Mac用Logic Proユーザガイド
- ようこそ
 - 
        
        
- アレンジの概要
 - 
        
        
- リージョンの概要
 - リージョンを選択する
 - リージョンの一部を選択する
 - リージョンをカット、コピー、およびペーストする
 - リージョンを移動する
 - ギャップを追加する/取り除く
 - リージョンの再生をディレイする
 - リージョンをループさせる
 - リージョンを繰り返す
 - リージョンのサイズを変更する
 - リージョンをミュートする/ソロにする
 - リージョンをタイムストレッチする
 - オーディオリージョンを逆方向にする
 - リージョンを分割する
 - MIDIリージョンをデミックスする
 - リージョンを結合する
 - トラック領域でリージョンを作成する
 - トラック領域でオーディオリージョンのゲインを変更する
 - トラック領域でオーディオリージョンをノーマライズする
 - MIDIリージョンのエイリアスを作成する
 - 繰り返しのMIDIリージョンをループに変換する
 - リージョンの色を変更する
 - Mac用Logic ProでMIDIリージョンをパターンリージョンに変換する
 - Mac用Logic ProでMIDIリージョンをSession Playerリージョンで置き換える
 - オーディオリージョンをサンプラー音源のサンプルに変換する
 - リージョン名を変更する
 - リージョンを削除する
 
 - Stem Splitterを使ってボーカルや楽器のステムを抽出する
 - グルーブテンプレートを作成する
 
 - 
        
        
- Smart Controlの概要
 - マスターエフェクトのSmart Controlを表示する
 - Smart Controlのレイアウトを選択する
 - MIDIコントローラの自動割り当て
 - スクリーンコントロールを自動的にマップする
 - スクリーンコントロールをマップする
 - マッピングパラメータを編集する
 - パラメータマッピンググラフを使用する
 - スクリーンコントロールのプラグインウインドウを開く
 - スクリーンコントロールの名前を変更する
 - アーティキュレーションIDを使ってアーティキュレーションを変更する
 - ハードウェアコントロールをスクリーンコントロールにアサインする
 - Smart Controlの編集内容と保存されている設定を比較する
 - アルペジエータを使う
 - スクリーンコントロールの動きを自動化する
 
 - 
        
        
- 概要
 - ノートを追加する
 - スコアエディタでオートメーションを使う
 - 
        
        
- 譜表スタイルの概要
 - トラックに譜表スタイルを割り当てる
 - 譜表スタイルウインドウ
 - 譜表スタイルを作成する/複製する
 - 譜表スタイルを編集する
 - 譜表と声部を編集する/パラメータを割り当てる
 - Mac用Logic Proの譜表スタイルウインドウで譜表または声部を追加する/削除する
 - Mac用Logic Proの譜表スタイルウインドウで譜表または声部をコピーする
 - プロジェクト間で譜表スタイルをコピーする
 - 譜表スタイルを削除する
 - 声部と譜表に音符を割り当てる
 - 多声部のパートを別々の譜表に表示する
 - スコア記号の割り当てを変更する
 - 譜表をまたいで音符を連桁にする
 - ドラム記譜用にマッピングされた譜表スタイルを使う
 - 定義済みの譜表スタイル
 
 - スコアを共有する
 
 - 
        
        
- 
        
        
- キーコマンドの概要
 - キーコマンドをブラウズする/読み込む/保存する
 - キーコマンドを割り当てる
 - キーコマンドをコピーする/プリントする
 - 
        
        
- グローバルコマンド
 - グローバルコントロールサーフェスコマンド
 - さまざまなウインドウ
 - オーディオファイルを表示しているウインドウ
 - メインウインドウのトラックとさまざまなエディタ
 - さまざまなエディタ
 - タイムルーラのある表示
 - オートメーションのある表示
 - メインウインドウのトラック
 - Live Loopsグリッド
 - ミキサー
 - MIDIエンバイロメント
 - ピアノロール
 - スコアエディタ
 - イベントエディタ
 - ステップエディタ
 - ステップシーケンサー
 - プロジェクトオーディオ
 - オーディオファイルエディタ
 - スマートテンポエディタ
 - ライブラリ
 - Sampler
 - Drum Machine Designer
 - ステップインプットキーボード
 - Smart Control
 - ツールメニュー
 - コントロールサーフェスのインストールウインドウ
 
 
 
 - Touch Barのショートカット
 - 
        
        
 - 
        
        
- Studio Piano
 
 - 用語集
 - 著作権
 

Mac用Logic ProのVintage B3のコンディションコントロール
発音部にトーンホイールを使った電気機械式ドローバーオルガンは、技術的な制約により、クロストークなどの好ましくない音が混ざってしまう現象があります。しかし、これが逆にB3に独特の魅力にもなっています。Vintage B3には、こういった経年変化やコンディションを設定するパラメータが用意されています。
電気機械式トーンホイールオルガンのキーは、バスバーをわずかにこするように接触し、引っかくような短い音を発生します。キーの接点やバスバーに腐食皮膜ができると、クリック音の長さや大きさが増します。これにより、キーを押したり放したりしたときに、不規則な摩擦ノイズ(一般にキークリックと呼びます)が生じます。ノイズとは言っても、演奏音が一時的にパーカッシブな雰囲気になるため、ハモンドオルガンの愛好者には好まれています。
Vintage B3では、このキークリックのボリュームや響きを調整できます。「Click On」と「Click Off」(リリース)とで別々に、クリックの音色とボリュームをランダムに変化させることができます。
コンディションのパラメータ
「Click Minimum/Click Maximum」スライダ: 組み合わせて使用し、クリックの長さを調整します。瞬間的な短い「接触音」から引っかくような長めの「摩擦音」まで出すことができます。演奏時に、キークリックの長さが(定義した範囲内で)ランダムに調整されます。
注記: 両方のパラメータを同じ値にしても長さがランダムに変わるため、キークリックの長さが「Click Minimum」の設定値よりも短く感じられることがあります。
「Click Color」スライダ: キークリックの音色を設定します。クリックの音色はランダムに変化しますが、クリック音の高音部はここでまとめて設定できます。
「Filter Age」スライダ: フィルタの中心周波数を設定して、経年変化したコンデンサをエミュレートします。B3のトーンホイールジェネレータで生成された高音域の出力信号は、バンドパスフィルタにかけられます。このフィルタの中心周波数は、フィルタに使用されるコンデンサが古くなるにつれて変わります。
注記: これは、「Random FM」やリークによる周囲の雑音によって生まれる、ジッターの音色に影響します。「Filter Age」パラメータは、ピッチベンドを適用する場合、オルガンのイントネーション(抑揚)にも影響します。
「Leakage」スライダ: すべてのトーンホイール(弾いていないキーのトーンホイールも含む)のクロストークによって生じる信号の出力の度合いを指定することで、サウンドに「息が漏れる」ような雰囲気を加えます。
「Drawbar Leak」スライダ: ドローバーを最小の位置にしたときに漏出する出力信号のレベルを表します。ドローバーを最小の位置にしても、B3のトーンホイールからの音を完全に消すことはできません。これはトーンホイールのリーク(漏れ)、すなわち出力信号とのクロストークによる現象です。
ドローバーの漏出信号を完全に消すには、最小値に設定します。
ドローバーの漏出信号がはっきりと聞こえるようにするには、最大値に設定します。
「Crosstalk」スライダ: クロストークのレベルを設定します。回転軸にはそれぞれ2つのトーンホイールが付いていて、それらは各キー(ピッチ)につき4オクターブ離れた信号を生成します。低音のホイールの信号には、高音のホイールからの電磁誘導による聞き取り可能なクロストークがわずかに混ざります。逆の場合も同様です。詳しくは、トーンホイールによるサウンド生成を参照してください。クロストークは特定のB3トーンホイールでのみ聞こえるため、コードを演奏しても回転による振動音が響くことはありません。
「Random FM」スライダ: 古いB3で起こるトーンホイールの回転軸のずれをシミュレートします。B3のトーンホイールジェネレータが理想的な状態ならば、生成される信号は均一でチューニングされた状態になります。トーンホイールを構成するバネ、軸継ぎ手、はずみ車の3つが緻密に結合されているので、「ずれ」が生じないのです。しかし、ドライビングギアの汚れやグリースの付着による「ずれ」は補正できません。機械部分に徐々にこびりつく汚れにより、トーンホイールの回転軸がずれてきます。その影響はトーンホイール自体にも及び、結果として高周波帯域が影響を受けます。