このコントロールを変更すると、このページが自動的に更新されます
    MainStageユーザガイド
- ようこそ
 - 
        
        
- 「編集」モードの概要
 - 
        
        
- チャンネルストリップの概要
 - チャンネルストリップを追加する
 - チャンネルストリップ設定を変更する
 - チャンネルストリップのコンポーネントを設定する
 - シグナルフローチャンネルストリップを表示する
 - メトロノームチャンネルストリップを非表示にする
 - チャンネルストリップのエイリアスを作成する
 - パッチバスを追加する
 - チャンネルストリップのパンまたはバランス位置を設定する
 - チャンネルストリップのボリュームレベルを設定する
 - チャンネルストリップをミュートする/ソロにする
 - マルチ音源出力を使用する
 - 外部MIDI音源を使用する
 - チャンネルストリップを並べ替える
 - チャンネルストリップを削除する
 - 
        
        
- 「チャンネルストリップインスペクタ」の概要
 - チャンネルストリップ設定を選択する
 - チャンネルストリップの名前を変更する
 - チャンネルストリップのカラーを変更する
 - チャンネルストリップのアイコンを変更する
 - チャンネルストリップでフィードバック保護を使用する
 - ソフトウェア音源チャンネルストリップのキーボード入力を設定する
 - 個別のソフトウェア音源をトランスポーズする
 - MIDIメッセージをフィルタリングする
 - チャンネルストリップのベロシティをスケーリングする
 - Hermode Tuningを無視するようにチャンネルストリップを設定する
 - コンサートレベルおよびセットレベルのキー範囲を上書きする
 - チャンネルストリップインスペクタでチャンネルストリップにテキストノートを追加する
 
 
 - オーディオをセンドエフェクト経由でルーティングする
 - グラフを操作する
 - コントローラのトランスフォームを作成する
 - 複数のコンサートでパッチやセットを共有する
 - コンサートのオーディオ出力を録音する
 
 - 
        
        
 - 
        
        
- Studio Piano
 
 - 著作権
 

MainStageのES Eの出力パラメータ
ES Eの出力段階は、「Volume」セクションと「Chorus/Ensemble」ボタンで構成されています。

出力パラメータ
「Volume」ノブ: 全体の出力レベルを設定します。
「Velo Volume」ノブ: 受信したMIDIノートイベントに対するベロシティ感度の量(深さ)を設定します。この値を大きくすると、各ノートを叩く強さに応じてボリュームが大きくなります。値を小さくすると動的応答が低下するため、最弱音のピアニッシモ(ソフト)と最強音のフォルテ(大ボリューム/ハード)の差が小さくなります。
「Chorus I」、「Chorus II」、「Ensemble」ボタン: 各エフェクトのオンとオフと切り替えます。すべてのボタンをオフにすると、エフェクトプロセッサがオフになります。
「Chorus I」は、一般的なコーラスエフェクトです。
「Chorus II」は、「Chorus I」よりも強い変調がかかります。
「Ensemble」は、より複雑なモジュレーション経路を使用するため、より豊かで厚みのある響きを生成します。
        フィードバックありがとうございます。