MainStageユーザガイド
- ようこそ
-
- 「編集」モードの概要
-
- チャンネルストリップの概要
- チャンネルストリップを追加する
- チャンネルストリップ設定を変更する
- チャンネルストリップのコンポーネントを設定する
- シグナルフローチャンネルストリップを表示する
- メトロノームチャンネルストリップを非表示にする
- チャンネルストリップのエイリアスを作成する
- パッチバスを追加する
- チャンネルストリップのパンまたはバランス位置を設定する
- チャンネルストリップのボリュームレベルを設定する
- チャンネルストリップをミュートする/ソロにする
- マルチ音源出力を使用する
- 外部MIDI音源を使用する
- チャンネルストリップを並べ替える
- チャンネルストリップを削除する
-
- 「チャンネルストリップインスペクタ」の概要
- チャンネルストリップ設定を選択する
- チャンネルストリップの名前を変更する
- チャンネルストリップのカラーを変更する
- チャンネルストリップのアイコンを変更する
- チャンネルストリップでフィードバック保護を使用する
- ソフトウェア音源チャンネルストリップのキーボード入力を設定する
- 個別のソフトウェア音源をトランスポーズする
- MIDIメッセージをフィルタリングする
- チャンネルストリップのベロシティをスケーリングする
- Hermode Tuningを無視するようにチャンネルストリップを設定する
- コンサートレベルおよびセットレベルのキー範囲を上書きする
- チャンネルストリップインスペクタでチャンネルストリップにテキストノートを追加する
- オーディオをセンドエフェクト経由でルーティングする
- グラフを操作する
- コントローラのトランスフォームを作成する
- 複数のコンサートでパッチやセットを共有する
- コンサートのオーディオ出力を録音する
-
-
- 著作権
D6クラビネットの歴史
D6クラビネットのメーカーであるHohnerは、もともとハーモニカ、アコーディオン、メロディカなどのリード楽器で有名になったドイツの会社ですが、クラビネット以前にもチェンバレットと呼ばれる古典的な鍵盤楽器をいくつか製造していました。
チェンバレットは、音楽家で発明家でもあったエルンストザカリアスによって1950年代に設計されました。この楽器は、チェンバロ(ハープシコード)の音を電気的に増幅することによって小型化しようというアイデアから生まれました。キーを押すと平坦なリードの端が叩かれ、この音をちょうどエレキギターのようなピックアップで集音し、増幅するというのがチェンバレットのメカニズムです。
チェンバレットの発売から1-2年後、ピアネットと呼ばれるモデルが2種類登場しました。CH型、N型の両モデルとも、平坦なリードを使用して音を出す点はチェンバレットと同じでしたが、発音機構はまったく異なっていました。キーを押すと、発泡素材を貼った粘着パッドが動いてリードに(本当に)貼り付くようになっていました。鍵盤を離すと、その重みによって粘着パッドがはがれます。これによってリードが振動し、その振動が増幅されるという仕組みでした。
その数年後にはピアネットT型が発売されました。このモデルでは、CH型やN型の粘着パッドに代わり、柔らかいゴム製の吸着パッドが採用されました。この方式では、鍵盤による音の強弱の表現が制限されます。また、キーを放すとすべてのリードの振動がすぐに減衰するため、フットペダルによるサスティンも得られません。こうした制約にもかかわらず、1960年代にはゾンビーズやスモールフェイセズなどのバンドがピアネットT型を採用したため、そのサウンドが広く人気を集めました。
ピアネットN型が発売されてからT型が登場するまでの期間に、ザカリアスはのちにHohner社最大のヒット商品となる、おそらく世界で最もファンキーなキーボードとして知られるクラビネットを考案しました。クラビネットはクラビコードの音を模倣したものですが、クラビコードよりも大きな音が得られるのが特徴です(クラビコードはボリュームが小さいことが難点とされていました)。
初期のモデルには、アンプを内蔵したクラビネットI、トーンフィルタを内蔵したクラビネットII、斬新な三角形のボディを採用したクラビネットLなどがあり、これらの後継となるのがクラビネットモデルCです。D6はこれをさらに改良したもので、ポータブルなキーボードに仕上がっています。D6では、ハンマーで弦を金属の表面に打ちつけるという発音機能を採用しています。強弱の表現にも優れたキーボードで、キーの真下で直接弦を叩くため、強く打鍵するほど大きくよく響く音が得られます。
現在、クラビネットと言えばだれもがスティービーワンダーの「迷信」(Superstition)を思い浮かべるでしょう。この曲の成功は、スティービーワンダーの優れた作曲と演奏、そしてD6によってもたらされたものと言ってよいでしょう。その後、D6は後継機種のE7およびクラビネット/ピアネットDuoにその座を譲りました。これらの機種はD6の基本設計を踏襲しつつ、持ち運びの容易さ、静音性、近接ノイズからの保護といった点で改良が加えられました。