MainStageユーザガイド
- ようこそ
-
- 「編集」モードの概要
-
- チャンネルストリップの概要
- チャンネルストリップを追加する
- チャンネルストリップ設定を変更する
- チャンネルストリップのコンポーネントを設定する
- シグナルフローチャンネルストリップを表示する
- メトロノームチャンネルストリップを非表示にする
- チャンネルストリップのエイリアスを作成する
- パッチバスを追加する
- チャンネルストリップのパンまたはバランス位置を設定する
- チャンネルストリップのボリュームレベルを設定する
- チャンネルストリップをミュートする/ソロにする
- マルチ音源出力を使用する
- 外部MIDI音源を使用する
- チャンネルストリップを並べ替える
- チャンネルストリップを削除する
-
- 「チャンネルストリップインスペクタ」の概要
- チャンネルストリップ設定を選択する
- チャンネルストリップの名前を変更する
- チャンネルストリップのカラーを変更する
- チャンネルストリップのアイコンを変更する
- チャンネルストリップでフィードバック保護を使用する
- ソフトウェア音源チャンネルストリップのキーボード入力を設定する
- 個別のソフトウェア音源をトランスポーズする
- MIDIメッセージをフィルタリングする
- チャンネルストリップのベロシティをスケーリングする
- Hermode Tuningを無視するようにチャンネルストリップを設定する
- コンサートレベルおよびセットレベルのキー範囲を上書きする
- チャンネルストリップインスペクタでチャンネルストリップにテキストノートを追加する
- オーディオをセンドエフェクト経由でルーティングする
- グラフを操作する
- コントローラのトランスフォームを作成する
- 複数のコンサートでパッチやセットを共有する
- コンサートのオーディオ出力を録音する
-
-
- 著作権
MainStageのSubBassの使い方のヒント
Pitch Shifterとは異なり、SubBassでは、波形の生成に入力信号の波形ではなくサイン波が使用されます。通常、純粋なサイン波は複雑なアレンジにはなじまないため、「Wet」スライダと「Dry」スライダを使って、生成される信号と元の信号の量(およびバランス)を調整してください。
「High」パラメータと「Low」パラメータでは、SubBassでトーンの生成に使用される2つの周波数帯域を設定します。「High/Low」の「Center」では各帯域の中心周波数を定義し、「High/Low」の「Bandwidth」では周波数帯の幅を設定します。
「High」/「Low」の「Ratio」ノブでは、各帯域で生成信号がトランスポーズされる量を定義します。これは元の信号の比率で表示されます。例えば、「Ratio」を2に設定した場合、信号は1オクターブ下にトランスポーズされます。
重要: 各周波数帯域内では、フィルタをかけた信号にある程度の安定したピッチを持たせないと、正確に分析できません。
一般的には、帯域幅を狭くすると、耳障りなアーチファクトの原因となる周波数の混変調が最小限に抑えられるため、良い結果が得られます。「High」の「Center」ノブを「Low」の「Center」ノブよりも5度高く、つまり1.5倍の中心周波数にしてみてください。
信号に含まれるベース成分から合成するサブベースを引き出し、両帯域で「Ratio」を2に設定して1オクターブ下にトランスポーズします。この処理を過度に行うと、歪みが生じてしまいがちです。周波数帯による音の不均衡が感じられたら、「Center」周波数ノブの1つまたは両方を動かすか、「Bandwidth」(両周波数帯域幅の1つまたは両方)を少し広げてみるとよいでしょう。
ヒント: SubBassの使用にあたってはその効果をよく考え、極低音部分の響きをほかのいろいろな曲とも比較してください。トラックによっては、少しの調整で低音域の補正が強くかかりすぎてミックスのバランスが崩れてしまうことがあるので注意してください。