Mac用Logic Proユーザガイド
- ようこそ
- 
        
        - アレンジの概要
- 
        
        - リージョンの概要
- リージョンを選択する
- リージョンの一部を選択する
- リージョンをカット、コピー、およびペーストする
- リージョンを移動する
- ギャップを追加する/取り除く
- リージョンの再生をディレイする
- リージョンをループさせる
- リージョンを繰り返す
- リージョンのサイズを変更する
- リージョンをミュートする/ソロにする
- リージョンをタイムストレッチする
- オーディオリージョンを逆方向にする
- リージョンを分割する
- MIDIリージョンをデミックスする
- リージョンを結合する
- トラック領域でリージョンを作成する
- トラック領域でオーディオリージョンのゲインを変更する
- トラック領域でオーディオリージョンをノーマライズする
- MIDIリージョンのエイリアスを作成する
- 繰り返しのMIDIリージョンをループに変換する
- リージョンの色を変更する
- Mac用Logic ProでMIDIリージョンをパターンリージョンに変換する
- Mac用Logic ProでMIDIリージョンをSession Playerリージョンで置き換える
- オーディオリージョンをサンプラー音源のサンプルに変換する
- リージョン名を変更する
- リージョンを削除する
 
- Stem Splitterを使ってボーカルや楽器のステムを抽出する
- グルーブテンプレートを作成する
 
- 
        
        - Smart Controlの概要
- マスターエフェクトのSmart Controlを表示する
- Smart Controlのレイアウトを選択する
- MIDIコントローラの自動割り当て
- スクリーンコントロールを自動的にマップする
- スクリーンコントロールをマップする
- マッピングパラメータを編集する
- パラメータマッピンググラフを使用する
- スクリーンコントロールのプラグインウインドウを開く
- スクリーンコントロールの名前を変更する
- アーティキュレーションIDを使ってアーティキュレーションを変更する
- ハードウェアコントロールをスクリーンコントロールにアサインする
- Smart Controlの編集内容と保存されている設定を比較する
- アルペジエータを使う
- スクリーンコントロールの動きを自動化する
 
- 
        
        - 概要
- ノートを追加する
- スコアエディタでオートメーションを使う
- 
        
        - 譜表スタイルの概要
- トラックに譜表スタイルを割り当てる
- 譜表スタイルウインドウ
- 譜表スタイルを作成する/複製する
- 譜表スタイルを編集する
- 譜表と声部を編集する/パラメータを割り当てる
- Mac用Logic Proの譜表スタイルウインドウで譜表または声部を追加する/削除する
- Mac用Logic Proの譜表スタイルウインドウで譜表または声部をコピーする
- プロジェクト間で譜表スタイルをコピーする
- 譜表スタイルを削除する
- 声部と譜表に音符を割り当てる
- 多声部のパートを別々の譜表に表示する
- スコア記号の割り当てを変更する
- 譜表をまたいで音符を連桁にする
- ドラム記譜用にマッピングされた譜表スタイルを使う
- 定義済みの譜表スタイル
 
- スコアを共有する
 
- 
        
        
- 
        
        - キーコマンドの概要
- キーコマンドをブラウズする/読み込む/保存する
- キーコマンドを割り当てる
- キーコマンドをコピーする/プリントする
- 
        
        - グローバルコマンド
- グローバルコントロールサーフェスコマンド
- さまざまなウインドウ
- オーディオファイルを表示しているウインドウ
- メインウインドウのトラックとさまざまなエディタ
- さまざまなエディタ
- タイムルーラのある表示
- オートメーションのある表示
- メインウインドウのトラック
- Live Loopsグリッド
- ミキサー
- MIDIエンバイロメント
- ピアノロール
- スコアエディタ
- イベントエディタ
- ステップエディタ
- ステップシーケンサー
- プロジェクトオーディオ
- オーディオファイルエディタ
- スマートテンポエディタ
- ライブラリ
- Sampler
- Drum Machine Designer
- ステップインプットキーボード
- Smart Control
- ツールメニュー
- コントロールサーフェスのインストールウインドウ
 
 
 
- Touch Barのショートカット
- 
        
        
- 
        
        
- Studio Piano
 
- 用語集
- 著作権

Mac用Logic ProのVintage B3のNative Instruments B4Dモード
MIDIモードを「Native Instruments B4D」に設定したときのMIDIコントローラアサインメントを表に示します。この設定は、Native Instruments B4Dコントローラを使う場合に当てはまります。
| コントローラ番号 | MIDIモードNative Instruments B4Dで割り当てられるパラメータ | ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 12 | Upper draw bar 16’(上段の16’ ドローバー) | ||||||||||
| 13 | Upper draw bar 5 1/3’(上段の5 1/3’ ドローバー) | ||||||||||
| 14 | Upper draw bar 8’(上段の8’ ドローバー) | ||||||||||
| 15 | Upper draw bar 4’(上段の4’ ドローバー) | ||||||||||
| 16 | Upper draw bar 2 2/3’(上段の2 2/3’ ドローバー) | ||||||||||
| 17 | Upper draw bar 2’(上段の2’ ドローバー) | ||||||||||
| 18 | Upper draw bar 1 3/5’(上段の1 3/5’ ドローバー) | ||||||||||
| 19 | Upper draw bar 1 1/3’(上段の1 1/3’ ドローバー) | ||||||||||
| 20 | Upper draw bar 1’(上段の1’ ドローバー) | ||||||||||
| 21 | Lower draw bar 16’(下段の16’ ドローバー) | ||||||||||
| 22 | Lower draw bar 5 1/3’(下段の5 1/3’ ドローバー) | ||||||||||
| 23 | Lower draw bar 8’(下段の8’ ドローバー) | ||||||||||
| 24 | Lower draw bar 4’(下段の4’ ドローバー) | ||||||||||
| 25 | Lower draw bar 2 2/3’(下段の2 2/3’ ドローバー) | ||||||||||
| 26 | Lower draw bar 2’(下段の2’ ドローバー) | ||||||||||
| 27 | Lower draw bar 1 3/5’(下段の1 3/5’ ドローバー) | ||||||||||
| 28 | Lower draw bar 1 1/3’(下段の1 1/3’ ドローバー) | ||||||||||
| 29 | Lower draw bar 1’(下段の1’ ドローバー) | ||||||||||
| Vibrato(ビブラート) | 
 | ||||||||||
| 31 | Upper Vibrato on/off(上鍵盤のビブラートのオン/オフ) | ||||||||||
| 30 | Lower Vibrato on/off(下鍵盤のビブラートのオン/オフ) | ||||||||||
| Brightness | Vibrato(ビブラート) | ||||||||||
| Attack Time | Chorus Intensity(コーラスの強さ) | ||||||||||
| パーカッション | 
 | ||||||||||
| Sostenuto | Percussion on/off(パーカッション: オン/オフ) | ||||||||||
| Release Time | Percussion Harmonic (2nd/3rd)(パーカッションの倍音: 第2、第3) | ||||||||||
| Sound Variation | Percussion Volume(パーカッションのボリューム) | ||||||||||
| Harmonic Content | Percussion Time(パーカッションのディケイ時間) | ||||||||||
| イコライザ | 
 | ||||||||||
| 90 | EQ Low(イコライザ: 低周波数帯域) | ||||||||||
| 70 | EQ Mid(イコライザ: 中周波数帯域) | ||||||||||
| 5 | EQ High(イコライザ: 高周波数帯域) | ||||||||||
| ディストーション/クリック | 
 | ||||||||||
| 76 | Distortion Drive(オーバードライブディストーションの度合い) | ||||||||||
| 78 | Distortion Tone(ディストーショントーン) | ||||||||||
| 75 | Click On Level(クリックオンのレベル) | ||||||||||
| レスリー | 
 | ||||||||||
| Pan MSB | Microphone Angle(マイクの角度) | ||||||||||
| 3 | Microphone Distance(マイクの距離) | ||||||||||
| GP 8 | Leslie Accelerate/Decelerate(レスリー: 加速/減速) | ||||||||||
| GP 7 | Leslie Fast | ||||||||||
| ModWheel MSB | Leslie Speed(レスリーの速度) | ||||||||||
| 68 | Controls Brake function(ブレーキ機能の制御): 0.0の値でレスリーをブレーキに切り替える。その他の値ではレスリーを前の速度に切り替える。 | ||||||||||