Mac用Logic Proユーザガイド
- ようこそ
-
- アレンジの概要
-
- リージョンの概要
- リージョンを選択する
- リージョンの一部を選択する
- リージョンをカット、コピー、およびペーストする
- リージョンを移動する
- ギャップを追加する/取り除く
- リージョンの再生をディレイする
- リージョンをループさせる
- リージョンを繰り返す
- リージョンのサイズを変更する
- リージョンをミュートする/ソロにする
- リージョンをタイムストレッチする
- オーディオリージョンを逆方向にする
- リージョンを分割する
- MIDIリージョンをデミックスする
- リージョンを結合する
- トラック領域でリージョンを作成する
- トラック領域でオーディオリージョンのゲインを変更する
- トラック領域でオーディオリージョンをノーマライズする
- MIDIリージョンのエイリアスを作成する
- 繰り返しのMIDIリージョンをループに変換する
- リージョンの色を変更する
- Mac用Logic ProでMIDIリージョンをパターンリージョンに変換する
- Mac用Logic ProでMIDIリージョンをSession Playerリージョンで置き換える
- オーディオリージョンをサンプラー音源のサンプルに変換する
- リージョン名を変更する
- リージョンを削除する
- Stem Splitterを使ってボーカルや楽器のステムを抽出する
- グルーブテンプレートを作成する
-
- Smart Controlの概要
- マスターエフェクトのSmart Controlを表示する
- Smart Controlのレイアウトを選択する
- MIDIコントローラの自動割り当て
- スクリーンコントロールを自動的にマップする
- スクリーンコントロールをマップする
- マッピングパラメータを編集する
- パラメータマッピンググラフを使用する
- スクリーンコントロールのプラグインウインドウを開く
- スクリーンコントロールの名前を変更する
- アーティキュレーションIDを使ってアーティキュレーションを変更する
- ハードウェアコントロールをスクリーンコントロールにアサインする
- Smart Controlの編集内容と保存されている設定を比較する
- アルペジエータを使う
- スクリーンコントロールの動きを自動化する
-
- 概要
- ノートを追加する
- スコアエディタでオートメーションを使う
-
- 譜表スタイルの概要
- トラックに譜表スタイルを割り当てる
- 譜表スタイルウインドウ
- 譜表スタイルを作成する/複製する
- 譜表スタイルを編集する
- 譜表と声部を編集する/パラメータを割り当てる
- Mac用Logic Proの譜表スタイルウインドウで譜表または声部を追加する/削除する
- Mac用Logic Proの譜表スタイルウインドウで譜表または声部をコピーする
- プロジェクト間で譜表スタイルをコピーする
- 譜表スタイルを削除する
- 声部と譜表に音符を割り当てる
- 多声部のパートを別々の譜表に表示する
- スコア記号の割り当てを変更する
- 譜表をまたいで音符を連桁にする
- ドラム記譜用にマッピングされた譜表スタイルを使う
- 定義済みの譜表スタイル
- スコアを共有する
-
-
- キーコマンドの概要
- キーコマンドをブラウズする/読み込む/保存する
- キーコマンドを割り当てる
- キーコマンドをコピーする/プリントする
-
- グローバルコマンド
- グローバルコントロールサーフェスコマンド
- さまざまなウインドウ
- オーディオファイルを表示しているウインドウ
- メインウインドウのトラックとさまざまなエディタ
- さまざまなエディタ
- タイムルーラのある表示
- オートメーションのある表示
- メインウインドウのトラック
- Live Loopsグリッド
- ミキサー
- MIDIエンバイロメント
- ピアノロール
- スコアエディタ
- イベントエディタ
- ステップエディタ
- ステップシーケンサー
- プロジェクトオーディオ
- オーディオファイルエディタ
- スマートテンポエディタ
- ライブラリ
- Sampler
- Drum Machine Designer
- ステップインプットキーボード
- Smart Control
- ツールメニュー
- コントロールサーフェスのインストールウインドウ
- Touch Barのショートカット
-
-
- Studio Piano
- 用語集
- 著作権
Mac用Logic ProのEVOC 20 TrackOscillatorの「Analysis In」コントロール。
「Analysis in」セクションのパラメータでは、EVOC 20 TrackOscillatorによって入力信号がどのように分析および使用されるかを指定します。
「Analysis in」パラメータ
「Attack」ノブ: 上昇する信号に対して、分析の各フィルタ帯域に対応するエンベロープフォロワーが反応する速度を指定します。
「Release」ノブ: 下降する信号に対して、分析の各フィルタ帯域に対応するエンベロープフォロワーが反応する速度を指定します。
「フリーズ」ボタン: 現在の分析サウンドスペクトルを無期限に保持します。「フリーズ」ボタンを放すまでの間に入力されるソース信号は、分析フィルタバンクでは無視されます。また、「Attack」や「Release」ノブの設定には影響を受けません。
「Bands」フィールド: 分析の対象となり、合成エンジンで使用する周波数帯の数を設定します。最大20の周波数帯を使用できます。
「Analysis in」ポップアップメニュー: 分析信号のソースを設定します。
Track: EVOC 20 TrackOscillatorの挿入先チャンネルストリップの入力オーディオ信号を分析信号として使用します。
SideCh(SideChain): サイドチェーンを分析信号として使用します。プラグインウインドウの右上隅にある「サイドチェーン」ポップアップメニューから、サイドチェーンソースのチャンネルストリップを選択します。
注記: 「SideCh」を選択した場合にサイドチェーンチャンネルストリップが割り当てられていなければ、EVOC 20 TrackOscillatorは「Track」モードに戻ります。
EVOC 20 TrackOscillatorの「Attack」時間と「Release」時間を設定する
Logic Proで、「Attack」および「Release」ノブを回して、最も明瞭なサウンドが得られる「Attack」および「Release」時間を設定します。
この「Attack」時間の値を大きめにすると、分析入力信号の変化(レベルのスパイク)にゆっくりと追従するようになります。話し声やハイハットなどパーカッシブな要素を持つ入力信号の場合、「Attack」の値が大きすぎると、ボコーダーの音は歯切れが悪くなってしまいます。明瞭な発音になるよう、「Attack」パラメータの値はできるだけ小さくしてください。
この「Release」時間の値を大きめにすると、分析入力信号のレベルが落ちても、ボコーダーの出力にしばらくの間その影響が残るようになります。話し声やハイハットなどパーカッシブな要素を持つ入力信号の場合、「Release」の値が大きすぎると、ボコーダーの音は歯切れが悪くなってしまいます。ただし「Release」時間が極端に短くても、ボツボツとして粗い音になります。開始位置は「Release」値を8-10 msにしておくと便利です。
EVOC 20 TrackOscillatorで入力信号をフリーズする
Logic Proで、「フリーズ」ボタンをクリックすると、分析入力信号のサウンドスペクトラムが保持されます。
入力信号をフリーズ(固定)すると、その時点の信号特性が、合成セクションの複雑なフィルタ形状として反映されたままになります。これは、以下のような場合に便利なことがあります:
話し声をソース信号とした場合、ある単語中の、例えば母音「a」のアタック段やテール段における信号特性を固定できます。
人間はいつまでも歌い続けるわけにはいきません。こうした人間の限界を補うには、「フリーズ」ボタンを使います。分析ソース信号(ボーカルパート)がない場合に合成信号を維持する必要がある場合は、ボーカルのパートで(ボーカルフレーズの言葉の間に)ギャップがあったとしても、「フリーズ」ボタンを使って現在の(歌部分のノートの)フォルマントレベルをロックします。
ヒント: 「フリーズ」パラメータは自動化できるため、このような場合に役立つでしょう。
EVOC 20 TrackOscillatorのフィルタバンクの周波数帯の数を設定する
Logic Proで、「Bands」フィールドを上下にドラッグして、EVOC 20 TrackOscillatorのフィルタバンクで使用する周波数帯の数を設定します。
細かく分割するほど、入力信号の特性をより正確に再現できます。逆にこの値を小さくすると、大まかにしか分割されないので、合成エンジンで再現される信号の精度が落ちてしまうことになります。10-15帯域程度にしておけば、比較的精度も高く、特に会話や歌の場合は聞き取りやすさも保たれ、その一方で負荷も適度に抑えることができます。
ヒント: ピッチをできるだけ正確にトラッキングするためには、ピッチの重なりがないモノ信号を使う必要があります。未処理でバックグラウンドノイズのない信号が理想的です。例えば少量であってもリバーブ処理がかかった信号を使うと、おかしな音になります。ドラムループなど、聞こえるピッチを使用していない信号でもおかしな音になります。ただし、プロジェクトにとって望ましい結果が得られることもあります。