する
        • オシレータ2の「model」モードを使用する
        • リングモジュレータのコントロール
        • ノイズジェネレータのコントロール
      • フィルタセクションのコントロール
      • ディストーション回路のコントロール
        • 出力セクションの概要
        • 2バンドEQパラメータ
          • パン・モジュレーション・モードを使用する
          • ステレオ・スプレッド・モードを使用する
        • 「voice volume」コントロール
        • トリガ・モード・コントロール
        • Ultrabeatのモジュレーションの概要
        • mod/viaモジュレーション
        • モジュレーション経路を作成する
        • MIDIコントローラA-Dを設定する
        • LFOを使用する
        • エンベロープの概要
        • エンベロープパラメータ
        • モジュレーション・ターゲット・ディスプレイ
        • Ultrabeatのステップシーケンサーの概要
        • ステップシーケンサーの基礎
        • ステップシーケンサーのインターフェイス
        • グローバル・シーケンサー・コントロール
        • パターンコントロール
        • スウィング機能を使う
          • ステップグリッドの概要
          • ステップを作成する/削除する
          • Ultrabeatのトリガのショートカットメニュー
          • ステップの長さとベロシティを設定する
          • ステップのアクセントを設定する
          • ステップグリッドのフルビューを使用する
          • ステップオートメーションの概要
          • 「parameter offset」行を使う
        • ステップシーケンサーのMIDIコントロール
        • Ultrabeatのサウンドプログラミングの概要
        • キックドラムを作成する
        • スネアドラムを作成する
        • 調性のあるパーカッションを作成する
        • ハイハットとシンバルを作成する
        • 金属的なサウンドを作成する
        • 極端なサウンドを作成するためのヒント
      • ユーティリティ音源
      • External Instrument
      • Klopfgeist
      • Vintage B3の概要
        • 「Main」ウインドウの概要
        • ドローバーコントロール
        • スキャナビブラートとコーラス
        • パーカッションエフェクト
        • プリセットキーを使用する
          • MIDI設定の概要
          • 複数のコントローラまたはマルチ・チャンネル・コントローラを使用する
          • 単一チャンネルのコントローラを使用する
        • 「Rotor Cabinet」ウインドウの概要
        • キャビネットの詳細パラメータ
        • モーターの詳細パラメータ
        • ブレーキの詳細パラメータ
        • マイクのタイプ
        • マイクのパラメータ
        • 「Options」ウインドウの概要
        • マスターコントロールとクリックコントロール
        • モーフィングのパラメータ
        • モーフィングコントロールを使う
        • 内蔵エフェクトを使用する
        • EQコントロール
        • ワウエフェクトのコントロール
        • ディストーションエフェクトのコントロール
        • リバーブエフェクトのコントロール
        • 「Expert」ウインドウの概要
        • ピッチコントロール
        • サスティンコントロール
        • コンディションコントロール
        • オルガン・モデル・コントロール
        • MIDIコントロールモードを設定する
        • MIDIモード: Roland VKまたはKorg CX
        • MIDIモード: Hammond SK/XK
        • MIDIモード: Native Instruments B4D
        • MIDIモード: Nord Electro
        • MIDIモード: Crumar
        • ドローバーによる加算方式の音声合成
        • 残留効果
        • トーンホイールによるサウンド生成
        • ハモンドオルガンの小史
        • レスリーキャビネット
      • Vintage Clavの概要
      • Vintage Clavのインターフェイス
        • 「Main」ウインドウの概要
        • Vintage Clavのモデル
        • 各モデルの特徴
        • ピックアップパラメータを使用する
        • 「Stereo Spread」パラメータを使用する
        • 「Effects」ウインドウの概要
        • 「Compressor」エフェクトのコントロール
        • 「Distortion」エフェクトのコントロール
        • 「Modulation」エフェクトのコントロール
        • ワウエフェクトのコントロール
        • 「Details」ウインドウの概要
        • 「Excite」パラメータと「Click」パラメータ
        • 弦パラメータ
        • 「Pitch」パラメータ
        • 「Misc」パラメータ
      • 拡張パラメータ
        • D6クラビネットの歴史
        • D6の機械構造の詳細
      • Vintage Electric Pianoの概要
      • Vintage Electric Pianoのインターフェイス
        • EQコントロール
        • 「Drive」エフェクトのコントロール
        • 「Chorus」エフェクトのコントロール
        • 「Phaser」エフェクトのコントロール
        • 「Tremolo」エフェクトのコントロール
        • モデルコントロール
        • ピッチコントロール