Mac用Logic Proユーザガイド
- ようこそ
 - 
        
        
- アレンジの概要
 - 
        
        
- リージョンの概要
 - リージョンを選択する
 - リージョンの一部を選択する
 - リージョンをカット、コピー、およびペーストする
 - リージョンを移動する
 - ギャップを追加する/取り除く
 - リージョンの再生をディレイする
 - リージョンをループさせる
 - リージョンを繰り返す
 - リージョンのサイズを変更する
 - リージョンをミュートする/ソロにする
 - リージョンをタイムストレッチする
 - オーディオリージョンを逆方向にする
 - リージョンを分割する
 - MIDIリージョンをデミックスする
 - リージョンを結合する
 - トラック領域でリージョンを作成する
 - トラック領域でオーディオリージョンのゲインを変更する
 - トラック領域でオーディオリージョンをノーマライズする
 - MIDIリージョンのエイリアスを作成する
 - 繰り返しのMIDIリージョンをループに変換する
 - リージョンの色を変更する
 - Mac用Logic ProでMIDIリージョンをパターンリージョンに変換する
 - Mac用Logic ProでMIDIリージョンをSession Playerリージョンで置き換える
 - オーディオリージョンをサンプラー音源のサンプルに変換する
 - リージョン名を変更する
 - リージョンを削除する
 
 - Stem Splitterを使ってボーカルや楽器のステムを抽出する
 - グルーブテンプレートを作成する
 
 - 
        
        
- Smart Controlの概要
 - マスターエフェクトのSmart Controlを表示する
 - Smart Controlのレイアウトを選択する
 - MIDIコントローラの自動割り当て
 - スクリーンコントロールを自動的にマップする
 - スクリーンコントロールをマップする
 - マッピングパラメータを編集する
 - パラメータマッピンググラフを使用する
 - スクリーンコントロールのプラグインウインドウを開く
 - スクリーンコントロールの名前を変更する
 - アーティキュレーションIDを使ってアーティキュレーションを変更する
 - ハードウェアコントロールをスクリーンコントロールにアサインする
 - Smart Controlの編集内容と保存されている設定を比較する
 - アルペジエータを使う
 - スクリーンコントロールの動きを自動化する
 
 - 
        
        
- 概要
 - ノートを追加する
 - スコアエディタでオートメーションを使う
 - 
        
        
- 譜表スタイルの概要
 - トラックに譜表スタイルを割り当てる
 - 譜表スタイルウインドウ
 - 譜表スタイルを作成する/複製する
 - 譜表スタイルを編集する
 - 譜表と声部を編集する/パラメータを割り当てる
 - Mac用Logic Proの譜表スタイルウインドウで譜表または声部を追加する/削除する
 - Mac用Logic Proの譜表スタイルウインドウで譜表または声部をコピーする
 - プロジェクト間で譜表スタイルをコピーする
 - 譜表スタイルを削除する
 - 声部と譜表に音符を割り当てる
 - 多声部のパートを別々の譜表に表示する
 - スコア記号の割り当てを変更する
 - 譜表をまたいで音符を連桁にする
 - ドラム記譜用にマッピングされた譜表スタイルを使う
 - 定義済みの譜表スタイル
 
 - スコアを共有する
 
 - 
        
        
- 
        
        
- キーコマンドの概要
 - キーコマンドをブラウズする/読み込む/保存する
 - キーコマンドを割り当てる
 - キーコマンドをコピーする/プリントする
 - 
        
        
- グローバルコマンド
 - グローバルコントロールサーフェスコマンド
 - さまざまなウインドウ
 - オーディオファイルを表示しているウインドウ
 - メインウインドウのトラックとさまざまなエディタ
 - さまざまなエディタ
 - タイムルーラのある表示
 - オートメーションのある表示
 - メインウインドウのトラック
 - Live Loopsグリッド
 - ミキサー
 - MIDIエンバイロメント
 - ピアノロール
 - スコアエディタ
 - イベントエディタ
 - ステップエディタ
 - ステップシーケンサー
 - プロジェクトオーディオ
 - オーディオファイルエディタ
 - スマートテンポエディタ
 - ライブラリ
 - Sampler
 - Drum Machine Designer
 - ステップインプットキーボード
 - Smart Control
 - ツールメニュー
 - コントロールサーフェスのインストールウインドウ
 
 
 
 - Touch Barのショートカット
 - 
        
        
 - 
        
        
- Studio Piano
 
 - 用語集
 - 著作権
 

Mac用Logic Proの「無音を削除」の用途
「無音を削除」はさまざまな状況で使用できます。
バックグラウンドノイズを削除する
「無音を削除」機能は、古典的なノイズゲートエフェクトと同じ使いかたをするのが最も一般的です。途中で何度も無音になるボーカルやソロ楽器の場合は、しきい値を低めに設定すると良い結果が得られます。本来の信号を変更せず、バックグラウンドのノイズだけを削除します。
短いパーカッシブなリージョン(ドラムループ)では、テンポを変えるだけでタイムコンプレッション/タイムエクスパンションをシミュレートできます。
録音したオーディオデータの各セグメントをクオンタイズすることもできます。
録音した話し言葉を複数のセグメントに分割する
「無音を削除」を使うと、長い話し言葉をセンテンス、単語、または音節など、扱いやすい複数のセグメントに分割することができます。映画のアテレコや効果音の編集では、トラック領域でリージョンをドラッグするだけで、話し言葉のセグメントを移動したり、置き換えたりすることができます。
テンポチェンジを使うと、各音節が自動的にくっついたり離れたりするので、タイムコンプレッション/タイムエクスパンション効果をシミュレートすることができます。
ドラムループのセグメントを作成する
ドラムループを小さなセグメントに分割すると、完璧に同期を取りやすくなります。例えば、バスドラムとスネアが完全に独立しているオーディオパッセージに「無音を削除」機能を適用すると、各ビートを分割できます。
同期を最適化する
処理に使用するコンピュータの違い、同期ソースの違い(内部信号、SMPTEコード)、テープマシンの違い、さらに理論的にはサンプラーやHDRシステムの違いによって、クロック速度に差が生じることがあります。その中の1つを取り替えるだけで、録音されたオーディオ素材やMIDIの間に、同期の乱れが生じる可能性があります。長いオーディオリージョンの場合は特に顕著です。
短いオーディオリージョンを複数作成し、オーディオイベントおよびMIDIイベント間のトリガポイントを増やす際にも、「無音を削除」機能が役立ちます。
例えば、この方法を使ってオーディオファイル全体を大まかに分割し、異なるパラメータを使用して、新しいリージョンを分割します。「無音を削除」機能で、さらに短いオーディオリージョンに分割します。
ファイルとリージョンを最適化する
「無音を削除」を使って、プロジェクト全体にわたって録音されたボーカルテイクなど、オーディオファイルに無音部分が含まれている場合、自動的にオーディオを切り分けてリージョンを作成できます。オーディオファイル内の不使用のリージョンまたは一部を削除して、ハードディスクの空き容量を増やすと、ファイルやリージョンの管理が簡単になります。
「無音を削除」を使って、オーディオファイルを抽出する
サンプルライブラリディスク(CDやDVD)に大量に含まれているオーディオデータは、AIFFまたはWAVEファイルで保存されています。「無音を削除」を使ってこれらのオーディオデータを個々のリージョンに分割し、トラック領域で直接使用できるようにすることができます。また、リージョンを独立したオーディオファイル(サンプル)に変換し、サンプラーで利用できるようにすることもできます。