このコントロールを変更すると、このページが自動的に更新されます
    MainStageユーザガイド
- ようこそ
- 
        
        - 「編集」モードの概要
- 
        
        - チャンネルストリップの概要
- チャンネルストリップを追加する
- チャンネルストリップ設定を変更する
- チャンネルストリップのコンポーネントを設定する
- シグナルフローチャンネルストリップを表示する
- メトロノームチャンネルストリップを非表示にする
- チャンネルストリップのエイリアスを作成する
- パッチバスを追加する
- チャンネルストリップのパンまたはバランス位置を設定する
- チャンネルストリップのボリュームレベルを設定する
- チャンネルストリップをミュートする/ソロにする
- マルチ音源出力を使用する
- 外部MIDI音源を使用する
- チャンネルストリップを並べ替える
- チャンネルストリップを削除する
- 
        
        - 「チャンネルストリップインスペクタ」の概要
- チャンネルストリップ設定を選択する
- チャンネルストリップの名前を変更する
- チャンネルストリップのカラーを変更する
- チャンネルストリップのアイコンを変更する
- チャンネルストリップでフィードバック保護を使用する
- ソフトウェア音源チャンネルストリップのキーボード入力を設定する
- 個別のソフトウェア音源をトランスポーズする
- MIDIメッセージをフィルタリングする
- チャンネルストリップのベロシティをスケーリングする
- Hermode Tuningを無視するようにチャンネルストリップを設定する
- コンサートレベルおよびセットレベルのキー範囲を上書きする
- チャンネルストリップインスペクタでチャンネルストリップにテキストノートを追加する
 
 
- オーディオをセンドエフェクト経由でルーティングする
- グラフを操作する
- コントローラのトランスフォームを作成する
- 複数のコンサートでパッチやセットを共有する
- コンサートのオーディオ出力を録音する
 
- 
        
        
- 
        
        
- Studio Piano
 
- 著作権

MainStageのES2の基本的なオシレータ波形
ES2のオシレータから出力できる波形には、多数の標準波形(サイン波、パルス波、矩形波、ノコギリ波、三角波)、および100種類のデジウェーブ(DigiWave)があります(ES2のデジウェーブを使用するを参照)。基本的な波形を表に示します。
| 波形 | 基本トーン | 説明 | 
|---|---|---|
| パルス/矩形 | 鼻にかかったサウンド | リード楽器、合成ブリップ、ベースに最適 | 
| 方形 | 鈍くウッディなサウンド | ベース、クラリネット、オーボエに有用。方形波(オシレータ2および3)のパルス幅は、50 %から微細なパルスまで連続的に設定できます。 | 
| ノコギリ | 温かみがあり均一 | 弦楽器、パッド、ベース、および金管楽器の音に有用 | 
| 三角 | ノコギリ波よりもソフトな甘いサウンド | フルートやパッドの音に有用 | 
| サイン | 純粋なトーン | オシレータ1のサイン波の周波数は、オシレータ2を使ってモジュレートできます。この種のモジュレーションがFM合成の基礎になります(MainStageのES2の周波数変調を使用するを参照)。 | 
オシレータ2、3で、次のような信号も生成できます:
- オシレータ1に同期した矩形波 
- オシレータ1に同期したノコギリ波 
- オシレータ1の出力とオシレータ2の方形波によるリングモジュレータ 
- オシレータ3のノイズ。ES2のノイズジェネレータを使用するを参照してください。 
オシレータの同期やリングモジュレーションを使うと、倍音成分が複雑に混じり合った信号を生成できます。オシレータの同期原理については、ES2オシレータを同期するを参照してください。リングモジュレーションの原理については、ES2のリングモジュレーションを使用するを参照してください。
        フィードバックありがとうございます。