MainStageユーザガイド
- ようこそ
 - 
        
        
- 「編集」モードの概要
 - 
        
        
- チャンネルストリップの概要
 - チャンネルストリップを追加する
 - チャンネルストリップ設定を変更する
 - チャンネルストリップのコンポーネントを設定する
 - シグナルフローチャンネルストリップを表示する
 - メトロノームチャンネルストリップを非表示にする
 - チャンネルストリップのエイリアスを作成する
 - パッチバスを追加する
 - チャンネルストリップのパンまたはバランス位置を設定する
 - チャンネルストリップのボリュームレベルを設定する
 - チャンネルストリップをミュートする/ソロにする
 - マルチ音源出力を使用する
 - 外部MIDI音源を使用する
 - チャンネルストリップを並べ替える
 - チャンネルストリップを削除する
 - 
        
        
- 「チャンネルストリップインスペクタ」の概要
 - チャンネルストリップ設定を選択する
 - チャンネルストリップの名前を変更する
 - チャンネルストリップのカラーを変更する
 - チャンネルストリップのアイコンを変更する
 - チャンネルストリップでフィードバック保護を使用する
 - ソフトウェア音源チャンネルストリップのキーボード入力を設定する
 - 個別のソフトウェア音源をトランスポーズする
 - MIDIメッセージをフィルタリングする
 - チャンネルストリップのベロシティをスケーリングする
 - Hermode Tuningを無視するようにチャンネルストリップを設定する
 - コンサートレベルおよびセットレベルのキー範囲を上書きする
 - チャンネルストリップインスペクタでチャンネルストリップにテキストノートを追加する
 
 
 - オーディオをセンドエフェクト経由でルーティングする
 - グラフを操作する
 - コントローラのトランスフォームを作成する
 - 複数のコンサートでパッチやセットを共有する
 - コンサートのオーディオ出力を録音する
 
 - 
        
        
 - 
        
        
- Studio Piano
 
 - 著作権
 

MainStageのBass Amp Designerのアンプコントロール
アンプパラメータには、チャンネル選択、入力フィルタと入力ゲイン、およびマスター出力用のコントロールがあります。ノブセクションの左端に「Gain」ノブがあり、右端に「Master」ノブと「Output」スライダがあります。

アンプパラメータ
チャンネルI/IIスイッチ: チャンネルIとチャンネルIIを切り替えます。
チャンネルIはアクティブで、ゲインは0 dBです。
チャンネルIIはパッシブで、ゲインは-15 dBです。
「Bright」スイッチ: ノーマルとブライトのいずれかのモードに切り替えます。ブライトの位置では、トーンに高域と中高域が追加されます。
注記: 中域と高域の増加によって、ローエンドがロールオフされているように聴こえる場合があります。ボトムエンドをブーストする必要があると感じられる場合は、「Bass」EQノブを使います。
「Gain」ノブ: 入力信号に適用するプリアンプ処理の量を設定します。「Gain」ノブはアンプモデルによって作用のしかたが異なります。
「Master」ノブ: 増幅された信号のキャビネットへの出力ボリュームを設定します。通常、「Master」レベルを上げると、厚みのある飽和したサウンドとなり、信号がさらに歪んでボリュームが大きくなります。
注記: 例えば、「Cabinet」ポップアップメニューから「Direct (PowerAmp Out)」を選択すると、出力信号はアンプとダイレクトボックスのミックス用フェーダーに直接送られます。ただし、「Cabinet」ポップアップメニューから「Direct (PreAmp Out)」を選択すると、出力信号がアンプとダイレクトボックスのミックス用フェーダーに送られる前に、「Master」ノブがプリアンプのマスターゲインコントロールとして働きます。
「Output」スライダ: Bass Amp Designerの最終的な出力レベルを設定します。