MainStageユーザガイド
- ようこそ
 - 
        
        
- 「編集」モードの概要
 - 
        
        
- チャンネルストリップの概要
 - チャンネルストリップを追加する
 - チャンネルストリップ設定を変更する
 - チャンネルストリップのコンポーネントを設定する
 - シグナルフローチャンネルストリップを表示する
 - メトロノームチャンネルストリップを非表示にする
 - チャンネルストリップのエイリアスを作成する
 - パッチバスを追加する
 - チャンネルストリップのパンまたはバランス位置を設定する
 - チャンネルストリップのボリュームレベルを設定する
 - チャンネルストリップをミュートする/ソロにする
 - マルチ音源出力を使用する
 - 外部MIDI音源を使用する
 - チャンネルストリップを並べ替える
 - チャンネルストリップを削除する
 - 
        
        
- 「チャンネルストリップインスペクタ」の概要
 - チャンネルストリップ設定を選択する
 - チャンネルストリップの名前を変更する
 - チャンネルストリップのカラーを変更する
 - チャンネルストリップのアイコンを変更する
 - チャンネルストリップでフィードバック保護を使用する
 - ソフトウェア音源チャンネルストリップのキーボード入力を設定する
 - 個別のソフトウェア音源をトランスポーズする
 - MIDIメッセージをフィルタリングする
 - チャンネルストリップのベロシティをスケーリングする
 - Hermode Tuningを無視するようにチャンネルストリップを設定する
 - コンサートレベルおよびセットレベルのキー範囲を上書きする
 - チャンネルストリップインスペクタでチャンネルストリップにテキストノートを追加する
 
 
 - オーディオをセンドエフェクト経由でルーティングする
 - グラフを操作する
 - コントローラのトランスフォームを作成する
 - 複数のコンサートでパッチやセットを共有する
 - コンサートのオーディオ出力を録音する
 
 - 
        
        
 - 
        
        
- Studio Piano
 
 - 著作権
 

そのほかの波形の特性
周波数のほか、音波の特性には、振幅、波長、周期、および位相などがあります。

振幅: 波形の振幅は、音圧の変化を示します。これは、音圧ゼロまたは無音(図では0 dBの水平線)からの最大垂直距離で表します。言い換えると、振幅は、水平軸から波形の山の上端または波形の谷の下端までの距離です。
波長: 波長は、特定の周波数の各波形サイクル間の距離です。周波数が高くなるほど、波長は短くなります。
周期: 音波の周期は、1つの波形サイクル全体にかかる時間を指します。周波数が高く、早くなるほど、周期は短くなります。
位相: 位相は波形間のタイミングを比較するもので、0°-360 °までの度数で表します。
2つの波形が同時に始まる場合、それらは同相であるまたは位相がそろっていると言います。ある波形が別の波形よりも若干遅れている場合、これらの波形は位相を外れていると言います。
注記: 周期全体にわたる固有の位相差を聞き分けるのは難しいことですが、いずれかの波形の位相が時間の経過に伴って変化する場合には、変化を聞き取ることができます。これは、フランジングや位相シフトなどのオーディオエフェクトでよく発生します。
位相はずれているが、それ以外では同一の2つのサウンドを演奏する場合、一部の周波数成分(倍音)が互いに打ち消し合い、その部分が無音になることがあります。これは位相の打ち消しと呼ばれ、同じ周波数が同ボリュームで交差する場合に発生します。

フーリエの定理と倍音
フーリエの定理によると、すべての周期波は、一定の波長と振幅を持つ複数のサイン波の和として表現でき、それらのサイン波の波長は比較的小さな比率の調和関係にあります。これを音楽的な表現で言い換えれば、特定のピッチを持った音は、基音とその倍音で構成されるサイン波の音がミックスされたものだということになります。例えば、基本振動数(基音または最初の倍音)を「A = 220 Hz」とします。すると第2倍音は2倍の周波数(440 Hz)、第3倍音は3倍の周波数(660 Hz)となり、以降は第4倍音、第5倍音と続きます。