
MainStageのES2のエンベロープ2および3
ENV 2とENV 3の機能は同等ですが、ENV 3は常にダイナミック段階をモジュレートして、個々の音のレベル(ボリューム)を制御するように働きます。ENV 2は、両方のフィルタのカットオフ周波数を制御するようにあらかじめ設定されています。
ENV 2とENV 3をルーターのソースとして同時に使用することもできます。ルーターでは、エンベロープ時間のパラメータをモジュレーションターゲットとして設定できます。

ES2のエンベロープ2および3のパラメータ
アタックスライダ: ノートレベルが振幅ゼロから設定した振幅まで上昇するまでにかかる時間の長さを定義します。ENV 2とENV 3のアタック時間スライダは、上下に分かれています。
下側はキーを強く(最大のベロシティで)押した場合のアタック時間を表します。上側は最小のベロシティで押した場合のアタック時間を表します。
2つのスライダ間の領域をドラッグすると、両方を同時に動かすことができます。この領域が小さすぎてドラッグできない場合は、スライダの使用されていない部分を上下にドラッグしてください。
ディケイスライダ: アタックフェーズが終わってから、保持されているノートのレベルがサスティンレベルになるまでの時間を設定します。
サスティンレベルパラメータが最大値に設定されている場合は、ディケイパラメータを設定しても影響はありません。
サスティンレベルが最小値に設定されている場合、ディケイパラメータは、その音がフェードアウトする時間を表します。
「Sustain/Sustain Time」スライダ: サスティンのレベルと長さを設定します。ES2のエンベロープ2および3のサスティンを使用するを参照してください。
「R」(リリース時間)スライダ: キーを放してからサスティンレベルがゼロに減衰するまでの時間を設定します。
「Vel」(ベロシティ感度)スライダ: エンベロープ全体のベロシティに対する感度を設定します。最大値に設定すると、キーを最大のベロシティで押したときのみ、エンベロープの出力が最大レベルになります。ベロシティを弱くすると、それに合わせてエンベロープレベルも変化します。つまり、ベロシティが50 %の場合、エンベロープレベルの各パラメータも半分になります。