MainStageユーザガイド
- ようこそ
 - 
        
        
- 「編集」モードの概要
 - 
        
        
- チャンネルストリップの概要
 - チャンネルストリップを追加する
 - チャンネルストリップ設定を変更する
 - チャンネルストリップのコンポーネントを設定する
 - シグナルフローチャンネルストリップを表示する
 - メトロノームチャンネルストリップを非表示にする
 - チャンネルストリップのエイリアスを作成する
 - パッチバスを追加する
 - チャンネルストリップのパンまたはバランス位置を設定する
 - チャンネルストリップのボリュームレベルを設定する
 - チャンネルストリップをミュートする/ソロにする
 - マルチ音源出力を使用する
 - 外部MIDI音源を使用する
 - チャンネルストリップを並べ替える
 - チャンネルストリップを削除する
 - 
        
        
- 「チャンネルストリップインスペクタ」の概要
 - チャンネルストリップ設定を選択する
 - チャンネルストリップの名前を変更する
 - チャンネルストリップのカラーを変更する
 - チャンネルストリップのアイコンを変更する
 - チャンネルストリップでフィードバック保護を使用する
 - ソフトウェア音源チャンネルストリップのキーボード入力を設定する
 - 個別のソフトウェア音源をトランスポーズする
 - MIDIメッセージをフィルタリングする
 - チャンネルストリップのベロシティをスケーリングする
 - Hermode Tuningを無視するようにチャンネルストリップを設定する
 - コンサートレベルおよびセットレベルのキー範囲を上書きする
 - チャンネルストリップインスペクタでチャンネルストリップにテキストノートを追加する
 
 
 - オーディオをセンドエフェクト経由でルーティングする
 - グラフを操作する
 - コントローラのトランスフォームを作成する
 - 複数のコンサートでパッチやセットを共有する
 - コンサートのオーディオ出力を録音する
 
 - 
        
        
 - 
        
        
- Studio Piano
 
 - 著作権
 

MainStageのMultipressor
Multipressor(マルチバンドコンプレッサー)は、汎用性の高いオーディオマスタリングツールです。これにより、入力される信号は別々の周波数帯(最大4つ)に分離されるので、それぞれの周波数帯を個別に圧縮できます。圧縮が適用されたあと、これらの帯域は1つの出力信号にまとめられます。
異なる周波数帯を別々に圧縮するメリットは、対象となる帯域の圧縮レベルを上げても、ほかの帯域に影響しないことです。これにより、大幅な圧縮が原因で起こりがちな「ポンピング」を防止できます。
Multipressorを使用すると、特定の周波数帯に高い圧縮率を適用することによって平均的なボリュームを上げることができ、アーチファクトが聞こえることもありません。
全体的なボリュームを上げると、既存のノイズフロアが大幅に増加する場合があります。そのため、各周波数帯をダウンワードエクスパンドする機能があります。これによって、このノイズを低減あるいは抑制することができます。
ダウンワードエクスパンドは、圧縮に対応する機能です。コンプレッサーによって高いボリュームレベルのダイナミックレンジが圧縮されると、ダウンワードエクスパンダによって低いボリュームレベルのダイナミックレンジが伸張されます。ダウンワードエクスパンドに伴い、信号がしきい値レベルを下回った場合に信号のレベルが引き下げられます。この機能はNoise Gateと似ていますが、急激にサウンドをカットオフするのではなく、「Ratio」を調整して、滑らかなフェードにすることができます。
Multipressor ディスプレイ、周波数帯、および出力パラメータのセクションと、ヒントを参照してください。
コンサートにMultipressorを追加するには、チャンネルストリップのオーディオエフェクトプラグインメニューで「Dynamics」>「Multipressor」と選択します。MainStageでプラグインを追加する/削除するを参照してください。