Mac用Logic Proユーザガイド
- ようこそ
 - 
        
        
- アレンジの概要
 - 
        
        
- リージョンの概要
 - リージョンを選択する
 - リージョンの一部を選択する
 - リージョンをカット、コピー、およびペーストする
 - リージョンを移動する
 - ギャップを追加する/取り除く
 - リージョンの再生をディレイする
 - リージョンをループさせる
 - リージョンを繰り返す
 - リージョンのサイズを変更する
 - リージョンをミュートする/ソロにする
 - リージョンをタイムストレッチする
 - オーディオリージョンを逆方向にする
 - リージョンを分割する
 - MIDIリージョンをデミックスする
 - リージョンを結合する
 - トラック領域でリージョンを作成する
 - トラック領域でオーディオリージョンのゲインを変更する
 - トラック領域でオーディオリージョンをノーマライズする
 - MIDIリージョンのエイリアスを作成する
 - 繰り返しのMIDIリージョンをループに変換する
 - リージョンの色を変更する
 - Mac用Logic ProでMIDIリージョンをパターンリージョンに変換する
 - Mac用Logic ProでMIDIリージョンをSession Playerリージョンで置き換える
 - オーディオリージョンをサンプラー音源のサンプルに変換する
 - リージョン名を変更する
 - リージョンを削除する
 
 - Stem Splitterを使ってボーカルや楽器のステムを抽出する
 - グルーブテンプレートを作成する
 
 - 
        
        
- Smart Controlの概要
 - マスターエフェクトのSmart Controlを表示する
 - Smart Controlのレイアウトを選択する
 - MIDIコントローラの自動割り当て
 - スクリーンコントロールを自動的にマップする
 - スクリーンコントロールをマップする
 - マッピングパラメータを編集する
 - パラメータマッピンググラフを使用する
 - スクリーンコントロールのプラグインウインドウを開く
 - スクリーンコントロールの名前を変更する
 - アーティキュレーションIDを使ってアーティキュレーションを変更する
 - ハードウェアコントロールをスクリーンコントロールにアサインする
 - Smart Controlの編集内容と保存されている設定を比較する
 - アルペジエータを使う
 - スクリーンコントロールの動きを自動化する
 
 - 
        
        
- 概要
 - ノートを追加する
 - スコアエディタでオートメーションを使う
 - 
        
        
- 譜表スタイルの概要
 - トラックに譜表スタイルを割り当てる
 - 譜表スタイルウインドウ
 - 譜表スタイルを作成する/複製する
 - 譜表スタイルを編集する
 - 譜表と声部を編集する/パラメータを割り当てる
 - Mac用Logic Proの譜表スタイルウインドウで譜表または声部を追加する/削除する
 - Mac用Logic Proの譜表スタイルウインドウで譜表または声部をコピーする
 - プロジェクト間で譜表スタイルをコピーする
 - 譜表スタイルを削除する
 - 声部と譜表に音符を割り当てる
 - 多声部のパートを別々の譜表に表示する
 - スコア記号の割り当てを変更する
 - 譜表をまたいで音符を連桁にする
 - ドラム記譜用にマッピングされた譜表スタイルを使う
 - 定義済みの譜表スタイル
 
 - スコアを共有する
 
 - 
        
        
- 
        
        
- キーコマンドの概要
 - キーコマンドをブラウズする/読み込む/保存する
 - キーコマンドを割り当てる
 - キーコマンドをコピーする/プリントする
 - 
        
        
- グローバルコマンド
 - グローバルコントロールサーフェスコマンド
 - さまざまなウインドウ
 - オーディオファイルを表示しているウインドウ
 - メインウインドウのトラックとさまざまなエディタ
 - さまざまなエディタ
 - タイムルーラのある表示
 - オートメーションのある表示
 - メインウインドウのトラック
 - Live Loopsグリッド
 - ミキサー
 - MIDIエンバイロメント
 - ピアノロール
 - スコアエディタ
 - イベントエディタ
 - ステップエディタ
 - ステップシーケンサー
 - プロジェクトオーディオ
 - オーディオファイルエディタ
 - スマートテンポエディタ
 - ライブラリ
 - Sampler
 - Drum Machine Designer
 - ステップインプットキーボード
 - Smart Control
 - ツールメニュー
 - コントロールサーフェスのインストールウインドウ
 
 
 
 - Touch Barのショートカット
 - 
        
        
 - 
        
        
- Studio Piano
 
 - 用語集
 - 著作権
 

Mac用Logic ProのAlchemyのエレメントモーフィングの概要
モーフィング画像や3Dグラフィックスというものは多くの方がよくご存知かと思います。ある人の顔が別の人の顔に変化していく動画や、同じ人の顔が老化していく動画をご覧になったことがあるでしょう。一般に、サウンド間のモーフィングでは、各サウンドのフィルタの値、エンベロープの形状、またはリバーブの量が移り変わると考えられます。AlchemyのPerformanceコントロール、特にトランスフォームパッドでは、このタイプのパラメータモーフィングが可能です。多くの場合、同時に複数の合成およびエフェクト設定の間を移動することで、サウンドに劇的な変化を生み出します。
Alchemyでは、エレメントモーフィングと呼ばれる、より詳細で強力な形式のモーフィングも実行できます。エレメントモーフィングはサウンドの生成段階で行われる高度な形式のモーフィングです。これによって、さまざまなサウンドの中核となる特性を組み合わせることができます。技術用語ではこれをクロス合成と呼びます。エレメントモーフィングでは、複数のソースサウンドの要素を組み合わせて新しいサウンドを作成できます。エレメントモーフィングによって、クリエイティブなサウンドデザインの可能性が広がります。その可能性は、前の段落で説明したパラメータモーフィングの範囲を大きく超えます。
Alchemyの加算、スペクトル、グラニュラ、およびフォルマント合成エンジンは、このタイプのモーフィングを行う上での鍵となります。各合成方式には独自の利点と欠点があるので、作成したいサウンドに応じて使い分けることができます。すべての合成方式を利用できるAlchemyは、独特かつ強力なモーフィングツールです。ほかにも、エレメントモーフィングのための重要な要素として、Alchemyが上記の合成エンジンを使ってオーディオを再構築できるという点が挙げられます。これは再合成と呼ばれるプロセスです。再合成は、オーディオに対してエレメントモーフィングを実行できます。オリジナルサウンドから合成された複製を作成するため、静的なサンプルより多くの操作オプションを提供します。再合成の機能がなければ、エレメントモーフィングの対象はAlchemyでゼロから作成したサウンドのみに制限されます。
モーフィングを成功させるには、作業対象のオーディオ素材の種類に最適なエンジンがどれであるかについて理解を深めることです。この選択は、使用可能なサウンド加工オプションの種類と数にも影響します。モーフィングは、さまざまな要因が結果に影響する複雑な処理です。どのような合成操作においても、より多く経験を積んで利点と欠点を知るほど、目的のサウンドをより素早く簡単に作成できるようになります。
Mac用Logic ProのAlchemyのモーフィングの使い方とヒント、Mac用Logic ProのAlchemyでドラムビートをモーフィングする、およびMac用Logic ProのAlchemyでメロディーのあるサウンドをモーフィングするを参照してください。
注記: チュートリアルに掲載されている画像は、タスクで使用するプリセット限定のものではありません。これらは、Alchemyのインターフェイス内で領域やパラメータを検索するときに使用するガイドとして含まれています。