Mac用Logic Proユーザガイド
- ようこそ
- 
        
        - アレンジの概要
- 
        
        - リージョンの概要
- リージョンを選択する
- リージョンの一部を選択する
- リージョンをカット、コピー、およびペーストする
- リージョンを移動する
- ギャップを追加する/取り除く
- リージョンの再生をディレイする
- リージョンをループさせる
- リージョンを繰り返す
- リージョンのサイズを変更する
- リージョンをミュートする/ソロにする
- リージョンをタイムストレッチする
- オーディオリージョンを逆方向にする
- リージョンを分割する
- MIDIリージョンをデミックスする
- リージョンを結合する
- トラック領域でリージョンを作成する
- トラック領域でオーディオリージョンのゲインを変更する
- トラック領域でオーディオリージョンをノーマライズする
- MIDIリージョンのエイリアスを作成する
- 繰り返しのMIDIリージョンをループに変換する
- リージョンの色を変更する
- Mac用Logic ProでMIDIリージョンをパターンリージョンに変換する
- Mac用Logic ProでMIDIリージョンをSession Playerリージョンで置き換える
- オーディオリージョンをサンプラー音源のサンプルに変換する
- リージョン名を変更する
- リージョンを削除する
 
- Stem Splitterを使ってボーカルや楽器のステムを抽出する
- グルーブテンプレートを作成する
 
- 
        
        - Smart Controlの概要
- マスターエフェクトのSmart Controlを表示する
- Smart Controlのレイアウトを選択する
- MIDIコントローラの自動割り当て
- スクリーンコントロールを自動的にマップする
- スクリーンコントロールをマップする
- マッピングパラメータを編集する
- パラメータマッピンググラフを使用する
- スクリーンコントロールのプラグインウインドウを開く
- スクリーンコントロールの名前を変更する
- アーティキュレーションIDを使ってアーティキュレーションを変更する
- ハードウェアコントロールをスクリーンコントロールにアサインする
- Smart Controlの編集内容と保存されている設定を比較する
- アルペジエータを使う
- スクリーンコントロールの動きを自動化する
 
- 
        
        - 概要
- ノートを追加する
- スコアエディタでオートメーションを使う
- 
        
        - 譜表スタイルの概要
- トラックに譜表スタイルを割り当てる
- 譜表スタイルウインドウ
- 譜表スタイルを作成する/複製する
- 譜表スタイルを編集する
- 譜表と声部を編集する/パラメータを割り当てる
- Mac用Logic Proの譜表スタイルウインドウで譜表または声部を追加する/削除する
- Mac用Logic Proの譜表スタイルウインドウで譜表または声部をコピーする
- プロジェクト間で譜表スタイルをコピーする
- 譜表スタイルを削除する
- 声部と譜表に音符を割り当てる
- 多声部のパートを別々の譜表に表示する
- スコア記号の割り当てを変更する
- 譜表をまたいで音符を連桁にする
- ドラム記譜用にマッピングされた譜表スタイルを使う
- 定義済みの譜表スタイル
 
- スコアを共有する
 
- 
        
        
- 
        
        - キーコマンドの概要
- キーコマンドをブラウズする/読み込む/保存する
- キーコマンドを割り当てる
- キーコマンドをコピーする/プリントする
- 
        
        - グローバルコマンド
- グローバルコントロールサーフェスコマンド
- さまざまなウインドウ
- オーディオファイルを表示しているウインドウ
- メインウインドウのトラックとさまざまなエディタ
- さまざまなエディタ
- タイムルーラのある表示
- オートメーションのある表示
- メインウインドウのトラック
- Live Loopsグリッド
- ミキサー
- MIDIエンバイロメント
- ピアノロール
- スコアエディタ
- イベントエディタ
- ステップエディタ
- ステップシーケンサー
- プロジェクトオーディオ
- オーディオファイルエディタ
- スマートテンポエディタ
- ライブラリ
- Sampler
- Drum Machine Designer
- ステップインプットキーボード
- Smart Control
- ツールメニュー
- コントロールサーフェスのインストールウインドウ
 
 
 
- Touch Barのショートカット
- 
        
        
- 
        
        
- Studio Piano
 
- 用語集
- 著作権

Mac用Logic ProのSculptureでクラシックなシンセサイザーサウンドをプログラミングする
Sculptureのメリットの1つは、いつまでも継時的に変化していくパッドと空間系のサウンドを作成できることにあります。また、太いシンセベースや強力なリードをはじめとする典型的なシンセサイザーサウンドも作成できます。
Sculptureには従来のシンセサイザーでは得られないメリットがあります。コア合成エンジンからは、自然な音質と豊かさを備えた、多彩な基本トーンが出力されます。
以下の課題を通じて、Sculptureで従来のシンセサイザーのサウンドを作成する上で役に立つ、プログラミングのガイドライン、ヒント、コツ、各種情報を紹介します。
Sculptureで基本的なシンセサイザーパッドサウンドを作成する
- Logic Proで、「#default」(または出荷時設定を保存しておいた「vanilla」)設定ファイルを読み込みます。 
- 「Voices」パラメータを16に設定します。 
- Object 1のタイプを「Bow」に設定します。 
- Object 2のタイプを「Bow wide」に設定します。 
- 「Material」パッドのボールをドラッグしてパッドの左端に持っていき、垂直方向の「Material」ラベルのちょうど中間にあたる位置に置きます。 
- Cのコード(中央のC)を弾きます。 - パッドサウンドが聞こえるはずです。 
- 「Pickup A」をおよそ0.75の位置に移動させます。 - パッドが少し甘い音になります。 
- Object 1の位置を値0.84まで移動させます。 
- Object 2の位置を値0.34まで移動させます。 
- 5つの付点を備えたポイントアイコンを「Morph」パッドセクションでクリックします。 
- 「Morph」パッドの「Randomize」セクションの「Int」スライダを、例えば25 %の値までドラッグします。 
- 「Morph」パッドの「Rnd」ボタンを一度クリックします。 
- 設定ポップアップメニュー>「別名で保存」と選択し、新しい名前を入力します(例えば「vanilla pad」)。 
ほかの例でもこの基本パッドサウンドを使用します。気にせずに「vanilla pad」にどんどん手を加えてください。何をしてもかまいません。フィルタ、ディレイ、EQ、Waveshaperパラメータを使用して新しいサウンドを手軽に作ってみてください。
Sculptureで変化し続けるシンセサイザーパッドサウンドを作成する
- Logic Proで、「#default」(または「vanilla pad」)設定ファイルを読み込みます。 
- インターフェイス左下にある「LFO 1」ボタンをクリックします。 
- 「1」ボタンをクリックして、キーボードを弾きます。 - 聞こえる違いはほんのわずかです。 
- コードを押さえたまま、「amt」スライダを左右にドラッグします。最後に、値0.15に設定します。 
- 「1」ボタンの近くの「Target」ポップアップメニューから「Object 1 Strength」を選択します。 - 羽ばたくようなサウンドが聞こえるはずです。 
- 「sync」ボタンをクリックして、「Rate」ノブを値1/8tに調整します。 
- 「2」ボタンをクリックして2つ目のLFO 1オブジェクトを有効にし、「2」ボタンの隣にある「Target」ポップアップメニューから「Object1 Position」を選択します。 
- キーボードを弾いても、ほとんど違いはありません。 
- 「2」ボタンの近くの「via」ポップアップメニューから「Velocity」を選択します。 
- ベロシティを変えてキーボードを弾きます。Object 1のピックアップ位置がシフトする効果を耳にできるはずです。 
- 「Waveform」ポップアップメニューから「Sample&Hold」を選択し、異なるベロシティでキーボードを弾きます。サスティンペダルがあればそれを使いましょう。無限に継時変化していくサウンドに耳を傾けてください。 
- プロジェクトテンポとLFOレートを使って試してみるのもよいでしょう。 
- 「Spread」の「Pickup」の値を変えて、LFO 2やほかのモジュレータも使ってみてるのもよいでしょう。 
Sculptureでモーフィングしたシンセサイザーサウンドを作成する
- Logic Proで、「#default」(または出荷時設定を保存しておいた「vanilla」)設定ファイルを読み込みます。 
- モーフトリガセクションの「R」(記録)ボタンをクリックします。 
- キーボードでコードを弾き、「Morph」パッドのボールをサークル内にドラッグします。 
- 終わったら、「R」(記録)ボタンをもう一度クリックします。 
- ここで「Morph」の「Mode」を「Env」のみに変更すると、モーフサークルが表示されるはずです。 
- キーボードを弾きます。モーフィングされたパッドのでき上りです。 
- 「Morph Envelope」パラメータを自由に調整してみてください。 
「基本的なシンセサイザーパッドサウンドを作成する」で説明した「vanilla pad」設定を作成および保存した場合は、モーフポイント数、「Int」、「Rnd」の各パラメータを設定するように指示されています。その目的は、モーフィング時にあらかじめ数個のモーフポイントを使用できる状態にしておくためでした。
モーフィングされたパッドのパスを保持したままで、「Rnd」ボタンをクリックして「Int」(Intensity)スライダを調整すれば、無限にバラエティに富んだサウンドを作り出すことができます。