このコントロールを変更すると、このページが自動的に更新されます
    MainStageユーザガイド
- ようこそ
 - 
        
        
- 「編集」モードの概要
 - 
        
        
- チャンネルストリップの概要
 - チャンネルストリップを追加する
 - チャンネルストリップ設定を変更する
 - チャンネルストリップのコンポーネントを設定する
 - シグナルフローチャンネルストリップを表示する
 - メトロノームチャンネルストリップを非表示にする
 - チャンネルストリップのエイリアスを作成する
 - パッチバスを追加する
 - チャンネルストリップのパンまたはバランス位置を設定する
 - チャンネルストリップのボリュームレベルを設定する
 - チャンネルストリップをミュートする/ソロにする
 - マルチ音源出力を使用する
 - 外部MIDI音源を使用する
 - チャンネルストリップを並べ替える
 - チャンネルストリップを削除する
 - 
        
        
- 「チャンネルストリップインスペクタ」の概要
 - チャンネルストリップ設定を選択する
 - チャンネルストリップの名前を変更する
 - チャンネルストリップのカラーを変更する
 - チャンネルストリップのアイコンを変更する
 - チャンネルストリップでフィードバック保護を使用する
 - ソフトウェア音源チャンネルストリップのキーボード入力を設定する
 - 個別のソフトウェア音源をトランスポーズする
 - MIDIメッセージをフィルタリングする
 - チャンネルストリップのベロシティをスケーリングする
 - Hermode Tuningを無視するようにチャンネルストリップを設定する
 - コンサートレベルおよびセットレベルのキー範囲を上書きする
 - チャンネルストリップインスペクタでチャンネルストリップにテキストノートを追加する
 
 
 - オーディオをセンドエフェクト経由でルーティングする
 - グラフを操作する
 - コントローラのトランスフォームを作成する
 - 複数のコンサートでパッチやセットを共有する
 - コンサートのオーディオ出力を録音する
 
 - 
        
        
 - 
        
        
- Studio Piano
 
 - 著作権
 

MainStageのEVOC 20 TrackOscillatorのモジュレーション
このセクションのLFO制御パラメータを使うと、トラッキングオシレータのピッチをモジュレートしてビブラートを発生させたり、合成フィルタバンクの「Formant Shift」パラメータをモジュレートしたりすることができます。

モジュレーションパラメータ
「Shift Intensity」スライダ: LFOによる「Formant Shift」の変調強度を設定します。
「Pitch Intensity」スライダ: LFOによるピッチモジュレーション(ビブラート)の量を設定します。
「Waveform 」ボタン: LFOで使用する波形の種類を設定します。以下のいずれかの波形を選択できます:
三角波
ノコギリ波(上昇方向および下降方向)
両極の方形波(正と負の両方に振れ、トリルに向く)
単極の方形波(正の方向にのみ振れ、2つのピッチを交互に反復するトレモロに向く)
ランダムステップ波形(サンプル&ホールド)
滑らかなランダム波形
LFO Rateノブ/フィールド: モジュレーションの速度を設定します。左側に回すと MainStage のテンポに同期し、小節(あるいは3連符の拍)などを単位とした値が表示されます。右側に回すと非同期(自由な速度設定が可能)になり、ヘルツ単位(毎秒サイクル)で表示されるようになります。
注記: 小節値を同期して使えるため、1小節のパーカッションパートをサイクルさせて、4小節ごとにフォルマントをシフトするなどの使いかたができます。また、同じパート内で、8分音符の3連符ごとに同じフォルマントシフトを実行することもできます。いずれの方法も面白い効果が得られます。
        フィードバックありがとうございます。