Mac用Logic Proユーザガイド
- ようこそ
-
- アレンジの概要
-
- リージョンの概要
- リージョンを選択する
- リージョンの一部を選択する
- リージョンをカット、コピー、およびペーストする
- リージョンを移動する
- ギャップを追加する/取り除く
- リージョンの再生をディレイする
- リージョンをループさせる
- リージョンを繰り返す
- リージョンのサイズを変更する
- リージョンをミュートする/ソロにする
- リージョンをタイムストレッチする
- オーディオリージョンを逆方向にする
- リージョンを分割する
- MIDIリージョンをデミックスする
- リージョンを結合する
- トラック領域でリージョンを作成する
- トラック領域でオーディオリージョンのゲインを変更する
- トラック領域でオーディオリージョンをノーマライズする
- MIDIリージョンのエイリアスを作成する
- 繰り返しのMIDIリージョンをループに変換する
- リージョンの色を変更する
- オーディオリージョンをSampler音源のサンプルに変換する
- リージョン名を変更する
- リージョンを削除する
- Stem Splitterを使ってボーカルや楽器のステムを抽出する
- グルーブテンプレートを作成する
-
- Smart Controlの概要
- マスターエフェクトのSmart Controlを表示する
- Smart Controlのレイアウトを選択する
- MIDIコントローラの自動割り当て
- スクリーンコントロールを自動的にマップする
- スクリーンコントロールをマップする
- マッピングパラメータを編集する
- パラメータマッピンググラフを使用する
- スクリーンコントロールのプラグインウインドウを開く
- スクリーンコントロールの名前を変更する
- アーティキュレーションIDを使ってアーティキュレーションを変更する
- ハードウェアコントロールをスクリーンコントロールにアサインする
- Smart Controlの編集内容と保存されている設定を比較する
- アルペジエータを使う
- スクリーンコントロールの動きを自動化する
-
- 概要
- ノートを追加する
- スコアエディタでオートメーションを使う
-
- 譜表スタイルの概要
- トラックに譜表スタイルを割り当てる
- 譜表スタイルウインドウ
- 譜表スタイルを作成する/複製する
- 譜表スタイルを編集する
- 譜表と声部を編集する/パラメータを割り当てる
- Mac用Logic Proの譜表スタイルウインドウで譜表または声部を追加する/削除する
- Mac用Logic Proの譜表スタイルウインドウで譜表または声部をコピーする
- プロジェクト間で譜表スタイルをコピーする
- 譜表スタイルを削除する
- 声部と譜表に音符を割り当てる
- 多声部のパートを別々の譜表に表示する
- スコア記号の割り当てを変更する
- 譜表をまたいで音符を連桁にする
- ドラム記譜用にマッピングされた譜表スタイルを使う
- 定義済みの譜表スタイル
- スコアを共有する
-
-
- キーコマンドの概要
- キーコマンドをブラウズする/読み込む/保存する
- キーコマンドを割り当てる
- キーコマンドをコピーする/プリントする
-
- グローバルコマンド
- グローバルコントロールサーフェスコマンド
- さまざまなウインドウ
- オーディオファイルを表示しているウインドウ
- メインウインドウのトラックとさまざまなエディタ
- さまざまなエディタ
- タイムルーラのある表示
- オートメーションのある表示
- メインウインドウのトラック
- Live Loopsグリッド
- ミキサー
- MIDIエンバイロメント
- ピアノロール
- スコアエディタ
- イベントエディタ
- ステップエディタ
- Step Sequencer
- プロジェクトオーディオ
- オーディオファイルエディタ
- スマートテンポエディタ
- ライブラリ
- Sampler
- Drum Machine Designer
- ステップインプットキーボード
- Smart Control
- ツールメニュー
- コントロールサーフェスのインストールウインドウ
- Touch Barのショートカット
-
-
- Studio Piano
- 用語集
- 著作権
Mac用Logic ProのSculptureの拡張パラメータ
Sculptureには追加パラメータが用意されており、これらのパラメータはインターフェイスの左下にある開閉用矢印ボタンをクリックすると表示されます。
拡張パラメータ
「MIDI Mono Mode」ポップアップメニュー: 「Off」、「On (with common base channel 1)」、または「On (with common base channel 16)」を選択します。
どちらのモードでも、各ボイスが異なるMIDIチャンネルでデータを受信します。各ボイスのチャンネルでは、ピッチベンド、アフタータッチ、モジュレーションホイール、「Vib Depth Ctrl」、「Ctrl A/Ctrl B」の割り当てメッセージがサポートされます。SculptureのMIDIコントローラを定義するを参照してください。ベースチャンネルで送信されるコントローラメッセージとMIDIメッセージは、すべてのボイスに影響を及ぼします。
「Mono Mode Pitch Range」スライダ: 0から96の範囲で値を設定します。
選択したピッチベンド範囲は、共通ベースチャンネル以外のすべてのチャンネルで受信された個別のノートのピッチベンドメッセージに影響を及ぼします。デフォルトは半音48個です。これはiOS用GarageBandのピッチモードのキーボードと互換性があります。MIDIギターを使用する場合は、ギターからMIDIへの信号コンバータのほとんどがデフォルトで半音24個の範囲を使用するため、この範囲を選択することをおすすめします。
例えば、モノラルモードでより広い範囲をスライドさせるときや、弦の剛性を動的に高い値にモジュレートしたあとにピッチベンドを上方向に加えるときなど、特定の状況では、特定のしきい値を超えると、結果のピッチが受信したピッチベンドに正確に追従しなくなることがあります。この動作は意図的なもので、モデルの安定性を維持しつつ、革新的なサウンドデザインのためにモデルパラメータを極端に調整できるようにすることを目的としています。モノラルモードのPBレンジとは異なり、実際には標準の「Bend Range Up」が適切な安全マージンを決定するために使用されるため、ノートは対応する量だけ正確にピッチを上げることはできます。その結果、MIDIモノラルモードで動作しているときでも、標準の「Bend Range Up」設定を使用して上方向のベンド範囲を確保することができます。
「Render Mode」ポップアップメニュー: 「Basic」、「Extended」、または「High Definition」のモードを選択します。
Sculptureの弦モデルは、おおむねばねと質量(おもり)の連鎖と見なすことができます。要素(質量)の最大数は「Resolution」スライダで設定されます。「Resolution」スライダは、ピッチ、剛性、ピッチベンド範囲の各設定と連動して、実際に使われる倍音の数を自動的に設定します。Sculptureのこの弦モデルは、特に弦と複数のオブジェクトやより大きなオブジェクトとの相互作用においては、一般的なウェーブガイドモデルよりも優れています。この柔軟な弦モデルには、倍音が基音の整数倍をやや下回るために、剛性のない弦では倍音が徐々に不協和になっていくという特性があります。
「Render Mode」の各オプションによって、使用可能な要素の数や処理方法を変更できます。
Basic: 要素の最大数を100に設定する場合に選択します。非常に高いキースケール用にヘッドスペースがいくらか確保されます。多くのサウンドタイプに適していて、ほかのレンダリングモードよりも処理負荷が小さくなります。振動モード数と要素数には直接的な相関関係があるため、単一のボイスのスペクトル内には最大99の倍音が存在することになります。例えば、100 Hzのベース音(弦の剛性なし)では最高の倍音が10 kHz付近になるため、倍音列の聴覚的に不協和な上3分の1のうち、可聴周波数帯域に入る部分が多くなります。
Extended: 要素の最大数を1000に設定する場合に選択します。「Resolution」スライダと、ピッチ、剛性、ピッチベンド範囲の各設定が連動して、使われる要素(倍音)の数に影響します。このモードでは、すべての倍音の周波数がサンプリング周波数の半分以下になるまで、可聴不協和倍音の数が自動的に減少します。
High Definition: 要素の最大数を1000に設定し、2倍の内部オーバーサンプリングも有効にする場合に選択します。この場合、周波数のヘッドスペースが広がり、倍音が増えます。「Resolution」スライダと、ピッチ、剛性、ピッチベンド範囲の各設定が連動して、使われる要素(倍音)の数に影響します。このモードでは、2倍の周波数で動作するため「Extended」モードよりもプロセッサの負荷がかなり大きくなり、同じノートピッチの弦あたりの要素数を増やすことができます。