このコントロールを変更すると、このページが自動的に更新されます
    MainStageユーザガイド
- ようこそ
 - 
        
        
- 「編集」モードの概要
 - 
        
        
- チャンネルストリップの概要
 - チャンネルストリップを追加する
 - チャンネルストリップ設定を変更する
 - チャンネルストリップのコンポーネントを設定する
 - シグナルフローチャンネルストリップを表示する
 - メトロノームチャンネルストリップを非表示にする
 - チャンネルストリップのエイリアスを作成する
 - パッチバスを追加する
 - チャンネルストリップのパンまたはバランス位置を設定する
 - チャンネルストリップのボリュームレベルを設定する
 - チャンネルストリップをミュートする/ソロにする
 - マルチ音源出力を使用する
 - 外部MIDI音源を使用する
 - チャンネルストリップを並べ替える
 - チャンネルストリップを削除する
 - 
        
        
- 「チャンネルストリップインスペクタ」の概要
 - チャンネルストリップ設定を選択する
 - チャンネルストリップの名前を変更する
 - チャンネルストリップのカラーを変更する
 - チャンネルストリップのアイコンを変更する
 - チャンネルストリップでフィードバック保護を使用する
 - ソフトウェア音源チャンネルストリップのキーボード入力を設定する
 - 個別のソフトウェア音源をトランスポーズする
 - MIDIメッセージをフィルタリングする
 - チャンネルストリップのベロシティをスケーリングする
 - Hermode Tuningを無視するようにチャンネルストリップを設定する
 - コンサートレベルおよびセットレベルのキー範囲を上書きする
 - チャンネルストリップインスペクタでチャンネルストリップにテキストノートを追加する
 
 
 - オーディオをセンドエフェクト経由でルーティングする
 - グラフを操作する
 - コントローラのトランスフォームを作成する
 - 複数のコンサートでパッチやセットを共有する
 - コンサートのオーディオ出力を録音する
 
 - 
        
        
 - 
        
        
- Studio Piano
 
 - 著作権
 

ハードウェア構成が複雑な場合のMainStageヒント
演奏前に、ライブパフォーマンスで使用するものと同じ構成を用い、可能ならば演奏する会場で、作成したコンサートをすべてテストすることをおすすめします。ハードウェア構成が複雑になると、この作業はさらに重要になります。
MIDIコントローラ、MIDIインターフェイス、オーディオ入力が複数ある場合など、複雑なハードウェア構成でMainStageを使う場合、最良の結果が得られるのは、コンサートを作成したときに使っていたハードウェア構成をそのまま使うことです。
コンサートの作成に使ったものとは違うコントローラ、インターフェイス、デバイスと共にMainStageを使う場合は、ライブ演奏用のハードウェア構成を使ってハードウェアアサインメントを再登録する必要があります。こうした状況で操作を効率的に行う場合、2種類のレイアウトを作成するという方法があります。1つはスタジオ用、もう1つはライブ演奏用の構成で、対応するスクリーンコントロールがレイアウトごとに割り当てられています。この場合、演奏を始める前に、ライブ用のレイアウトをコンサートに読み込みます。ライブ演奏用に構成されたハードウェアアサインメントがレイアウトと共に読み込まれ、マッピングは保持されます。
        フィードバックありがとうございます。