MainStageユーザガイド
- ようこそ
- 
        
        - 「編集」モードの概要
- 
        
        - チャンネルストリップの概要
- チャンネルストリップを追加する
- チャンネルストリップ設定を変更する
- チャンネルストリップのコンポーネントを設定する
- シグナルフローチャンネルストリップを表示する
- メトロノームチャンネルストリップを非表示にする
- チャンネルストリップのエイリアスを作成する
- パッチバスを追加する
- チャンネルストリップのパンまたはバランス位置を設定する
- チャンネルストリップのボリュームレベルを設定する
- チャンネルストリップをミュートする/ソロにする
- マルチ音源出力を使用する
- 外部MIDI音源を使用する
- チャンネルストリップを並べ替える
- チャンネルストリップを削除する
- 
        
        - 「チャンネルストリップインスペクタ」の概要
- チャンネルストリップ設定を選択する
- チャンネルストリップの名前を変更する
- チャンネルストリップのカラーを変更する
- チャンネルストリップのアイコンを変更する
- チャンネルストリップでフィードバック保護を使用する
- ソフトウェア音源チャンネルストリップのキーボード入力を設定する
- 個別のソフトウェア音源をトランスポーズする
- MIDIメッセージをフィルタリングする
- チャンネルストリップのベロシティをスケーリングする
- Hermode Tuningを無視するようにチャンネルストリップを設定する
- コンサートレベルおよびセットレベルのキー範囲を上書きする
- チャンネルストリップインスペクタでチャンネルストリップにテキストノートを追加する
 
 
- オーディオをセンドエフェクト経由でルーティングする
- グラフを操作する
- コントローラのトランスフォームを作成する
- 複数のコンサートでパッチやセットを共有する
- コンサートのオーディオ出力を録音する
 
- 
        
        
- 
        
        
- Studio Piano
 
- 著作権

MainStageのVintage B3のHammond Suzukiモード
MIDIモードを「Hammond SK/XK」に設定したときのMIDIコントローラアサインメントを表に示します。この設定は、Hammond XBシリーズのオルガンを使う場合に当てはまります。
| コントローラ番号 | MIDIモードHammond SK/XKで割り当てられるパラメータ | ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 80 | All upper draw bars(上段のドローバーすべて) | ||||||||||
| 81 | All lower draw bars(下段のドローバーすべて) | ||||||||||
| 82 | Pedal draw bars、Scanner Vibrato、Bass Filter(ペダル鍵盤のドローバー、スキャナビブラート、ベースフィルタ) | ||||||||||
| ロータリーキャビネット | 
 | ||||||||||
| Leslie On | Rotor Cabinet on/off(ロータリーキャビネットのオン/オフ) | ||||||||||
| Leslie Fast | Slow/Brake(遅い/ブレーキ) | ||||||||||
| Leslie Brake | Controls Brake function of Rotor Cabinet(ロータリーキャビネットのブレーキ機能の制御) | ||||||||||
| ビブラート | 
 | ||||||||||
| Vibrato On | Upper Vibrato on/off(上鍵盤のビブラートオン/オフ、XK-3のみ) | ||||||||||
| Vibrato Mode | Vibrato type(ビブラートのタイプ、V1-C3、XK-3のみ) | ||||||||||
| 87 | Chorus Vibrato type(コーラスビブラートのタイプ) | ||||||||||
| Drive | Distortion Drive(オーバードライブディストーションの度合い) | ||||||||||
| Reverb Level | Reverb Level(リバーブレベル) | ||||||||||
| Perc 2nd、Perc 3rd | Percussion Harmonic(パーカッションの倍音)。第2倍音よりも第3倍音が優先されます。XKボタンの操作は、Vintage B3では次のように解釈されます: 
 | ||||||||||
| Perc Fast | プリセットのディケイ時間(ファーストまたはスロー)を選択する | ||||||||||
| Perc Soft | プリセットのボリューム(ソフトまたはノーマル)を選択する | ||||||||||
| Vibrato Mode | ビブラート(オフ、V1、V2、V3、C1、C2、C3)を選択する(XK-2のみ) | ||||||||||
| Vibrato VC | ビブラートとコーラスビブラートを切り替える(XK-2のみ) | ||||||||||