Mac用Logic Proユーザガイド
- ようこそ
 - 
        
        
- アレンジの概要
 - 
        
        
- リージョンの概要
 - リージョンを選択する
 - リージョンの一部を選択する
 - リージョンをカット、コピー、およびペーストする
 - リージョンを移動する
 - ギャップを追加する/取り除く
 - リージョンの再生をディレイする
 - リージョンをループさせる
 - リージョンを繰り返す
 - リージョンのサイズを変更する
 - リージョンをミュートする/ソロにする
 - リージョンをタイムストレッチする
 - オーディオリージョンを逆方向にする
 - リージョンを分割する
 - MIDIリージョンをデミックスする
 - リージョンを結合する
 - トラック領域でリージョンを作成する
 - トラック領域でオーディオリージョンのゲインを変更する
 - トラック領域でオーディオリージョンをノーマライズする
 - MIDIリージョンのエイリアスを作成する
 - 繰り返しのMIDIリージョンをループに変換する
 - リージョンの色を変更する
 - Mac用Logic ProでMIDIリージョンをパターンリージョンに変換する
 - Mac用Logic ProでMIDIリージョンをSession Playerリージョンで置き換える
 - オーディオリージョンをサンプラー音源のサンプルに変換する
 - リージョン名を変更する
 - リージョンを削除する
 
 - Stem Splitterを使ってボーカルや楽器のステムを抽出する
 - グルーブテンプレートを作成する
 
 - 
        
        
- Smart Controlの概要
 - マスターエフェクトのSmart Controlを表示する
 - Smart Controlのレイアウトを選択する
 - MIDIコントローラの自動割り当て
 - スクリーンコントロールを自動的にマップする
 - スクリーンコントロールをマップする
 - マッピングパラメータを編集する
 - パラメータマッピンググラフを使用する
 - スクリーンコントロールのプラグインウインドウを開く
 - スクリーンコントロールの名前を変更する
 - アーティキュレーションIDを使ってアーティキュレーションを変更する
 - ハードウェアコントロールをスクリーンコントロールにアサインする
 - Smart Controlの編集内容と保存されている設定を比較する
 - アルペジエータを使う
 - スクリーンコントロールの動きを自動化する
 
 - 
        
        
- 概要
 - ノートを追加する
 - スコアエディタでオートメーションを使う
 - 
        
        
- 譜表スタイルの概要
 - トラックに譜表スタイルを割り当てる
 - 譜表スタイルウインドウ
 - 譜表スタイルを作成する/複製する
 - 譜表スタイルを編集する
 - 譜表と声部を編集する/パラメータを割り当てる
 - Mac用Logic Proの譜表スタイルウインドウで譜表または声部を追加する/削除する
 - Mac用Logic Proの譜表スタイルウインドウで譜表または声部をコピーする
 - プロジェクト間で譜表スタイルをコピーする
 - 譜表スタイルを削除する
 - 声部と譜表に音符を割り当てる
 - 多声部のパートを別々の譜表に表示する
 - スコア記号の割り当てを変更する
 - 譜表をまたいで音符を連桁にする
 - ドラム記譜用にマッピングされた譜表スタイルを使う
 - 定義済みの譜表スタイル
 
 - スコアを共有する
 
 - 
        
        
- 
        
        
- キーコマンドの概要
 - キーコマンドをブラウズする/読み込む/保存する
 - キーコマンドを割り当てる
 - キーコマンドをコピーする/プリントする
 - 
        
        
- グローバルコマンド
 - グローバルコントロールサーフェスコマンド
 - さまざまなウインドウ
 - オーディオファイルを表示しているウインドウ
 - メインウインドウのトラックとさまざまなエディタ
 - さまざまなエディタ
 - タイムルーラのある表示
 - オートメーションのある表示
 - メインウインドウのトラック
 - Live Loopsグリッド
 - ミキサー
 - MIDIエンバイロメント
 - ピアノロール
 - スコアエディタ
 - イベントエディタ
 - ステップエディタ
 - ステップシーケンサー
 - プロジェクトオーディオ
 - オーディオファイルエディタ
 - スマートテンポエディタ
 - ライブラリ
 - Sampler
 - Drum Machine Designer
 - ステップインプットキーボード
 - Smart Control
 - ツールメニュー
 - コントロールサーフェスのインストールウインドウ
 
 
 
 - Touch Barのショートカット
 - 
        
        
 - 
        
        
- Studio Piano
 
 - 用語集
 - 著作権
 

Mac用Logic ProのArpeggiatorのLiveモードを使う
「Live」モードでは、画面上のボタンをクリックするか、該当するMIDIキーボードのリモートキーを使って、休符、タイ、およびコードをリアルタイムで追加できます。キーボードパラメータを参照してください。
グリッドはディスプレイとして機能するだけです。受信したMIDIベロシティ、休符、タイ、およびコードはリアルタイムで表示されますが、グリッド上で編集することはできません。アルペジエータの個々のステップを編集するには、「Grid」ボタンをクリックしてArpeggiatorのグリッドモードをオンにします。
注記: 休符、タイ、およびコードは、「Latch」モードがオンのときのみ有効になります。コントロールパラメータを参照してください。

Liveモードのパラメータ
「Rest」ボタン: アルペジエータの現在のステップ位置に休符を挿入します。休符には位置識別番号が割り当てられます。このため、別のノート順序プリセットが選択されても、アルペジオ内での休符のリズム上の位置(ステップ番号)が保持されます。
注記: 休符はアルペジオの作成時にのみ追加できます。つまり、休符を追加するには1つ以上のキーを押さえる必要があります。すべてのキーを放すと、Arpeggiatorは設定した「Latch」モードのルールに基づいて動作し、トランスポーズなどのためにMIDIノートの受信を待機します。「Add」ラッチモードでは、すべてのキーを放したあとにMIDIノート、休符、タイ、およびコードを追加できるので、この制限は適用されません。
「Tie」ボタン: アルペジエータの現在のステップ位置にタイを挿入します。タイには位置識別番号が割り当てられます。このため、別のノート順序プリセットが選択されても、アルペジオ内でのタイのリズム上の位置(ステップ番号)が保持されます。
コードボタン: アルペジエータの現在のステップ位置にコードを挿入します。アルペジエータはコードのステップに到達すると、(ラッチまたはキーを押さえることによって)メモリに保存されているすべてのノートを同時に演奏します。ノートごとのベロシティも反映されます。コードには位置識別番号が割り当てられます。このため、別のノート順序プリセットが選択されても、アルペジオ内でのコードのリズム上の位置(ステップ番号)が保持されます。