このコントロールを変更すると、このページが自動的に更新されます
    MainStageユーザガイド
- ようこそ
 - 
        
        
- 「編集」モードの概要
 - 
        
        
- チャンネルストリップの概要
 - チャンネルストリップを追加する
 - チャンネルストリップ設定を変更する
 - チャンネルストリップのコンポーネントを設定する
 - シグナルフローチャンネルストリップを表示する
 - メトロノームチャンネルストリップを非表示にする
 - チャンネルストリップのエイリアスを作成する
 - パッチバスを追加する
 - チャンネルストリップのパンまたはバランス位置を設定する
 - チャンネルストリップのボリュームレベルを設定する
 - チャンネルストリップをミュートする/ソロにする
 - マルチ音源出力を使用する
 - 外部MIDI音源を使用する
 - チャンネルストリップを並べ替える
 - チャンネルストリップを削除する
 - 
        
        
- 「チャンネルストリップインスペクタ」の概要
 - チャンネルストリップ設定を選択する
 - チャンネルストリップの名前を変更する
 - チャンネルストリップのカラーを変更する
 - チャンネルストリップのアイコンを変更する
 - チャンネルストリップでフィードバック保護を使用する
 - ソフトウェア音源チャンネルストリップのキーボード入力を設定する
 - 個別のソフトウェア音源をトランスポーズする
 - MIDIメッセージをフィルタリングする
 - チャンネルストリップのベロシティをスケーリングする
 - Hermode Tuningを無視するようにチャンネルストリップを設定する
 - コンサートレベルおよびセットレベルのキー範囲を上書きする
 - チャンネルストリップインスペクタでチャンネルストリップにテキストノートを追加する
 
 
 - オーディオをセンドエフェクト経由でルーティングする
 - グラフを操作する
 - コントローラのトランスフォームを作成する
 - 複数のコンサートでパッチやセットを共有する
 - コンサートのオーディオ出力を録音する
 
 - 
        
        
 - 
        
        
- Studio Piano
 
 - 著作権
 

MainStageのその他のES2モジュレーションターゲット
その他すべてのモジュレーションターゲットを表に示します。
ターゲット  | 説明  | ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Amp  | これをモジュレーションターゲットにすると、ダイナミック段階、すなわち最終的に出力されるボリュームがモジュレートされます。「Amp」をモジュレーションターゲットに選択し、LFOをモジュレーションソースに指定すれば、ボリュームが周期的に変化し、トレモロの効果が得られます。  | ||||||||||
Pan  | 「Pan」をモジュレーションターゲットにすると、ステレオ空間での出力信号の定位(パン位置)がモジュレートされます。モジュレーションソースとしてLFOを指定すれば、ステレオトレモロ(オートパン)の効果が得られます。Unisonモードの場合、各ボイスのパン位置は、ステレオ空間全体に広がります。パン位置が平行に移動するモジュレーションも可能です。  | ||||||||||
LFO1Asym  | (LFO1 Asymmetry)LFO 1の選択波形をモジュレートできます。方形波であればパルス幅が変化します。三角波であれば純粋な三角波からノコギリ波に変わっていきます。ノコギリ波であれば、0軸と交差する点がずれるように変化します。  | ||||||||||
LFO1Curve  | これをターゲットにすると、方形波やランダム波の場合は、波形の滑らかさがモジュレートされます。LFOで三角波やノコギリ波が使用されている場合は、そのスロープ曲線が、上に凸から、直線、さらに下に凸へと変化します。  | ||||||||||
        フィードバックありがとうございます。