MainStageユーザガイド
- ようこそ
-
- 「編集」モードの概要
-
- チャンネルストリップの概要
- チャンネルストリップを追加する
- チャンネルストリップ設定を変更する
- チャンネルストリップのコンポーネントを設定する
- シグナルフローチャンネルストリップを表示する
- メトロノームチャンネルストリップを非表示にする
- チャンネルストリップのエイリアスを作成する
- パッチバスを追加する
- チャンネルストリップのパンまたはバランス位置を設定する
- チャンネルストリップのボリュームレベルを設定する
- チャンネルストリップをミュートする/ソロにする
- マルチ音源出力を使用する
- 外部MIDI音源を使用する
- チャンネルストリップを並べ替える
- チャンネルストリップを削除する
-
- 「チャンネルストリップインスペクタ」の概要
- チャンネルストリップ設定を選択する
- チャンネルストリップの名前を変更する
- チャンネルストリップのカラーを変更する
- チャンネルストリップのアイコンを変更する
- チャンネルストリップでフィードバック保護を使用する
- ソフトウェア音源チャンネルストリップのキーボード入力を設定する
- 個別のソフトウェア音源をトランスポーズする
- MIDIメッセージをフィルタリングする
- チャンネルストリップのベロシティをスケーリングする
- Hermode Tuningを無視するようにチャンネルストリップを設定する
- コンサートレベルおよびセットレベルのキー範囲を上書きする
- チャンネルストリップインスペクタでチャンネルストリップにテキストノートを追加する
- オーディオをセンドエフェクト経由でルーティングする
- グラフを操作する
- コントローラのトランスフォームを作成する
- 複数のコンサートでパッチやセットを共有する
- コンサートのオーディオ出力を録音する
-
-
- Studio Piano
- 著作権
![](https://help.apple.com/assets/666A378AD6A9B20590057F77/666A379D92E9DC89EA08DBBA/ja_JP/46e7c84f841304d9a8842f2e09187718.png)
MainStageの「オーディオ」設定
この設定では、オーディオ出力および入力デバイスを指定し、I/Oバッファのサイズやオーディオのサンプルレートを設定します。
![図。「オーディオ」設定パネル](https://help.apple.com/assets/666A378AD6A9B20590057F77/666A379D92E9DC89EA08DBBA/ja_JP/08d40adaa1ccb5624c3c30cde5060f4e.png)
デバイス
「出力デバイス」ポップアップメニュー: MainStageからのオーディオ出力を聞くためのデバイスを選択します。
「入力デバイス」ポップアップメニュー: オーディオ入力のソースとして使うデバイスを選択します。オーディオ入力のシステム設定を使用する場合は、「自動」を選択します(使用可能な入力デバイスが内蔵マイクのみのときを除きます。その場合、入力デバイスは選択されません)。
「設定」ボタン: いずれかの設定ボタンをクリックすると、「Audio MIDI設定f」ウインドウが開き、オーディオ出力または入力を設定できます。
「サンプルレート」ポップアップメニュー: オーディオ入力のサンプルレートを選択します。オーディオインターフェイスまたはほかのオーディオデバイスをMainStageで使う場合、「サンプルレート」の値は、お使いのオーディオデバイスのサンプルレートに合わせる必要があります。
「I/Oバッファサイズ」ポップアップメニュー: オーディオ入力および出力のバッファサイズを(サンプル数で)選択します。バッファサイズを小さくすると、レイテンシが軽減されますが、CPUの負荷は大きくなり、再生時のアーチファクトの原因になることもあります。アーチファクトが発生しない最低限のバッファサイズが見つかるまで、さまざまな設定を試すことができます。
「I/Oセーフティバッファ」チェックボックス: これを選択すると、MainStageでオーディオ出力ストリームを処理するために追加バッファが使われます。「I/Oバッファサイズ」が非常に低く設定されているときにパチパチというノイズが起きることがありますが、このノイズを抑えるための設定です。この環境設定を有効にしても音質が改善されない場合は、このチェックボックスの選択を解除して、「I/Oバッファサイズ」の設定を大きくしてください。
注記: 「I/Oセーフティバッファ」環境設定を有効にすると、出力のレイテンシが大きくなるため、ラウンドトリップ(入力と出力)のレイテンシも大きくなります。
「処理スレッド数」スライダ: スライダをドラッグして、オーディオの処理に費やすプロセッサの処理能力の量を設定します。マルチコアプロセッサの場合は、オーディオの処理に費やすコアの数が設定されます。
「オーディオエンジンのオーバーロードメッセージを表示」チェックボックス: 選択すると、オーディオエンジンが過負荷の状態になったときに警告が表示されます。
「ホットプラグの動作」ポップアップメニュー: MainStageが開いているときにオーディオデバイスをホットプラグしたときの動作を選択します。以下のいずれかを選択できます:
警告: デバイスがホットプラグされたときに警告を表示します。警告には、そのデバイスを使用するか無視するかを選択するボタンが表示されます。
自動的にデバイスを使用: オーディオドライバを切り替えて、ホットプラグされたデバイスをオーディオ入力および出力にすぐに使用することを許可します。
何もしない: オーディオドライバを切り替えません。
チャンネルストリップ
「前のパッチを無音にする」ポップアップメニュー: 新しいパッチに切り替えたときに、前のパッチのノートのサスティンやエフェクトテールがどのくらい鳴り続けると無音になるかを選択します。
「前のパッチを無音にする」環境設定は、オーディオおよび外部音源チャンネルストリップにのみ適用されます。ソフトウェア音源チャンネルストリップには適用されません。
「フィードバック保護をグローバルに無効にする」チェックボックス: 選択すると、すべてのコンサートのすべてのオーディオおよび外部音源チャンネルストリップで、フィードバック保護が無効になります。「フィードバック保護」チェックボックスは、「チャンネルストリップインスペクタ」の「属性」タブからも取り除かれます。
「ボイスリミッターをアクティブに」チェックボックス: 選択すると、ボイスリミッターが有効になります。ボイスリミッターを使うと、CPU負荷が高いときに、ソフトウェア音源のボイスの再生順序に基づいてボイスを停止することでオーディオのドロップアウトを防止できます。オーディオのドロップアウトが発生する可能性がある程度にまでCPU負荷が高まると、ボイスリミッターがアクティブになり、鳴り続けている最も古いボイスがいくつか停止します。それでもCPU負荷を十分に下げてドロップアウトを防止できない場合は、鳴り続けている古いボイスがすべて停止します。通常は、ボイスリミッターを有効にしておくことをおすすめします。