
Mac用Logic Proのビートマッピングの概要
「Logic Pro」>「設定」>「詳細」で「すべての機能を有効にする」が選択されている場合は、「ビートマッピング」トラックにアクセスできます。ビートマッピングにより、厳密なテンポに従わないノートをルーラ内の拍にマップすることができます。プロジェクトを再生すると、ビートマッピングしたノートがルーラの拍にそろうように、プロジェクトのテンポが調整されます。
ビートマッピングには、以下のような用途があります:
ビートマッピング済みのテンポが、次の録音を開始するときのメトロノームクリックに反映されます。
新規に録音したリージョンに対してクオンタイズ機能を使用できます。
ビートマッピング済みのテンポに合うようループのタイミングが調整されます。
ビートマッピング済みのテンポに合わせて録音されたMIDIリージョンのタイミングが、スコアエディタに音楽的に正しく表示されます。
あとでステップ入力機能を使って作成したMIDIリージョンがビートマッピング済みのテンポに従うため、より自然で「機械感」の少ないリズムに感じられます。
ビートマッピングは2つのステップで行われます: まず、ノートを「ビートマッピング」トラック内のルーラの位置にグラフィカルに接続します。ルーラのそれぞれの位置にテンポチェンジイベントが挿入され、ルーラ内の音楽的に正しい時間位置にノートがそろいます。なお、ノートの絶対時間の位置は変わりません。つまり、プロジェクトに対してビートマッピングを行っても、プロジェクトが本来持つテンポの変化は維持されます。
ビートマッピングは、既存のテンポチェンジの変更や新しいテンポチェンジの作成によって「テンポ」トラックに変更を加えることがあるので、ビートマッピング機能を使用した後は、「テンポ」トラックに変更を加えないでください。変更を加えると、ビートマッピング機能を使って設定したタイミングが解除されてしまいます。

「ビートマッピング」トラックの上部に、LCDと同じ時間区分(小節、拍、サブディビジョン)がルーラに表示されます(現在の拡大/縮小レベルによっても異なります)。
以下のセクションでは、トラック領域でのビートマッピングについて説明します。ビートマッピングは、ピアノロールエディタ、スコアエディタ、ステップエディタでも操作できます。これらのエディタでは、対応する(ビートマッピング済みの)ノートが操作中に表示されるので、ワークフローを迅速化できます。
「ビートマッピング」トラックを表示する
Logic Proで、以下のいずれかの操作を行います:
「トラック」>「グローバルトラック」>「グローバルトラックを表示」と選択するか、「グローバルトラックを表示/非表示」キーコマンド(Gキー)を使います。
「グローバルトラック」ボタン
をクリックします。「グローバルトラック」ボタンは、トラック領域ではトラックヘッダの上に、エディタではエディタの左側に表示されます。
グローバルトラックのヘッダ領域のいずれかの場所を、Controlキーを押しながらクリックして、表示されるダイアログで「ビートマッピング」を選択します。