Mac用Logic Proユーザガイド
- ようこそ
 - 
        
        
- アレンジの概要
 - 
        
        
- リージョンの概要
 - リージョンを選択する
 - リージョンの一部を選択する
 - リージョンをカット、コピー、およびペーストする
 - リージョンを移動する
 - ギャップを追加する/取り除く
 - リージョンの再生をディレイする
 - リージョンをループさせる
 - リージョンを繰り返す
 - リージョンのサイズを変更する
 - リージョンをミュートする/ソロにする
 - リージョンをタイムストレッチする
 - オーディオリージョンを逆方向にする
 - リージョンを分割する
 - MIDIリージョンをデミックスする
 - リージョンを結合する
 - トラック領域でリージョンを作成する
 - トラック領域でオーディオリージョンのゲインを変更する
 - トラック領域でオーディオリージョンをノーマライズする
 - MIDIリージョンのエイリアスを作成する
 - 繰り返しのMIDIリージョンをループに変換する
 - リージョンの色を変更する
 - Mac用Logic ProでMIDIリージョンをパターンリージョンに変換する
 - Mac用Logic ProでMIDIリージョンをSession Playerリージョンで置き換える
 - オーディオリージョンをサンプラー音源のサンプルに変換する
 - リージョン名を変更する
 - リージョンを削除する
 
 - Stem Splitterを使ってボーカルや楽器のステムを抽出する
 - グルーブテンプレートを作成する
 
 - 
        
        
- Smart Controlの概要
 - マスターエフェクトのSmart Controlを表示する
 - Smart Controlのレイアウトを選択する
 - MIDIコントローラの自動割り当て
 - スクリーンコントロールを自動的にマップする
 - スクリーンコントロールをマップする
 - マッピングパラメータを編集する
 - パラメータマッピンググラフを使用する
 - スクリーンコントロールのプラグインウインドウを開く
 - スクリーンコントロールの名前を変更する
 - アーティキュレーションIDを使ってアーティキュレーションを変更する
 - ハードウェアコントロールをスクリーンコントロールにアサインする
 - Smart Controlの編集内容と保存されている設定を比較する
 - アルペジエータを使う
 - スクリーンコントロールの動きを自動化する
 
 - 
        
        
- 概要
 - ノートを追加する
 - スコアエディタでオートメーションを使う
 - 
        
        
- 譜表スタイルの概要
 - トラックに譜表スタイルを割り当てる
 - 譜表スタイルウインドウ
 - 譜表スタイルを作成する/複製する
 - 譜表スタイルを編集する
 - 譜表と声部を編集する/パラメータを割り当てる
 - Mac用Logic Proの譜表スタイルウインドウで譜表または声部を追加する/削除する
 - Mac用Logic Proの譜表スタイルウインドウで譜表または声部をコピーする
 - プロジェクト間で譜表スタイルをコピーする
 - 譜表スタイルを削除する
 - 声部と譜表に音符を割り当てる
 - 多声部のパートを別々の譜表に表示する
 - スコア記号の割り当てを変更する
 - 譜表をまたいで音符を連桁にする
 - ドラム記譜用にマッピングされた譜表スタイルを使う
 - 定義済みの譜表スタイル
 
 - スコアを共有する
 
 - 
        
        
- 
        
        
- キーコマンドの概要
 - キーコマンドをブラウズする/読み込む/保存する
 - キーコマンドを割り当てる
 - キーコマンドをコピーする/プリントする
 - 
        
        
- グローバルコマンド
 - グローバルコントロールサーフェスコマンド
 - さまざまなウインドウ
 - オーディオファイルを表示しているウインドウ
 - メインウインドウのトラックとさまざまなエディタ
 - さまざまなエディタ
 - タイムルーラのある表示
 - オートメーションのある表示
 - メインウインドウのトラック
 - Live Loopsグリッド
 - ミキサー
 - MIDIエンバイロメント
 - ピアノロール
 - スコアエディタ
 - イベントエディタ
 - ステップエディタ
 - ステップシーケンサー
 - プロジェクトオーディオ
 - オーディオファイルエディタ
 - スマートテンポエディタ
 - ライブラリ
 - Sampler
 - Drum Machine Designer
 - ステップインプットキーボード
 - Smart Control
 - ツールメニュー
 - コントロールサーフェスのインストールウインドウ
 
 
 
 - Touch Barのショートカット
 - 
        
        
 - 
        
        
- Studio Piano
 
 - 用語集
 - 著作権
 

Mac用Logic ProのレガシーHybrid Morph
Hybrid Morphはサンプルベースのシンセサイザーで、壮大なサウンドが得られます。Hybrid Basicとは異なり、波形はいずれも2つのサンプルレイヤーをベースにしているため、異なる音色になります。
Logic Proで初めてプラグインを使用する場合は、Mac用Logic Proでプラグインを追加する/削除する/移動する/コピーするを参照してください。
「Volume」スライダ: 音源の全体的なボリュームレベルを設定します。
「Waveform」ポップアップメニュー: 基本となるシンセサイザーサウンドの生成に使用するサンプルセットを選択します。
「Morph」スライダ: 2つのサンプルレイヤーの間のクロスフェードを制御します。
「Morph Envelope」スライダ: 時間経過に伴うモーフィングを制御します。例えば、「Morph」パラメータを「B」、「Morph Envelope」を「From A To B」に設定すると、ADSRエンベロープの設定に従って波形が「A」から「B」に変形します。
注記: 「Morph」パラメータを「A」、「Morph Envelope」を「From A to B」に設定した場合、ADSR(エンベロープ)の設定によっては音が出ないことがあります。この場合、ライブ演奏時にモジュレーションホイールを使って「Morph」パラメータをオフセットすると、面白いサウンドが得られます。
「Cutoff」スライダ: 低く設定すると狭い範囲の音のみがフィルタを通過するためサウンドが減衰し、高く設定すると広い範囲の音がフィルタを通過するため明るいサウンドになります。
「Cutoff Type」ポップアップメニュー: プリセット済みのいくつかのフィルタカーブの中から選択できます。「Cutoff」および「Resonance」パラメータの設定をいろいろと変えて試してみてください。
「Resonance」スライダ: 「Cutoff」パラメータで指定される位置付近の周波数範囲を強調します。
「Cutoff Envelope」スライダ: 「Cutoff」パラメータに適用されるエンベロープ加工の強度を調整します。
「Attack」スライダ: 音の立ち上がりを急激にしたり緩やかにしたりします。「fast」に設定するとピアノのキーを強く叩いたような音になり、「slow」に設定するとバイオリンの弦を弓で弾いたような音になります。
「Decay」スライダ: 遅い値に設定すると、サウンドの倍音成分(明るさ)の持続時間が長くなります。速い値に設定すると、サスティンレベルへの変化が速くなります。
「Sustain」スライダ: アタックフェーズまたはディケイフェーズが完了した後のサウンドレベルを指定します。
「Release」スライダ: キーボードのキーを離してからノートがフェードアウトするまでの時間を指定します。