MainStageユーザガイド
- ようこそ
 - 
        
        
- 「編集」モードの概要
 - 
        
        
- チャンネルストリップの概要
 - チャンネルストリップを追加する
 - チャンネルストリップ設定を変更する
 - チャンネルストリップのコンポーネントを設定する
 - シグナルフローチャンネルストリップを表示する
 - メトロノームチャンネルストリップを非表示にする
 - チャンネルストリップのエイリアスを作成する
 - パッチバスを追加する
 - チャンネルストリップのパンまたはバランス位置を設定する
 - チャンネルストリップのボリュームレベルを設定する
 - チャンネルストリップをミュートする/ソロにする
 - マルチ音源出力を使用する
 - 外部MIDI音源を使用する
 - チャンネルストリップを並べ替える
 - チャンネルストリップを削除する
 - 
        
        
- 「チャンネルストリップインスペクタ」の概要
 - チャンネルストリップ設定を選択する
 - チャンネルストリップの名前を変更する
 - チャンネルストリップのカラーを変更する
 - チャンネルストリップのアイコンを変更する
 - チャンネルストリップでフィードバック保護を使用する
 - ソフトウェア音源チャンネルストリップのキーボード入力を設定する
 - 個別のソフトウェア音源をトランスポーズする
 - MIDIメッセージをフィルタリングする
 - チャンネルストリップのベロシティをスケーリングする
 - Hermode Tuningを無視するようにチャンネルストリップを設定する
 - コンサートレベルおよびセットレベルのキー範囲を上書きする
 - チャンネルストリップインスペクタでチャンネルストリップにテキストノートを追加する
 
 
 - オーディオをセンドエフェクト経由でルーティングする
 - グラフを操作する
 - コントローラのトランスフォームを作成する
 - 複数のコンサートでパッチやセットを共有する
 - コンサートのオーディオ出力を録音する
 
 - 
        
        
 - 
        
        
- Studio Piano
 
 - 著作権
 

MainStageでPlaybackプラグインの同期モードを設定する
Playbackプラグインにオーディオファイルを追加すると、MainStageによってファイルのテンポ情報が確認されます。テンポ情報を含むオーディオファイル(Apple Loops、「Logic Pro」から書き出したファイルなど)では、ファイルがスキャンされて、トランジェント(オーディオエネルギーのピーク部分で、通常は拍子で発生します)が検出されます。トランジェント情報はオーディオファイルに保存され、異なるテンポやピッチで再生されたときでも最高の音質でファイルを再生するために使われます。このようなオーディオファイルでは、同期機能を使って、オーディオファイルをその録音時のテンポで再生するか、またはコンサートの現在のテンポに合わせて再生するかを選択できます。同期を「Off」に設定すると、オーディオファイルはその録音時のテンポで再生され、コンサートの現在のテンポは無視されます。この設定は、ピッチのないサウンドやサウンドエフェクトがオーディオファイルに含まれている場合などにおすすめします。同期を「On」に設定すると、オーディオファイルは現在のテンポ(パッチ、セット、またはコンサートに設定され、テンポのタップまたはMIDIビートクロックによって変更されるテンポ)で再生されます。この設定にすることで、例えばバッキングトラック間やバッキングトラックと演奏の間でテンポを合わせることも簡単にできます。同期を「On」に設定すると、音質に影響します。
Playbackプラグインのインスタンスの同期モードは、プラグインウインドウの左下隅にある「SYNC」ポップアップメニューで設定します。
注記: テンポ情報を含まないオーディオファイルの場合は、同期が「Off」に設定され、「SYNC」ポップアップメニューは利用できなくなります。
Playbackプラグインの同期モードを設定する
MainStageで、「SYNC」ポップアップメニューから「Off」を選択すると、オーディオファイルはオリジナルのテンポで再生されます。
「SYNC」ポップアップメニューから「On」を選択すると、オーディオファイルはコンサートの現在のテンポで再生されます。