Mac用Logic Proユーザガイド
- ようこそ
-
- アレンジの概要
-
- リージョンの概要
- リージョンを選択する
- リージョンの一部を選択する
- リージョンをカット、コピー、およびペーストする
- リージョンを移動する
- ギャップを追加する/取り除く
- リージョンの再生をディレイする
- リージョンをループさせる
- リージョンを繰り返す
- リージョンのサイズを変更する
- リージョンをミュートする/ソロにする
- リージョンをタイムストレッチする
- オーディオリージョンを逆方向にする
- リージョンを分割する
- MIDIリージョンをデミックスする
- リージョンを結合する
- トラック領域でリージョンを作成する
- トラック領域でオーディオリージョンのゲインを変更する
- トラック領域でオーディオリージョンをノーマライズする
- MIDIリージョンのエイリアスを作成する
- 繰り返しのMIDIリージョンをループに変換する
- リージョンの色を変更する
- オーディオリージョンをSampler音源のサンプルに変換する
- リージョン名を変更する
- リージョンを削除する
- Stem Splitterを使ってボーカルや楽器のステムを抽出する
- グルーブテンプレートを作成する
-
- Smart Controlの概要
- マスターエフェクトのSmart Controlを表示する
- Smart Controlのレイアウトを選択する
- MIDIコントローラの自動割り当て
- スクリーンコントロールを自動的にマップする
- スクリーンコントロールをマップする
- マッピングパラメータを編集する
- パラメータマッピンググラフを使用する
- スクリーンコントロールのプラグインウインドウを開く
- スクリーンコントロールの名前を変更する
- アーティキュレーションIDを使ってアーティキュレーションを変更する
- ハードウェアコントロールをスクリーンコントロールにアサインする
- Smart Controlの編集内容と保存されている設定を比較する
- アルペジエータを使う
- スクリーンコントロールの動きを自動化する
-
- 概要
- ノートを追加する
- スコアエディタでオートメーションを使う
-
- 譜表スタイルの概要
- トラックに譜表スタイルを割り当てる
- 譜表スタイルウインドウ
- 譜表スタイルを作成する/複製する
- 譜表スタイルを編集する
- 譜表と声部を編集する/パラメータを割り当てる
- Mac用Logic Proの譜表スタイルウインドウで譜表または声部を追加する/削除する
- Mac用Logic Proの譜表スタイルウインドウで譜表または声部をコピーする
- プロジェクト間で譜表スタイルをコピーする
- 譜表スタイルを削除する
- 声部と譜表に音符を割り当てる
- 多声部のパートを別々の譜表に表示する
- スコア記号の割り当てを変更する
- 譜表をまたいで音符を連桁にする
- ドラム記譜用にマッピングされた譜表スタイルを使う
- 定義済みの譜表スタイル
- スコアを共有する
-
-
- キーコマンドの概要
- キーコマンドをブラウズする/読み込む/保存する
- キーコマンドを割り当てる
- キーコマンドをコピーする/プリントする
-
- グローバルコマンド
- グローバルコントロールサーフェスコマンド
- さまざまなウインドウ
- オーディオファイルを表示しているウインドウ
- メインウインドウのトラックとさまざまなエディタ
- さまざまなエディタ
- タイムルーラのある表示
- オートメーションのある表示
- メインウインドウのトラック
- Live Loopsグリッド
- ミキサー
- MIDIエンバイロメント
- ピアノロール
- スコアエディタ
- イベントエディタ
- ステップエディタ
- Step Sequencer
- プロジェクトオーディオ
- オーディオファイルエディタ
- スマートテンポエディタ
- ライブラリ
- Sampler
- Drum Machine Designer
- ステップインプットキーボード
- Smart Control
- ツールメニュー
- コントロールサーフェスのインストールウインドウ
- Touch Barのショートカット
-
-
- Studio Piano
- 用語集
- 著作権
Mac用Logic ProのES2のコントローラ割り当て
コントローラ割り当て領域では、MIDIキーボードのノブ、スライダ、その他のコントロールをES2パラメータのコントロールソースとして割り当てることができます。Ctrl A - Ctrl Fに対応する6つのメニューがあります。これらのコントロールソースのメニューに表示される任意のMIDIコントローラを使用できます。
これらのパラメータは、それぞれの設定と一緒に保存されます。パラメータがアップデートされるのは、プラグインのインスタンス作成時に読み込まれるデフォルトの設定が使用される場合か、プロジェクトと一緒にパラメータが保存されている場合だけです。このアプローチによって、個々の設定をいちいち編集して保存しなくても、すべてのMIDIコントローラの設定をキーボードで使用できるようになります。
0番および32番コントローラはバンクセレクトメッセージ用に予約されています。1番コントローラはルーター内でモジュレーションソースに使用されます。33-63番のコントローラは1-31番コントローラのLSBとして使用されます。64-69番コントローラはペダルメッセージ用に、120-127番コントローラはチャンネルモードメッセージ用にそれぞれ予約されています。
MIDIの仕様では、0-31番のすべてのコントローラがMSB(Most Significant Byte)コントローラ定義と呼ばれます。これらの各コントローラ(0-31番)には、LSB(Least Significant Byte)コントローラ定義(32-63番)も含まれます。この2番目のLSBコントローラをMSBコントローラとともに使用することで、7ビットではなく14ビットの分解能で使用できるようになります。ES2はこのコントロールチェンジメッセージを認識できるようになっているので、ブレスやエクスプレッションも正しく扱うことができます。
例:
14ビットコントローラは、通常のCC(コントロールチェンジ)メッセージのペアであり、2番目のCCメッセージ(LSB)の番号は最初のCCメッセージ(MSB)よりも32だけ大きくなります。有効な14ビットのペアには、CC1/33、CC7/39、CC10/42などがあります。
14ビットコントローラの分解能は16,384ステップであるため、プラグインパラメータを非常に正確に制御できます。14ビットペアの最初のCCメッセージ(MSB)は、128ステップの粗い分解能を保持します。これらの各ステップは、2番目のCCメッセージ(LSB)を使って128のサブステップにさらに分割できます。結果として、128 × 128 = 16,384ステップになります。
14ビットコントローラを使用するために、新規または特殊なデータタイプを作成する必要はありません。LSBを使って、割り当てられたCCメッセージ(MSB)を補完することで、より高い分解能を達成できます。MIDIコントローラが14ビットメッセージの送信に対応していない場合、ES2で割り当てられたCCメッセージは常に単独で使用できます。この場合、分解能は7ビット(128ステップ)に制限されます。
33-63番のCCをCtrl A-Fのメニューに割り当てることができないのは、14ビット機能が理由です。これらの(LSB)CC番号により、パラメータ範囲の128分の1(別の言いかたをすると16,384ステップ中の連続した128ステップ)が変更されます。
ES2にMIDIコントローラを割り当てる
Logic Proで、左下隅にある「MIDI」ボタンをクリックして、コントローラ割り当て領域を表示します。
「Ctrl A」から「Ctrl F」までの各ポップアップメニューから、使用したいコントローラの名前または番号を選択します。
ES2のMIDIコントローラ割り当てを登録する
Logic Proで、左下隅にある「MIDI」ボタンをクリックして、コントローラ割り当て領域を表示します。
コントロールメニュー(Ctrl A - Ctrl F)から「Learn」を選択します。
MIDIキーボードまたはコントローラで、選択したコントローラを動かします。
注記: 適切なMIDIメッセージが20秒以内に受信されなかった場合、選択されたコントロールは前の値/割り当てに戻ります。