Mac用Logic Proユーザガイド
- ようこそ
-
- アレンジの概要
-
- リージョンの概要
- リージョンを選択する
- リージョンの一部を選択する
- リージョンをカット、コピー、およびペーストする
- リージョンを移動する
- ギャップを追加する/取り除く
- リージョンの再生をディレイする
- リージョンをループさせる
- リージョンを繰り返す
- リージョンのサイズを変更する
- リージョンをミュートする/ソロにする
- リージョンをタイムストレッチする
- オーディオリージョンを逆方向にする
- リージョンを分割する
- MIDIリージョンをデミックスする
- リージョンを結合する
- トラック領域でリージョンを作成する
- トラック領域でオーディオリージョンのゲインを変更する
- トラック領域でオーディオリージョンをノーマライズする
- MIDIリージョンのエイリアスを作成する
- 繰り返しのMIDIリージョンをループに変換する
- リージョンの色を変更する
- Mac用Logic ProでMIDIリージョンをパターンリージョンに変換する
- Mac用Logic ProでMIDIリージョンをSession Playerリージョンで置き換える
- オーディオリージョンをサンプラー音源のサンプルに変換する
- リージョン名を変更する
- リージョンを削除する
- Stem Splitterを使ってボーカルや楽器のステムを抽出する
- グルーブテンプレートを作成する
-
- Smart Controlの概要
- マスターエフェクトのSmart Controlを表示する
- Smart Controlのレイアウトを選択する
- MIDIコントローラの自動割り当て
- スクリーンコントロールを自動的にマップする
- スクリーンコントロールをマップする
- マッピングパラメータを編集する
- パラメータマッピンググラフを使用する
- スクリーンコントロールのプラグインウインドウを開く
- スクリーンコントロールの名前を変更する
- アーティキュレーションIDを使ってアーティキュレーションを変更する
- ハードウェアコントロールをスクリーンコントロールにアサインする
- Smart Controlの編集内容と保存されている設定を比較する
- アルペジエータを使う
- スクリーンコントロールの動きを自動化する
-
- 概要
- ノートを追加する
- スコアエディタでオートメーションを使う
-
- 譜表スタイルの概要
- トラックに譜表スタイルを割り当てる
- 譜表スタイルウインドウ
- 譜表スタイルを作成する/複製する
- 譜表スタイルを編集する
- 譜表と声部を編集する/パラメータを割り当てる
- Mac用Logic Proの譜表スタイルウインドウで譜表または声部を追加する/削除する
- Mac用Logic Proの譜表スタイルウインドウで譜表または声部をコピーする
- プロジェクト間で譜表スタイルをコピーする
- 譜表スタイルを削除する
- 声部と譜表に音符を割り当てる
- 多声部のパートを別々の譜表に表示する
- スコア記号の割り当てを変更する
- 譜表をまたいで音符を連桁にする
- ドラム記譜用にマッピングされた譜表スタイルを使う
- 定義済みの譜表スタイル
- スコアを共有する
-
-
- キーコマンドの概要
- キーコマンドをブラウズする/読み込む/保存する
- キーコマンドを割り当てる
- キーコマンドをコピーする/プリントする
-
- グローバルコマンド
- グローバルコントロールサーフェスコマンド
- さまざまなウインドウ
- オーディオファイルを表示しているウインドウ
- メインウインドウのトラックとさまざまなエディタ
- さまざまなエディタ
- タイムルーラのある表示
- オートメーションのある表示
- メインウインドウのトラック
- Live Loopsグリッド
- ミキサー
- MIDIエンバイロメント
- ピアノロール
- スコアエディタ
- イベントエディタ
- ステップエディタ
- ステップシーケンサー
- プロジェクトオーディオ
- オーディオファイルエディタ
- スマートテンポエディタ
- ライブラリ
- Sampler
- Drum Machine Designer
- ステップインプットキーボード
- Smart Control
- ツールメニュー
- コントロールサーフェスのインストールウインドウ
- Touch Barのショートカット
-
-
- Studio Piano
- 用語集
- 著作権

Mac用Logic ProでのTouch Barのショートカットの概要
コンピュータにTouch Barが搭載されている場合は、ジェスチャを使って、再生や録音を開始および停止したり、プロジェクト内を移動したり、トラックや音源のレベルを調整したり、音源を演奏したりできます。Touch Barのメイン領域(Control Stripの左)のコントロールは、使用中のTouch Bar画面とアプリケーションでの選択内容に応じて変わります。

Control StripとTouch Barについて詳しくは、MacでTouch Barを使用するを参照してください。
注記: お使いのコンピュータがEscコントロールの付いたTouch Barを搭載している場合は、それを使ってさまざまな標準機能を実行することができます。例えば「Esc」をタップすると、フルスクリーンモードのアプリケーションが通常の表示に戻ります。また、ダイアログウインドウで「キャンセル」ボタンの代わりに使ったり、一部のポップアップウインドウを閉じたりすることもできます。
ツールバー画面のショートカット

これらのショートカットは、Mac用Logic Proを初めて開いたときにTouch Barに表示されます。
アイコン | 名前 | 説明 |
---|---|---|
![]() | 選択部分の先頭に移動 | 再生ヘッドを選択範囲の先頭に移動します。 |
![]() | 選択した項目から再生 | 選択範囲の先頭から再生を開始します。 |
![]() | プロジェクトの先頭に移動 | プロジェクトの先頭に再生ヘッドを置きます。 |
![]() | 再生または停止 | 現在の再生ヘッド位置で再生を開始または停止します。 |
![]() | 録音 | 録音が可能なトラックで、現在の再生ヘッド位置から録音を開始します。 |
![]() | サイクル | サイクルモードのオン/オフを切り替えます。 |
![]() | サイクルの長さの分ロケータを後ろに移動 | サイクルの長さの分ロケータを後ろに移動します。 |
![]() | サイクルの長さの分ロケータを前に移動 | サイクルの長さの分ロケータを前に移動します。 |
Smart Control画面のショートカット

Logic ProでSmart Controlボタンをタップすると、Touch Barに以下のコントロールが表示されます。
アイコン | 名前 | 説明 |
---|---|---|
![]() | Smart Control | 構成画面に切り替えます。 |
![]() | Level | 「Level」ボタンを押したままにすると、「Level」スライダに変わります。「Level」スライドをドラッグして、トラックのボリュームを調整します。終了したら、ボタンを放します。 「Level」ボタンをタップして「Level」スライダ画面に切り替えることもできます。この画面では、「Level」スライダをドラッグしてトラックのボリュームを調整してから、スライダの左にある閉じるボタンをタップして前の画面に戻ります。 |
Smart Control画面の残りの部分には、Smart Controlパネルのスクリーンコントロールのボタンが表示されます。これらのボタンは、トラックの種類と使用できるエフェクトに応じて変わります。



Logic ProでTouch Barを使ってSmart Controlを調整するには:
レベルを制御するボタン(ボタンのテキストの下に、スライダを示す色付きの線があります): ボタンをタッチして押さえたままにするとスライダが表示されます。スライダをドラッグして調整します。終了したら、ボタンを放します。
ボタンをタップしてスライダ画面に切り替えることもできます。スライダ画面では、スライダを左右にドラッグして調整してから、閉じるボタンをタップしてSmart Control画面に戻ります。
レベルを制御しないボタン(テキストの下に色付きの線がありません): ボタンをタップすると、ボタンの種類に応じて追加のボタンを表示したりコントロールのオン/オフを切り替えたりできます。
構成画面のショートカット

Logic Proでは、これらのショートカットはTouch Barの構成画面に表示されます。5つ目のボタンはトラックの種類によって変わります。
アイコン | 名前 | 説明 |
---|---|---|
![]() | 閉じる | 前の画面に戻ります。 |
![]() | Smart Control | Smart Control画面に戻ります。 |
![]() | オーバービュー | オーバービュー画面に切り替えます。 |
![]() | キーコマンド | 「キーコマンド」画面に切り替えます。 |
構成画面の5つ目のボタンは、トラック領域で選択されているトラックの種類によって変わります:
アイコン | 名前 | 説明 |
---|---|---|
![]() | オーディオ | オーディオ画面に切り替えます(オーディオトラックのみ)。 |
![]() | キーボード | キーボード画面に切り替えます(音源トラックのみ)。 |
![]() | ドラムパッド | ドラムパッド画面に切り替えます(Drummerおよびドラム音源パッチのみ)。 |
オーバービュー画面のショートカット

オーバービュー画面はLogic Proのトラック領域を表します。リージョンはトラックタイプの色と同じ色の細い横線で表示されます。オーバービューの矩形は現在表示されているプロジェクトの部分、縦線は再生ヘッドの位置を示します。
オーバービューボタンは、オーバービュー画面の左に表示されたまま残ります:
アイコン | 名前 | 説明 |
---|---|---|
![]() | オーバービュー | 構成画面に戻ります。 |
オーバービューを使ってプロジェクト内を移動するには:
ビューの矩形を左右にドラッグすると、プロジェクトの表示部分を移動できます。
縦線をドラッグすると再生ヘッドを移動できます。
キーコマンド画面のショートカット

キーコマンドボタン をタップすると、デフォルトで以下のコントロールが表示されます。フォーカスされているウインドウまたはエディタに応じて、一部のボタンは変更されます。
アイコン | 名前 | 説明 |
---|---|---|
![]() | キーコマンド | 構成画面に戻ります。 |
![]() | 選択部分の先頭に移動 | 再生ヘッドを選択範囲の先頭に置きます。 |
![]() | 選択した項目から再生 | 選択範囲の先頭から再生を開始します。 |
![]() | プロジェクトの先頭に移動 | プロジェクトの先頭に再生ヘッドを置きます。 |
![]() | 再生または停止 | 現在の再生ヘッド位置で再生を開始または停止します。 |
![]() | 録音 | 録音が可能なトラックで、現在の再生ヘッド位置から録音を開始します。 |
![]() | サイクル | サイクルモードのオン/オフを切り替えます。 |
![]() | サイクルの長さの分ロケータを後ろに移動 | サイクルの長さの分ロケータを後ろに移動します。 |
![]() | サイクルの長さの分ロケータを前に移動 | サイクルの長さの分ロケータを前に移動します。 |
Commandキーを押すと、デフォルトでキーコマンド画面に以下のコントロールが表示されます:

アイコン | 名前 | 説明 |
---|---|---|
![]() | キーコマンド | 構成画面に戻ります。 |
![]() | 再生ヘッドの位置でリージョンを分割 | 選択したリージョンを現在の再生ヘッド位置で分割します。 |
![]() | ロケータ位置で分割 | 選択したリージョンを現在のロケータ位置で分割します。 |
![]() ![]() | 切り取る レガート | オーディオリージョンが選択されているときに、選択したリージョンのうちマーキー選択の範囲外にある部分をすべて削除します。 MIDIエディタがフォーカスされているときに、MIDIエディタで選択されている値までノートの終了位置をトリムします。 |
![]() | リージョンを結合 | 選択した複数の隣接するリージョンを1つの連続したリージョンに結合します。 |
![]() | 繰り返す | 選択したイベントまたはリージョンを繰り返します。 |
![]() ![]() | セクションを繰り返す 選択したイベントをクオンタイズ | ロケータ位置に囲まれたプロジェクトセクションを複製します。複製されたセクションは右ロケータの位置にペーストされます。 MIDIエディタがフォーカスされているときに、選択したイベントをMIDIエディタで選択されている値にクオンタイズします。 |
![]() | シャッフル左 | 選択したリージョンを左にシャッフルします。 |
![]() | シャッフル右 | 選択したリージョンを右にシャッフルします。 |
Optionキーを押すと、デフォルトでキーコマンド画面に以下のコントロールが表示されます:

アイコン | 名前 | 説明 |
---|---|---|
![]() | キーコマンド | 構成画面に戻ります。 |
![]() | ポインタツール | ポインタツールに切り替えます。 |
![]() | マーキーツール | マーキーツールに切り替えます。 |
![]() | ハサミツール | ハサミツールに切り替えます。 |
![]() | 結合ツール | 結合ツールに切り替えます。 |
![]() | 鉛筆ツール | 鉛筆ツールに切り替えます。 |
![]() | フェードツール | フェードツールに切り替えます。 |
![]() | ブラシツール | ブラシツールに切り替えます。 |
![]() | フィンガーツール | フィンガーツールに切り替えます。 |
Controlキーを押すと、デフォルトでキーコマンド画面に以下のコントロールが表示されます:

アイコン | 名前 | 説明 |
---|---|---|
![]() | キーコマンド | 構成画面に戻ります。 |
![]() | オートメーションを表示/非表示 | トラックのオートメーションの表示/非表示を切り替えます。 |
![]() | Touch/Read | 選択したトラックのオートメーションモードをTouchまたはReadに切り替えます。 |
![]() | Read/オフ | 選択したトラックのオートメーションモードをReadまたはオフに切り替えます。 |
![]() | Flex | Flexの表示/非表示を切り替えます。 |
![]() | グループを有効にする | グループの有効/無効を切り替えます。 |
![]() | オーディオトラックを追加 | 選択中のトラックの下に新しいオーディオトラックを追加します。 |
![]() | 音源トラックを追加 | 選択中のトラックの下に新しいソフトウェア音源トラックを追加します。 |
![]() | Drummerトラックを追加 | 選択したトラックの下に、デフォルトのリージョンタイプがDrummerの新規ソフトウェア音源トラックを追加します。 |
Shiftキーを押すと、デフォルトでキーコマンド画面に以下のコントロールが表示されます:

アイコン | 名前 | 説明 |
---|---|---|
![]() | キーコマンド | 構成画面に戻ります。 |
![]() ![]() ![]() | カラー オーディオチャンネルストリップを表示/非表示 音源名を表示/非表示 | カラーパレットを開きます。 ミキサーがフォーカスされているときに、すべてのオーディオチャンネルストリップの表示/非表示を切り替えます。 スコアエディタがフォーカスされているときに、音源の名前の表示/非表示を切り替えます。 |
![]() ![]() ![]() | チューナー 音源チャンネルストリップを表示/非表示 ページルーラを表示/非表示 | オーディオトラックが選択されているときに、チューナーのオン/オフを切り替えます。 ミキサーがフォーカスされているときに、すべての音源チャンネルストリップの表示/非表示を切り替えます。 スコアエディタがフォーカスされているときに、ページルーラの表示/非表示を切り替えます。 |
![]() ![]() | 選択範囲の処理 オグジュアリーチャンネルストリップを表示/非表示 | 選択範囲の処理ウインドウを開きます。 ミキサーがフォーカスされているときに、オグジュアリーチャンネルストリップの表示/非表示を切り替えます。 |
![]() ![]() | プラグイン 出力チャンネルストリップを表示/非表示 | 選択したトラックの最初のプラグインのプラグインウインドウを開きます。 ミキサーがフォーカスされているときに、出力チャンネルストリップの表示/非表示を切り替えます。 |
![]() ![]() | イベントフロート 出力チャンネルストリップを表示/非表示 | イベントフロートウインドウを開きます。 ミキサーがフォーカスされているときに、出力チャンネルストリップの表示/非表示を切り替えます。 |
![]() | グループ | 「グループ設定」ウインドウを開きます。 |
![]() | ノートリピート | 受信したMIDIノートを同じピッチで繰り返すMIDIノートに変換します。 |
![]() | スポット消去 | サイクルモードで録音するときにクリックすると、一時的に受信ノートを使用して、一致するリージョン内のノートが再生ヘッド通過時に削除されます。 |
Logic Proの「キーコマンド」ウインドウを使って、キーコマンド画面のデフォルトのコマンドを置き換えたり、カスタムなキーコマンド画面に新しいコマンドを追加したりすることができます。詳しくは、キーコマンドを割り当てるを参照してください。
オーディオ画面のショートカット

構成画面でオーディオボタンをタップすると、Touch Barに以下のコントロールが表示されます:
アイコン | 名前 | 説明 |
---|---|---|
![]() | Input | 「Input」ボタンをタップすると、入力セレクタ画面にアクセスできます。選択したトラックで使用する入力フォーマット(モノラルまたはステレオ)とオーディオ入力をタップします。「閉じる」をタップするとオーディオ画面に戻ります。 |
![]() | 「Gain」スライダ | スライダをドラッグして、選択したトラックの入力ゲインを調整します。 |
![]() | 録音可能 | 選択したトラックの録音を可能にします。 |
![]() | 入力モニタリング | 選択したトラックの入力モニタリングを可能にします。 |
![]() | 「Level」スライダ | スライダをドラッグして、選択したトラックのボリュームを調整します。 |
キーボード画面のコントロール

キーボードボタン をタップすると、Touch Barを使って、選択したソフトウェア音源トラックで現在のパッチを演奏できるようになります。
Touch Barキーボードのキーをタップすると、ノートを演奏できます。
Touch Barキーボードのオクターブ範囲を調整するには、Touch Barキーボードの左にあるキーボードオクターブボタンのいずれかをタップします。
スケール内のノートのみに制限するには: 「スケール」ボタンをタップしてから、ルートノートとモードを選択します。
閉じるボタン
をタップすると前のTouch Bar画面に戻ります。
ドラムパッド画面のショートカット

ドラムパッドボタンをタップすると、Touch Barを使って、Drummerまたはドラムキットパッチ付きソフトウェア音源トラックでドラムを演奏できるようになります。
アイコン | 名前 | 説明 |
---|---|---|
![]() | 閉じる | ドラムパッド画面を閉じます。 |
![]() | Banks | パーカッション音源アイコンの3つのバンクから選択します。 |
![]() ![]() | 繰り返す 「繰り返す」スライダ | 「繰り返す」ボタンをタップすると、「繰り返す」スライダが表示されます。線を目的の分音までドラッグします。「繰り返す」アイコンをタップすると、押さえているパッドが繰り返されます。 |
![]() ![]() | Velocity 「Velocity」スライダ | 「Velocity」ボタンをタップすると、「Velocity」スライダにアクセスできます。線を目的のベロシティまでドラッグします。 |
![]() ![]() ![]() | ドラムパッド音源 | ボタンで表されるサウンドをトリガします。 |
Touch Barを使ってLogic Proのドラム音源を演奏するには:
特定のドラムパッドボタンをタップしてサウンドをトリガします。
サウンドは「Velocity」スライダで設定したベロシティで演奏されます。